見出し画像

【あとで読む】と書いてわざわざシェアする人の正体

あとで読む、と書いてシェアするなら、
ふつうにシェアボタン押すだけでよくね?
と思ってたんだけど理由がわかった。

これは


・みんなも見て見て!
・私はこういうことに興味があるの、すごいでしょう?


と遠回しにアピールしてる状態。(無意識に)

本当に自分”だけ”があとから読みたいなら、
フェイスブックで書いても非効率。
ってか自分の投稿見直す習慣があったら、
あとで読むなんて書かんし(笑)
※自分なら100パー忘れる。

言うならば、僕はあとで読みたい記事は

・エバーノートに入れる。
・LINEで自分だけのグルーブを作ってそこに入れる。
・ページを開いたまま置いておく。

ということをしている。

ちなみに僕はめっちゃ見てほしい!と思ったら
読んでなくても、コメントなしでシェアしてしまう

シェアしたがり族です。


そう、

めっちゃすごくない?!

めっちゃ感動するっしょ!?

こんなにすごいことあったのよ!!

と語りたがりな僕、しょーいちなのです。

だからこんな記事も書いているわけで。

===

”後で読む”とか書いてて、別にそんなこと考えてませんとか思ってる人は、スネた隠れシェア族です(笑)



いいんです。

アピールしても。

私をみて~!ってアピールしてもいい。

そんなのみっともない!という思い込みがどこかにあるだけで。
(そんなのはダメ、恥をかく、みっともない、怒られる、嫌われるとかそういうことがあったか、どこかで”たまたま”見たか、言われてしまっただけ。)


私を見てほしいけど、
そんな直接言うのが怖い、
けど、シェアしたい!っていう気持ちが前に出て

”あとでよむ”


っていうブレーキ踏みながらアクセル踏んでるような投稿になってるだけですから。

ってか、ほんとは見てほしいのに、拗ねながら見て見て、ツンツンしてる人多いぞ。SNS投稿人。

「いや、これは自分のために、アウトプットしてるんですよ」とか

ウソこけ。


それは理由の一つで、かっこいい理由の1つであって、

本当の軸は、


私を見て!!


ですから。

かっこいい理由言い聞かせて、

半年も1年も3年も5年も10年も

続くわけないじゃないですか。


で何度も言うようだけど、

それが悪いなんてことないんですから。

フツーーーです。


私を見て見て!!とアピールすることによって眉間に皺を寄せる人は、劣等感持って嫉妬してるだけですから。

私も素直に表現したいけど、できない

って。

拗ねてるだけですから。


だから”後で読む”じゃなくて

読め

でいいし

むっちゃこれいいんですーー!って

見て見て!!

でいいんです。


しょーいち

サポートしていただいたお金で、本を読みます。 https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/GJ7E5BERD0X3?ref_=wl_share