見出し画像

繊細さんにおすすめなエッセイ5冊

最近、エッセイを読むのが好きです。

内向的な僕は、わりと常にぐるぐると考え事をしています。「考えすぎ」とよく言われますが、それはたぶん治せないので、せめていろんな人の経験や考え方に触れるきっかけを積極的につくって、狭い価値観の中だけで考えないようにすることが大切だと思っています。
繊細さんが、なんだかモヤモヤするなあ、という時には、エッセイを読むのがおすすめですよ。

ということで今回は、最近読んだエッセイの中から良かったものをいくつか紹介します。

ナナメの夕暮れ - 若林正恭

オードリー若林さんの本。若林さんがこの連載を書いていたのが30代後半ということで、だんだんと「おじさん」化していく自分と向き合う様子が語られています。僕の今の年齢的にも、共感する部分が多かった。そして、特に心に残ったのはこの部分。

ぼく自体も見返りを求めない愛を垂れ流す側にとっくになっていないといけない年齢なんだけどな。

若林 正恭, ナナメの夕暮れ, 文芸春秋, 2018

そうそう、30代ってもっと大人だと思っていたけど、実際になってみると、悩みも、未熟な部分もたくさんあって、思い描いていた大人像とのギャップを感じることが多いよなあと感じます。
同じように感じている30代男子に読んでほしい1冊でした。


なかなかな今日 - アントイ

韓国エッセイ。ウェブドラマ作家アントイさんの本。
読みながら、この人はほぼ僕だな…なんだか自分のことを説明してくれているみたいで嬉しいな…という気持ちになりました。でも、ネットでは「共感できなかった」みたいなコメントがついていて、やっぱり自分はマイノリティだったな、ということも一緒に実感しました。

ちょっとだめだけど、それなりによくやってると。そして、そこそこ素敵だと。

アントイ, なかなかな今日, 朝日新聞出版, 2022

アントイさんは「ちょっとだめ」な自分も認めているところが素敵だなあと思いました。HSPの本とかを読むと「もっと自分のことを肯定してあげよう!」というようなことが書いてあるけれど、分かっていてもできないんですよね。
全肯定を目指すんじゃなくて、ここはだめだったけど、こっちはまあまあだったよ、と、自分を正直に評価してみる。まあ、「だめな部分」は周りから見るとそうでもなかったり、考えすぎなのかもしれないけれど、繊細さんにとっては、だめな自分もかわいいし、トータルでみたら「なかなかな今日」だったね、と納得することが大切なのです。


今日もマンガを読んでいる - 宇垣美里

うまくいかないことがあったら「マイメロだからわかんない☆」ってことにしよう、という話で有名になった本。マイメロの話も良いのですけど、それ以上に、僕はこちらの方が強烈に刺さってしまいました。

私はできるだけ人の名前を丁寧に呼ぶことにしている。

宇垣美里, 今日もマンガを読んでいる, 文藝春秋, 2021

今まで意識したことはなかったけれど、確かに自分の名前を呼んでもらえるのは嬉しい。そして、これまで人の名前をちゃんと呼んできたかなと振り返る。
この本を読んでから、ちゃんと主語に人の名前を入れようとか、人の名前をはっきりと発音しようとか、人の名前を意識的に言うようになりました。何か具体的な効果を感じているわけではないけれど、自分と話してくれている相手を大切にする気持ちが深まったように思います。


いつも旅のなか - 角田光代

直木賞作家の文章は、やはり表現力が違う。場面の切り取り方とか、気持ちの描き方とか。電車でトイレに行けなくてつらかったとか、それだけのモチーフで1本書けてしまうのは、さすがプロだなあと思います。1文をピックアップしても良さが伝わらないので、とにかく読んでください。

で、このエッセイは文章としての面白さもさることながら、世界中のいろんなところに行って、いろんなことをして楽しんでいる感じがとても良いのです。
旅行に限らず、仕事でもなんでも、毎日同じことの繰り返しじゃなくて、知らない場所に飛び込んでみることで、素敵な経験が得られるんだよね、と改めて実感させられる本でした。


諦める力 - 為末大

先日、為末メソッドをおすすめしてもらう機会があり、読んで、良かったので、為末さんの代表作にも手を伸ばしてみました。
相変わらず「走る哲学」為末さんは、自己分析の深さや、自分を客観視する姿勢がすごいなあと思う。

僕の母が毎日近くの山に登ることと、僕が世界で三番になることの本質的な違いがわからなくなったのだ。

為末大, 諦める力, プレジデント社, 2013

大きな事に取り組んでいるときは、何かを成し遂げたい気持ちとか、応援してくれる人のために頑張りたい気持ちとか、続けることにも辞めることにも意味を求めがちだけど、別に意味なんかなくてもいいって考えれば、スピーディにいろんな意思決定ができるのかなと思いました。


…書いているうちに他の本も思い出したり、読んでいる途中の本もあったりしますが、とりあえず今日は5冊。どれもおすすめなので、読む本に迷ったら参考にしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?