マガジンのカバー画像

ボロ戸建て危険ファイル!

17
築古戸建は金になります! でもリスクも山盛り。しっかりリスクヘッジして資産を築きましょう!! 建築士の視点でリスクを見てみます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【大家はどこまで地震対策すれば良い?】新耐震基準でも半数が倒壊した能登半島地震

【大家はどこまで地震対策すれば良い?】新耐震基準でも半数が倒壊した能登半島地震

一級建築士 50代 賃貸物件4棟 資産8,000万円 を運用中の【建基法と不動さん】が、建築士の視点で不動産投資を解説します。

2024年1月1日に石川県能登半島を最大震度7の地震が襲いました。

被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

新耐震基準でも半数が倒れてしまった。金沢大学などの現地調査で、1981年6月1日以降に建てられた【新耐震基準】の建物でも半数の木造建築物が倒壊してしまっ

もっとみる
人が死んだら大家の責任!?【耐震性は無視しちゃダメ!】

人が死んだら大家の責任!?【耐震性は無視しちゃダメ!】

2024年1月1日、まさかのお正月に大地震。

早くも倒壊した建物の映像が流れてます。

石川県 能登半島地震 震度7

かなり大きな規模で、津波も来ました。河川の逆流、瓦屋根の建物が複数倒壊しています。

がけ崩れ、道路のひび割れも多数ありライフラインへの影響もあります。

被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

地震で倒れないようにすること地震は日本国内で各地で起こります。

この規模

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo4-3】続・建替えダメなヤツ (都市計画法編)

【ボロ屋危険ファイルNo4-3】続・建替えダメなヤツ (都市計画法編)


調整区域は高難易度です。市街化を調整する区域、建物建てるのを調整する区域。

だから、基本的には建築物が立てにくい土地です。

不動産投資とはかなり相性が悪い。

めちゃくちゃ制限が多い土地です。

人と土地に制限があるこの人はいいけど、あなたはダメ!とか・・・
住宅はいいけど、事務所はダメ! とか・・・
この形のこのご飯やさんはいいけど、もうちょっと大きいのはダメ! とか・・・

すんごいめん

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo4-2】続・建替えダメなヤツ (建築基準法編)

【ボロ屋危険ファイルNo4-2】続・建替えダメなヤツ (建築基準法編)

建築基準法で建替えできないパターン実際はかなりいろんな建てられないパターンがあります。

ここで紹介するのは、【一戸建て住宅が建てられない土地】にピックアップ!

過去記事【建替えダメ!】
のあと、もうちょっとパターン教えてくれって方が見えたので紹介します。

土地と道路がちゃんとくっついてない 接道2m以上ないとダメ!

建築基準法で決まっちゃってます。
こんな土地はダメ!

道路と敷地に高低差

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo12】違法な家

【ボロ屋危険ファイルNo12】違法な家

築古物件は違法だらけ!ほんとかよ?

って思う人が多いんですが、ほんとです。

検査を受けずに勝手に建てちゃってる率

令和元年 1割未満

平成10年 約6割

昭和50年頃 約8割

昭和はほぼ違法。ちょっとビビりますよね。当時は検査受けたの!?すごいじゃん!って感じです。検査済証なんてない方が多い。不思議な時代です。

築古戸建はほとんど違法なんでしょうがない!

ほんとかよ…

なんで検査

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo11】みんなの土地

【ボロ屋危険ファイルNo11】みんなの土地

その土地の権利を持ってる人がいっぱいいる!不動産の安い方の物件にちょこちょこ出てくる案件です。

【共有名義】部分あり。なんて一言書いて不動産サイトに掲載されてます。

共有名義:不動産を複数人で所有している状態です。

夫婦共有名義や遺産での共有名義

他人同士が1つの土地を共有名義

前者は、住宅ローンなんかでよく見かけます。2人で土地と建物持ってるパターン。これは夫婦で売却する意思がわかれば

もっとみる
【ボロ屋危険ファイル No10】お隣さんとくっついちゃってる家

【ボロ屋危険ファイル No10】お隣さんとくっついちゃってる家

くっついちゃってる家!?

たぶん見たことありますよね。

戸建て風に掲載されてるけど、よく見るとなんかお隣さんとくっついちゃってるやん…

えらい仲良しやなぁ…

仲良しだとあんまり良いことない。

連棟なんて書いて掲載されてます。ダメ不動産屋だとそもそもそのことをうたわずに掲載しちゃってます。

外観写真みると…なんや連棟かい…かいとけや…

長屋・テラスハウスと呼ばれてる【長屋】とか【テラス

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo9】水が飲めない・流せない

【ボロ屋危険ファイルNo9】水が飲めない・流せない


なぜか水道がない家めっちゃ古い家だとたまにあります。

安い築古物件でた!やった!買おうと思ったら井戸水でしたっ!とか水道から茶色い水が出た!というオマケ付き。

井戸水の場合

実は井戸水でも使えないこともないんです。水質が良くて、ポンプが動いていれば。

水質チェック 約5~10万円

ポンプ交換  約数十万円

ポンプ定期点検 年間約10万円

コスパ悪いですね。大家にあんまりメリットがな

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo8】無責任な家

【ボロ屋危険ファイルNo8】無責任な家


契約不適合責任免責って見たことありますか?スーモやアットホームでたまに見かけます。

【契約不適合責任免責有】とか【瑕疵担保責任免責有】っていう物件。

こいつは結構注意が必要なんですよ。

そもそも契約不適合責任って何ですの?

売り主さんから聞いてなかったけど、雨漏り、シロアリの被害、屋根・床が腐ってる、設備が故障していた場合に、売り主さんが保証するという約束事です。

期間は売買締結後6カ

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo7】レッドゾーン!!

【ボロ屋危険ファイルNo7】レッドゾーン!!

ハザードマップって知ってますか?日本は地震大国です。災害が多発します。

そこで国が災害にあいやすい場所を地図でまとめています。

それがハザードマップです。

だれでも見ることができます。

地震に限らず、洪水、津波の被害予想が、このサイトでだいたいわかります。

レッドゾーンは超やばい!

その中でも大家さんが手を出さない方が良いのは、土砂災害特別警戒区域。

通称 レッドゾーン です。

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo6】借金だらけの家!抵当権って何?

【ボロ屋危険ファイルNo6】借金だらけの家!抵当権って何?


抵当権有って書いてあるけど?なんか安い物件あるな・・・

と思ったら抵当権有って書いてあるやつ見たことありますか?
築古戸建じゃなくてもけっこうあります。

中にはヤバい物件があります。

抵当権設定があると
設定された不動産を買っても、売り主がお金を返せないと銀行などに抵当権を実行されます。そうすると抵当権付き不動産を買った人も所有権を失います!

抵当権=ノーチャンスではない抵当権付き物件も

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo5】がけっぷちの家

【ボロ屋危険ファイルNo5】がけっぷちの家

がけっぷちの家は格安!

安いなら欲しくなりますよね!

でも実は超危険!

下手すると人生が終わります。

がけ崩れは土地所有者の責任!!これがヤバい話って、わかならい大家さんがたくさんいます。

自分の土地ががけ崩れ起こして人が死ぬと所有者もある意味死にます。

事例1 神奈川県逗子市(2020年)

上の写真は2020年に神奈川県逗子市で起こったがけ崩れ。マンションの擁壁がくずれました。がけ

もっとみる
【ボロ屋危険ファイル No3】超ふっるい家

【ボロ屋危険ファイル No3】超ふっるい家

超古い建物って危険なの?日本は地震大国です。

やたら大きい地震がきます。

東日本大震災、熊本地震、阪神大震災、その都度多くの被害がありました。

古い建物は、この規模の地震に耐えられないことがあります。

阪神大震災の時にバタバタと古い建物が倒れました。

ビルが横倒しにもなりました。

熊本地震の時も実は結構被害が大きかった。

古い木造アパートが倒れて入居者が被害にあっています。

賃貸住

もっとみる
【ボロ屋危険ファイルNo4】建替えダメ!

【ボロ屋危険ファイルNo4】建替えダメ!

建替えできない土地がある!土地の価値は建築物があるとグッと上がります。

駐車場だと2万円。

貸家だと10万円。

年間の差額は100万円。

かなり大きいです。

しかしどこでも建築物を建てて良いわけではありません。

建ててはいけない場合があります。

でもボロ屋が既に建ってるからいいんじゃないの!?

既に建っているのになんでダメなの??それにはこんな理由があります。

既に建っているもの

もっとみる