見出し画像

乳酸菌の話(1)食物アレルギーについて

最近は、乳酸菌という言葉を聞かない日は無いぐらい多くの食品メーカーがしのぎを削っているように思います。
また、新型コロナウイルスの発生により関心が高くなっています。

そこで、乳酸菌は生きたまま腸まで届く、とか、乳酸菌は死んだままでも効果は高い、とか本当はどうなのかを知りたく、最近の乳酸菌ブームを記しましたので、よかったら読んでください。

1.アレルギーは増加⁉

今から50年前には日本では「アレルギー」はほとんどありませんでしたが、1980年代から驚くほどアレルギー疾患は急増しています。

2005年には我が国全人口の約3人に1人との報告でしたが、なんと2011年には急速に増加しており我が国全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患している、と危機感を持って報告されています (厚生労働省資料 「リウマチ・アレルギー対策委員会報告書 」) 。

2005年に何らかのアレルギーに疾患している人は3人に1人との報告が、2011年には2人に1人と報告を修正。この急増、驚きの由々しき事態!!!
今はどうなんだろう????

2.「食物アレルギー」の現状は?

中でも、アトピー性皮膚炎の有症率は、小児の4ヶ月から6歳では12%前後、成人の20~30歳代で9%前後の頻度で認められることが明らかとなっています。つまり、国民の約1割がアトピー性皮膚炎に罹患していると考えられています(「 アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2008」より) 。

日本で急増する食物アレルギーについては、原因抗原の種類もしくは加齢により耐性化するため 有病率も各年齢で異なりますが、乳児で最も多く発症します。

近年は、全年齢層での重症例の増加、成人での新規発症例が目立っていることが特徴的です。
また、食物アレルギーでは、最近の特徴として以前ではみられなかった食品にアレルギーが認められるようになってきたことも報告されています。

3.では、食物アレルギー対策はどうしたらいいの?

現状では、食物アレルギーに対する有効な治療法はないため、アレルギー物質を含む食品として表示された法定アレルゲン27品目のうち、自身のアレルギー原因となる食物を食べないことで予防することが重要でしょう。

1)アレルギーとは

「アレルギー」とは、
日本語で「過敏症」と訳されています。
私たちの体は免疫反応※により守られていますが、外敵でなくとも過敏になり攻撃をし過ぎて自らの体へマイナスに働くことを「アレルギー」といいます。

中でも「食物アレルギー 」とは、
食事をしたときに、身体が食物(に含まれるタンパク質)を異物として認識し、自分の体を防御するために過敏な反応を起こすことをいいます(厚生労働省政策レポートより)。
※免疫反応とは、
体の中に外敵が侵入した際、抗原が後退と呼ぶたんぱく質を作り出し、外敵を無害化して外部に排除する仕組み。この免疫反応により、私たちは健康に暮らすことができているのです。

しかし、本来、その自分を守るための免疫反応が過剰となり自分を傷つけてしまいアレルギー反応となるのです。
身近なアレルギー症状は、じん麻疹・湿疹・痒み・下痢・咳・ゼーゼーなどです。
アレルギー症状の中には循環器系の重い症状もみられ、最悪の場合には死に至るケースもあるので気をつけなければなりません。

2)アレルゲンとは

「アレルゲン」とは、抗原のことでアレルギー疾患を起こす原因になり得る物質を指します。

アレルゲンは人によって様々で、自分のアレルゲンとなる物質が体内に侵入した際、アレルギー症状が生じます。

そのアレルゲンは、「吸入性アレルゲン」「食品性アレルゲン」「薬物性アレルゲン」の3種類に分類されます。

吸入性アレルゲン

空気中に存在していて、人が吸入することで体内に侵入してくる物質で、ダニ・カビ・動物・花粉、などです。

食品性アレルゲン(食物性アレルゲン)

食物として摂取することで体内に侵入してくる物質で、厚生労働省は法定アレルゲン27品目の表示※を義務付けています。

※厚生労働省による法定アレルゲン27品目とは、
表示義務7品目:
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
表示推奨(任意表示)20品目:
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、 くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

薬物性アレルゲン

医薬や化粧品などの化学物質などとして体内に侵入してくる物質で、医薬品・化粧品・シャンプー・リンス・洗剤、などの日用品があります。
このように、アレルゲンとなりえる物質は身の回りに多く存在しています。

3)免疫の種類

免疫には、2つのシステム「粘膜免疫」「全身免疫(自然免疫・獲得免疫)」とがあります。免疫システムを理解すると、異物や外敵に対する人間の体は素晴らしいことが良くわかります。

画像2

・「粘膜免疫」とは、

防御のシステムです。
私たちは、日々の生活でウイルス、細菌、花粉などの 異物 が絶えず体内に侵入しようとしていますが、「粘膜免疫」はその異物を 侵入させないように私たちの体を守ってくれています。

具体的には、目、鼻、口、腸管、膣、尿路など、病原体の体内への最初の侵入口の粘膜で外敵を排除する防御の役割です。
中でも「腸」は、最も重要な免疫器官です。

・「全身免疫」とは、

攻撃のシステムです。
病原体が「粘膜免疫」を突破して体内に侵入し、増殖してしまった状態が「感染」です。体に侵入したウイルスや細菌に対しては、防御の次の仕組みとして「全身免疫」が働き、免疫細胞が病原体を捕えて排除しようとします。 「全身免疫」の主役を担うのは白血球であり、基本的に「自然免疫」と「獲得免疫」の2つの仕組みから成り立っています。

・「自然免疫」とは、

生まれた時から備わっており、常に体内をパトロールして侵入者に対していち早く攻撃態勢を整える初期段階の防衛線の役割を担っています。「自然免疫」のメンバーは「単球」「顆粒球」「NK細胞」。
これらの免疫細胞のお蔭で、私たちは病気になりにくい体を保ってくれています。


乳酸菌の話(2)に続きます...

【食彩アドコムの記事:ご参考】

https://www.shokusaiadcom.shop/link

サポートをしていただけたら大変嬉しいです! 循環生活の潤滑油として使わせて頂きます(^^) Mail:contact@shokusaiadcom.jp