見出し画像

長野県諏訪市のある病院、その緩和ケア病棟。難治性で進行も早いと言われるスキルス胃がんで入院していた、ある患者さんのお話です。
42歳、ふたりのお子さんを持つママでした。主治医の診断では、余命3ヶ月。残された時間は、もうあまりありませんでした。

余命3ヶ月を乗り越えた、ある「思い」

ある日、病室のベランダでお茶を飲みながら話をしていると
「先生、わたしが助からないのはもうわかってます。だけど、少しだけ、少しだけでいいから、長生きさせてほしいの」

彼女はそのとき42歳という若さでした。
『そりゃそうだろう』と思いながらも返答に困り、思案しながらお茶を飲んでいると
「先生、もうすぐ子どもの卒業式なの。それまで生きていたいの。母親として、卒業式を見てあげたいんです」

それは、9月のことでした。
彼女はあと3ヶ月、12月くらいまでしか生きられない。でも来年の春まで、なんとか生きて、子どもの卒業式を見たいと…。
そんな、「子どものために!」という強い強い思いが、何かを変えたんだと思います。

奇跡は起こりました。
彼女は春まで生き、卒業式に出席することができたんです。

こうしたことは科学的にも証明されているようです。
希望を持って、強い意思で生きている人のほうが、がんと闘ってくれるナチュラルキラー細胞が活性化するという研究が発表されています。
おそらくは、彼女の場合も、体の中にある見えない三つのシステム「内分泌」「自律神経」「免疫」が「意志」や「希望」という見えないチカラで活性化されたのではないかと思います。

そして、さらに不思議なことが起こりました。
彼女には、ふたりのお子さんがいました。
上の子が高校三年生で、下の子が高校二年生。せめて上の子の卒業式まで、翌年の3月までは、なんとか生かしてあげたいと、主治医らのチームは思っていました。

そんなチームの思惑をはるかに上回る驚異的な生命力を、彼女は発揮しました。
余命3ヶ月と宣告されてから、1年8ヶ月を生きて、二人のお子さんの卒業式を見届けることができました。

下の子の卒業式を見届けた日、そのおよそ1ヶ月後に、彼女はこの世を去りました。

彼女が、最後に教えてくれたこと。

彼女が亡くなったあと、大学に進学されたお子さん(長女)が病院を訪ねてきました。
主治医らのチームは、「子どものために生きたい」と頑張っている彼女の気持ちを大切にしようと思い、彼女の体調が安定すると外出許可を出していました。

娘さんは、こんな話を聞かせてくれました。
「母は家に帰ってくるたび、私たちにお弁当を作ってくれました」
彼女が最後の最後に家に帰ったときは、衰弱し、もう立つことさえもままならない状態であったと言います。
主治医ら、病院の誰もが引き止めるなか、彼女は「どうしても行きたい」と言いました。
そこで主治医は「じゃあ家にふとんを敷いて、家の空気だけ吸ったら戻ってらっしゃい」と言って送り出しました。

ところがその日も、彼女は台所に立ちました。
到底立てるはずもないほどに衰弱しきった体で、最後のチカラを振り絞ってお弁当をつくったんです。
そのときのことを娘さんはこのように話してくれました。

「母が最後に作ってくれたお弁当はおにぎりでした。そのおにぎりを持って学校に行きました。ひさしぶりだったお弁当が、とてもうれしくてうれしくて、お昼が待ち遠しくて…。お昼になって、お弁当をひろげて食べようと思ったんですが、今度はせつなくてせつなくて、なかなかおにぎりを手にとることができませんでした」

そして

「母の人生は40年ちょっとと、とても短いものでした。でも先生、命は長さじゃないんですね。母は母なりに精一杯必死に生きて、とっても大切なことを私たちに教えてくれました。バトンタッチしてくれました。先生、最後まで母の願いを聞いてくださって、思いを受けとめてくださって、本当にありがとうございました」

娘さんは、笑顔で大粒の涙をこぼしながら、いろんな話を聞かせてくれたそうです。


「大切な誰かのために!」という強固な意思は、生きるチカラに直結します。

「生き様」とは、本来あまりいい表現ではありませんが、お子さんたちも、彼女の「生き様」に間近で接して、学んだことは少なくなかったことと思います。

奇跡は、起こるべくして起きたということかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?