見出し画像

毎日コツコツ料理暮らし その22 「3分でできる簡単お吸い物・味噌汁」

現在、世の中は自粛ムードで、普段は外食して食べて帰る人も家に直帰して食べる人が増えています。いつもはあまり料理を作らない人でも作ることになったり、旦那さんが早く帰ってくることになったから、料理をする回数が増えたなどの声も聞きます。

よく主婦の方からの悩みが、メインの主菜となるお肉や魚の料理はどうにかなるけど、副菜や汁物はちょっと困る・・・というのを聞きます。

今回は3分もあれば簡単にできるお吸い物・味噌汁をご紹介します。料理教室でも何度か紹介していますが、人気の料理です^^

お吸い物だから出汁を取らないとって思う方もいるかと思いますが、出汁は家庭料理ではきちんと取らないでも良いと思っています。出汁を取るのは料亭や飲食店がするところだと思ってもらえたら気がラクになると思います。

家庭料理では出汁は食べような感覚で良いと思います。出汁を取る代表の鰹節や昆布などは出汁を取るだけなら、出汁がらとなった昆布などは、佃煮などにしたら美味しいですが、そこまでは・・・っていう方もいらっしゃると思います。

それなら鰹節も昆布も食べてしまおうというのが出汁を食べるような感覚です。

簡単にできるお吸い物は出汁を食べれるので栄養面でもたくさん摂取できます。


3分でできるお吸い物の作り方


準備するもの

・お椀 ・お湯(お椀に8割くらい入る程度) ・鰹節(小分けパック1袋分か半分んくらい) ・とろろ昆布(ひとつかみくらい。お好みで多くても) ・小口ネギ(調理バサミで切るとラクです。お吸い物に彩りで浮かせる程度) ・醤油(濃口でも薄口でも。キャップの蓋1杯分くらい。薄ければ足してください。味噌の場合は、お椀によりますが16gから18gくらいです。) ・おろしショウガ(チューブでも良いですが、生のショウガをおろしてもらうのがオススメです。小さじ1/3くらい)


作り方

1.お椀に鰹節、とろろ昆布、小口ネギ、醤油(味噌)、おろしショウガを入れてください。

2.お湯を注いで混ぜたら完成!


簡単すぎますが、とても美味しいです😊アレンジで具材は乾燥わかめや、白ごま、柚子胡椒をちょっといれたり、と色々とできます。

これはお湯を注ぐことで、出汁も取れます。昆布は時間がかかりますがとろろ昆布のように細かく昆布を削いだものは出汁が出やすくて理にかなっています。食べても美味しいですよね!


醤油の代わりに味噌を入れると、味噌汁にもなります。ショウガが効いているのでホカホカになってホッコリします😊

洗い物も少なく済みますし、ちょっと他の料理をしている合間にも作れます。

是非とも試してみてくださいね!


簡単に作れる味噌汁は、より深めた内容でオンライン料理講座でおこないます。

4月12日におこないますので、よければご検討ください😊






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?