マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

動画の字幕編集用に「Vrew(ブリュー)」が使ってみた

 この記事では、私がオンライン研修の動画字幕編集用に「Vrew(ブリュー)」というサービスを試しに使ってみたので、その特徴や良いところをご紹介したいと思います。  このサービスは、動画データを読み取って、自動で字幕を作ってくれる夢のようなソフトです。無料で利用できますが、ネット上ではその有用性から「いつか有料化されるかも」という噂がチラホラあります。 良い点をまとめると ・無料で使える ・言葉の読み取りが早い ・字幕制精度が高い ・字幕の間違いがあっても編集しやすい 、、

レポート:オンライン発信塾第2回「あなたのテーマを形に」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第2回「あなたのテーマを形に~あなたのやりたいを整理しよう~」についてまとめたいと思います。9月18日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、第1回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回は参加者同士の交流を重視 このオンライン発信塾では、最終的な目標は、参加者の方々がまちづくりに関する自分の関心のあるテーマ、関わっているお仕事などで「発信力」を高めていただくこととして

レポート:オンライン発信塾第1回「想いを形にするには~勝央工業団地オープンファクトリーの事例~」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第1回「想いを形にするには 勝央工業団地オープンファクトリーの事例」についてまとめたいと思います。8月28日(金)に開催されました。 オンライン発信塾の概要についてはこちらをご覧ください。 1.勝央工業団地オープンファクトリーとは 勝央工業団地オープンファクトリーとは、岡山県勝央町(しょうおうちょう)にある工業団地の企業が集まって、住民に工場の取り組みをアピールするイベントです。2016年の

Zoomの出演サポート まずはオンラインツールを体感してもらうところから

先日Zoomの出演をサポートする機会があったので、そこから得られた経験を書こうと思います。 自粛要請が出たとしてもみんなが一斉にオンラインツールを使えるようになるわけもなく、必要に迫られれば話は別ですが、「オンラインツールは使わなくても生きていける。」と思う方にとっては新しい事を始めるのは負担でしかないかもしれません。 地方のオンライン普及には「既存のままで良い」と考える方々に「使ってみたら良いね」「案外便利だね」と体感していただく必要があると考えています。 1、困ったとき

withコロナ・健康×まちづくり「勝央健幸ラボ」の現在とオンライン活用

 この記事では、私が岡山県勝央町(しょうおうちょう)にて健康とまちづくりをテーマに活動しているプロジェクト「勝央健幸ラボ」のこれまでと、私の感じたオンライン活用の必要性お伝えします。(2020年11月23日時点)  「勝央健幸ラボ」の説明はこちらをお読みください。民間と行政と協力してまちづくりをしながら地域住民の体の健康とこころの幸せを目指すという取り組みです。 1.2019年8月スタートからの予想外のつまづき 昨年夏にプロジェクトがスタートして、町内のイベントにブース出

ホストの運営を楽にする【zoom設定】

今日はzoomを用いたオンライン研修に参加したり、運営していて気づいたホストの知っておきたい設定を共有します。※zoomでホストをしている人向けの記事です ◯ブレイクアウトルームのオプション設定ブレイクアウトルームのオプション設定はしたことありますか? 「ブレイクアウトルームで小グループのディスカッションタイムを設けたい」 などありますよね? 注意:ブレイクアウトルーム設定は前回の記事を参考にしてください。 ブレイクアウトルームにも設定が出来まして。 ①クリック

地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたこと

 この記事では、地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたことを整理したいと思います。私は岡山県勝央町(しょうおうちょう)で一般社団法人しょうおう志援協会に所属し「地方のカチを高めるオンライン発信塾」を開催しています。研修は8月~2月まで、全9回の長丁場ですので、4回目が終了したこの辺りで振り返りをしてみます。  この研修の目的や経緯はこちらの記事をご覧ください。 1.オンライン広報 今回広報にいくらか予算があったので、facebook、peatix、SMOUTの

BASEについて話を聞いたので、実際にショップを作ってみた(前編)〜ショップ開設まで

来年度からは地域おこし協力隊でもなくなり、いよいよ個人事業主として活動していくことになる。 ただいま球根の掘り出し準備中だが、越冬した春先に必要な人に球根の販売ができるといいなと思い、LDLメンバーで滝尻わさび園の浅田さんから紹介のあった「BASE」でショップを作ってみることにした。 まずはショップ作りについて、スムーズにできたところ、つまづいたところを残しておくので開設にあたっての参考になれば幸いです。 ・いきなりつまずいた!まずはショップのURLを決める。まずはBAS

地域活動のオンライン研修の参加者募集に「SMOUT(スマウト)」を使ってみた

この記事では、私が地域活動の中で「SMOUT(スマウト)」というサービスを使ってみたので、その特徴や良いところをご紹介したいと思います。 このサービスは、簡単に言えば、地方(田舎)と関わりたい人(ここでは一般ユーザーと言います)と、私のような地域活動をする人、すなわち移住者やイベント参加者(関係人口)を募る人とのマッチングサービスです。 地域活動をする人にとっては、プロジェクトページを作成することで地方と関わりたい人に向けて効果的に情報発信ができるというツールになります。

主催者するとき理解しときたい zoom設定

ビデオ会議ツール”zoom” もう十分使われてると思います。 なので、今回の話題は 「zoom会議は参加したことがあるが、自分での主催はまだ経験がない」 「自分で主催するために、zoomを有料プランにしたい」という人のために記事を書いてます。 zoomの設定は、ホームページからログインしてから行います "zoomミーティング"と"zoomウェビナー" zoomミーティングとzoomウェビナーの違いは把握しておきたいですね zoomミーティング zoomミーティ