袴に羽織【ほぼ無料】

落語の高座姿において、基本は

「羽織を着たら、袴はつけない」
「袴をつけたら、羽織を着ない」

みたいな感じですが、、、
このごろ、たまに「羽織+袴」も見かけます。

また私の師匠が昔、

見台を使ってるのに袴は必要ないやろ?
 着物の裾が乱れてるのを隠すのに見台・膝隠しがあるんやから、
 見台を使って、袴を着ける意味がわからん」

と言うてました。しかし、私も「見台+袴」の時がありますし、今は結構これはよく見かけます。

こういった行動が起きる原因と経緯(時代性)について、私の考え(推測)を書かせてもらいます。

「見台+袴」について

昔と違い、噺家が多くなり、独演会形式の落語会が今は多くなりました。
(※独演会形式とは主役が2~3席の落語を披露する会)
そうなると、結婚式の新婦のお色直しではないですが、「高座着」を変える必要が出ます。

羽織ばかりだとバリエーションが変わらないので、ファッションとして袴を着用するようになります。
昔は「このネタは裾が乱れるから」という実用的な意味で袴をつけていましたが、
今は「このネタはお奉行さんが出るから」「羽織ばっかりやと愛想がないから」という”雰囲気づくり”や”オシャレ目線”での着用が増えました。

それゆえ、「見台(裾が乱れてるのを隠す膝隠しが装備されてる)」とは無関係に「袴を着ける」という状況が頻繁に見られるようになったと思われます。

「羽織+袴」について

襲名やらイベントでの写真撮影としては
紋付羽織袴はありますが、高座で落語をする時は
羽織を着るか、袴をつけるかのどちらかが通例
でした。

しかし、この頃、ごくまれに「羽織+袴」のフル装備を
見かけることがあります。これは何ででしょうか?

以下は、微妙なところがあるので、少しだけ有料とさせて頂きます。

ここから先は

1,005字 / 1画像

¥ 200

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、株式会社笑福亭たま事務所の事業資金として使わせていただきます!