見出し画像

相田みつを氏はプラグマティズム的ではないんだなあ

 「人間観」をテーマにした連載を六回にわたって続けてきた。

 六回続けて、だいぶ疲れてきた。
 読者のみなさんも疲れてきたのではないか。
 そこで、今回は別のテーマの文章を書く。「プラグマティズム的な文体」についてある。
 「えっ。それは一つ前に繰り返し論じていたテーマだ。」と思った人がいるかもしれない。
 その通りである。

 哲学とは、くどいものなのだ。
 くだらない哲学はある。しかし、あっさりした哲学は無い。
 あっさりしていたらどうなるか。
 
  言葉の裏づけに
  事実を求めるのが
  プラグマティズムなんだなあ
 
        ただし

 
 これでは相田みつをである。
 哲学は、相田みつを調ではいけない。あっさりしていてはいけない。くどくないといけない。
 だから、くどく論じ続ける。

 プラグマティズムは言葉を疑う思想である。言葉を疑うために事例をぶつける思想である。
 当然、事例を必要とする。事実が分かる文体を必要とする。
 例えば、小学校の授業案を検討するとする。検討するためには授業で何をするのかが分からなければならない。事実が分からなければならない。
 次の文言はどうか。
 
  子供にバスの運転手さんの仕事を考えさせる。
 
 「考えさせる」と概括言葉でまとめてしまっている。
 これでは授業で教師が何をするのかが全く分からない。どのように「考えさせる」のかが分からない。
 それに対して、次の文言はどうか。(注1)(注2)
 
  【発問】 バスの運転手さんは、どこを見て運転していますか?
 
 これならば、授業で何をするのかが分かる。
 この発問に対して、子供は答えるだろう。「前を見ている。」「サイドミラーを見ている。」「バックミラーを見ている。」「バックミラーでバスの中の人を見ている。」……
 「どこ」と見ている場所を問うことで、具体的に運転手の仕事を考えさせるのだ。
 この文言ならば、授業の事実が分かる。

 授業で何をするのか分からない授業案がある。それでは、その授業の検討ができない。望ましい授業か、そうでない授業か分からない。
 そうではなく、授業での指導言を実際に言う通りに書いた授業案が必要である。それならば、その授業の検討が出来る。
 事実が分かる文体が必要である。事例が分かる文体が必要である。
 
  授業の事実が分からない授業案はプラグマティズム的ではない。
 
 プラグマティズムは事例を重視する思想である。事例が分からない文章はプラグマティズム的ではない。
 
  文体は思想の表れである。
 
 文体が重要である。文体は思想を表す。
 プラグマティズム的な文体がある。事例を重視する文体である。次の文章で論じた。

 プラグマティズム思想は文体に表れる。
 だから、次のように言える。
 
  相田みつを氏はプラグマティズム的ではない。
 
 相田みつを氏の文体は事実を明らかにする文体ではない。事例を重視する文体ではない。だから、相田みつを氏はプラグマティズム人ではない。(注3)



(注1)

 「発問」は教育界の用語である。
 授業で「教師が学習者に問いを発すること」を「発問」と呼ぶ。
 「質問」は発する側が答えを知らないことがある。しかし、「発問」する教師は答えを知っている。知っていながら、授業を構成するために「問いを発する」のである。それが「発問」と「質問」との違いである。


(注2)
 これは、有田和正氏の有名な発問である。
 詳しくは次の本を参照のこと。
  有田和正『学級づくりと社会科授業の改造 低学年』明治図書
  有田和正『社会科発問の定石化』明治図書


(注3)
 もちろん、この論述は相田みつを氏の作品を批判するものではない。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?