ゆき(ゲイ専業主夫)

【ネオ主夫日記】でマンガ&エッセイを発信中。 長年勤めた会社を辞め、2020年7月専業…

ゆき(ゲイ専業主夫)

【ネオ主夫日記】でマンガ&エッセイを発信中。 長年勤めた会社を辞め、2020年7月専業主夫になりました。 お相手はゲイの結婚相談所で出会った、ボコさん。 夫夫(ふうふ)の日常をエッセイ漫画で投稿しています。 制度の話もけっこうするので、何かのご参考になれば。 #LGBT

マガジン

  • 親に勘づかれる+現状【主に文章】

    母はゲイである僕を拒絶した。しかし母自身も拒絶された過去があった(社会に)。拒絶の連鎖は続くのか。つかず離れずを繰り返す母との関係をまとめています。

  • 公正証書への道(同性カップル)※保留中

    法律婚(結婚)ができない同性パートナーにとって、その代りになると言われているような言われてないような「公正証書」とかいうやつ。なんで必要なの?なんなのこれ。っていう疑問と個人なりな解決記録をまとめます。

  • お手軽に自筆遺言してみた(同性カップル)

    日本では、同性パートナーは法的に家族になれず、片方が亡くなったら「一緒に運用した資産が貰えない」「一緒に暮らした家から追い出される」「死後事務ができない」恐れがあります。 それらを解消できるのが遺言書。コストも時間も抑えられる『自筆遺言』をおすすめするマガジンです。

  • 同性で指輪購入してみた (マンガ+エッセイ)

    同性で「結婚指輪」を購入するまでの奮闘記(マンガ)です。 つたない、ささいな情報ではありますが、みなさんが「人生を約束した人」と堂々と指輪を購入できるための一助になれれば幸いです。 参考で、関連するエッセイ記事も含めました。

最近の記事

  • 固定された記事

「ゲイの主夫の日記はじめます」の巻

予告をつくりました。勢いだけで。 ネコ(旦那)と犬(わたし)でお送りしたく。 ほら、かわいいから動物って。 ゆき ※詳しくは下記ご参考 日常のつぶやきもしています。

    • ゲイ主夫、自宅に大量のお友達を招く、の巻

      わたしが20代前半のころ。 まだ、LGBTとか、ゲイとかいう言葉も、日本に浸透していなかった時代。 そんな時に、100人規模のゲイサークルで青春を謳歌させてもらったことがある。いまも、その一部の友達とたま~に遊ぶことがある。 ありがたいことだ。 あの頃10代とかだった奴ですら、今や立派に肥えて、どっからどうみても「いかにも系」になっちゃったけど、喋ると素直で優しい青年ばかりなのだ。といっても、もうみんないい大人なので、年下ばかりと言っても大人同士、かつての同志みたいな感

      • 夫の難病の高額費を「福祉手当」でまかなおうとするゲイ主夫

        全国の市区町村にある「福祉手当」。 難病や障害があれば、所得基準額に応じて援助してもらえる。 各市区町村で提供する性質上、いろいろな呼び方があるようだ。 指定疾病者福祉手当 難病者福祉手当 心身障害児福祉手当 特殊疾病者等福祉手当 特定疾病療養者見舞金制度 など。 福祉手当は、 ” 所得基準額 " が条件になる。 超簡単に言うと、所得(1年の稼ぎ)から医療費控除と社会保険料控除分を差し引いた額で判断され、所得基準額内なら手当てが支給される。 ようは、生活が大変

        • 夫の難病の高額費を工夫するゲイ主夫

          同性パートナーであるボコさんは難病なのだが、初期なので体調的にはどうことはない。それでも、進行は徐々にである。 ボコさんの難病『多発性嚢胞腎』の進行を遅らせる薬について、とても高額なため、国の『医療費助成』を病院に勧められたので、淡々と役所に申請した。 承認後、第一段階として(漫画の前の状態)、12か月のうちに月3回、自己負担額が高額になれば、月の自己負担額が上限2万円となり、年24万円のおくすり生活が始まった。 これは負担が大きい。 月22万円弱で家計をまわす我らに

        • 固定された記事

        「ゲイの主夫の日記はじめます」の巻

        マガジン

        • 親に勘づかれる+現状【主に文章】
          16本
        • 公正証書への道(同性カップル)※保留中
          3本
        • お手軽に自筆遺言してみた(同性カップル)
          7本
        • 同性で指輪購入してみた (マンガ+エッセイ)
          11本

        記事

          どう喋っても僕らは夫夫(ふうふ)、伊東にて

          1カ月経っても残ってた「もやもや」。 旅行先で、意を決して夫に吐き出すゲイ主夫。 恥ずかしいエピソードなんだけども、こういうのも夫夫(ふうふ)の記録ということで。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

          どう喋っても僕らは夫夫(ふうふ)、伊東にて

          ゲイ専業主夫は、ばらまきのカヤの外

          僕のような存在をカヤの外だとしても、でるわでるわの定額減税の問題。 あんなものは~!と意見したくても、ま、自分関係ないし。 この淋しさは、なんだろ。 ボコさんの会社の扶養補助(同性OK)の条件で世帯合併(住民票を1つに)しており、わたしは単身世帯じゃなくなっているので、10万円支給の対象外だが、被扶養者でもないので(法律婚できないので)、私の分の4万円がボコさんの所得から減税されるわけでもない。つまり、私は存在しない人間。 同性パートナー向け生命保険で世帯合併が条件のとこ

          ゲイ専業主夫は、ばらまきのカヤの外

          同性パートナーの難病の経過チェック主夫

          同性パートナーは難病持ち(超初期)だ。 病院の先生の勧めで、症状を遅らせる薬が服用できるかチェックする入院をして、無事に服用OKとの判断で退院できた。 それでも、薬の副作用や、難病の進行度合いなど、個体差があるために毎月の通院となり、それなりに大変だ。 最近ボコさんは、通院の日の有給は、半休ではなく全休になってきた。 仕事が落ち着いてきたのかな。 通院の日の午後は、平日のフリータイムで2人で遅くまでカラオケしまくるのがお約束となっている。ソフトクリーム食べ放題つき。

          同性パートナーの難病の経過チェック主夫

          あっけらかんと緊急連絡先(同性パートナーの入院)

          同性カップルも、約7年ともなると色々ある。 以前、新型コロナ流行時のホテル療養の緊急連絡先で、親族でない人を設定できるということを経験して、マンガにもした。 総合病院の入院となると、緊急連絡先も厳密になるだろうと、ちょっとドキドキしたのだが、自分が思っているほど以上に周りは進んでいた。 (ボコさんは自分の主治医にカミングアウトしているけど、入院の手続きは窓口になるので、別途、説明が必要になるかと思いきや特に何も無かった) いつの時代も「普通」というものは、常に変化してい

          あっけらかんと緊急連絡先(同性パートナーの入院)

          夫の難病の薬が始まるゲイ主夫

          僕の夫は「多発性嚢胞腎」という病をもつ。 簡単にいうと、腎臓の機能が低下してゆく難病だ。 難病とは「まだ完治する方法が見つかってないよ」という意味ではあるが、30年前に発見されたばかりなので、研究が進み、進行を遅らせる薬が出てきている。 病院のOKで、「トルバプタン(という薬)」の服用を始めた。 高額な水道代を戦々恐々と待っていたが、あまり変わらずホッとした。 海外は水道水が飲めないと聞くが、海外の人はどうしているんだろう。 ちなみに、炭酸水は一番安いものをネット

          夫の難病の薬が始まるゲイ主夫

          難病と共に「夫夫(ふうふ)」の歩み

          放っておくと人工透析が必要となる病だが、遅らせる薬を服用できるようになりました。(できるだけ透析の時期を遠ざけて、寿命が先に来るようにすることが目的の薬) とにかくひと安心。 退院したボコさん曰く。 「あの病院、劇的にメシが美味かった」 結構、お高めな病院でした・・・(涙) 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です ※関連マンガ

          難病と共に「夫夫(ふうふ)」の歩み

          同性パートナーとお家を買う年齢(か)

          実は、ここ1年ほど、同性パートナーのボコさんとお家の購入を検討してて、LGBTフレンドリーな不動産IRISさんに中古戸建物件を内見させてもらったり色々していたのだが、どうにも市場が冷え込んでいて、とん挫してしまっている。 内見だけで済ましちゃって申し訳ないので、宣伝でIRISさんのリンク貼っときます。(なんだそりゃ) 都内のマンションはバブル状態だし、都内の外れの中古の戸建すら、安い物件は速攻で売れるので、ボコさんとほとほと疲れてしまった。 とん挫といっても、ずっと頭の

          同性パートナーとお家を買う年齢(か)

          旧友がまさかのゲイ主夫大先輩とか

          20代の時に参加していたゲイサークルで、仲の良かった同い年だった奴で久しぶりに会おうということになった。 実に15年ぶりである。 何となく、当時、そいつの家に何度か遊びにいっていたので、そいつがお姉さんの不幸で子供を預かっていることは知っていた。 若いのに、大変だな、とも。 ちょこちょこしていた坊や達は、今や立派な大人になっているとのことで信じがたかった。(もらってた年賀状の写真で、なんとなくは知ってたが) そいつも子育てがひと段落したから、今回、会おうという事になっ

          旧友がまさかのゲイ主夫大先輩とか

          主夫改造計画!?同性パートナー!!

          昨年10月ごろから、すっごく髪を伸ばしてた。 観てたドラマに出てきた、斎藤工に憧れて。 でも、長髪は薄毛が目立つし、今年の夏はエルニーニョだかラニーニャだかで暑くなりそうだったので「思い切って短くしちゃおう」と言ったら、美容室の人に「もったいない!長いの似合いますよ、活かしましょう!」などと言い出して、スイッチが入って、腕を奮いだした。 美容師「お出かけしないとのことでしたので、気に入らなかったら流していいので、こちらで整髪料で整えてもよいですか!」 見習い君が、ブロ

          主夫改造計画!?同性パートナー!!

          同性パートナーの妹ちゃんの友達ちゃん

          ボコさんと付き合って、最初に僕らに会ってくれたのは、ボコさんの妹さん(通称:パグ美ちゃん)でした。 いつからかパグ美ちゃんと遊ぶことが増えて、パグ美ちゃんの友達(通称:けまちゃん)も加わることになりました。 それからというもの、4人で一緒にカフェにいったり、脱出ゲームしたり、カラオケいったり(2人とも上手!)、この前なんか「スイーツパラダイス(スイーツ食べ放題専門店:通称スイパラ)」に行っちゃったり。 いや~、スイパラなんておっさん2人が入ったら通報級ですもんね。 いる

          同性パートナーの妹ちゃんの友達ちゃん

          【お知らせ】ゲイ主夫、豊島区の情報誌『えぽっくめいかー』の表紙になる

          こんにちは。ゆきです。 この度、豊島区男女平等推進センター(通称:エポック10)の情報誌『えぽっくめいかー』の2024年3月号の表紙を四コマ漫画で担当させていただきました。 現在は豊島区の男女平等推進センターで、しばらくすると都内各所の男女平等推進センター・男女共同参画センターで、手に取ることができます。無料。 (年1度の発行のため、2~3年は置くとのこと) ホームページ上でも、内容が公開されています。 元ネタは、2022年に描いた『同性のペア指輪のメンテナンス』です

          【お知らせ】ゲイ主夫、豊島区の情報誌『えぽっくめいかー』の表紙になる

          距離が縮まる!東京レインボープライド(TRP)2024

          今年もやってまいりました、東京レインボープライド(TRP)2024! (2024年4月20~21日に無事終了) 個人的に一番上がったのは「八方不美人」さんのライブ! いやあ、叫びましたよ痺れましたよ。 サビが最高。(エスムラルダさん最高にかわいい) ブリッジラウンジの田岡さんにも、挨拶しました。 「来てくれた!会えないかと思った!2人喧嘩とかしてない?!よかった!」と気さくに挨拶してくれた笑 ボコさんと元気な姿をお届けです。 今年も田岡さん、大盛況の模様でした。 昔はま

          距離が縮まる!東京レインボープライド(TRP)2024