見出し画像

東京マラソン2021への道 2/85

東京マラソン2021と2022の秋冬2つの大会に当選してしまった市民ランナーの日々のトレーニング記録、2日目。

今週のトレーニング

 昨日からリディアード式マラソントレーニングを開始。日曜日始まりで考える今週は「有酸素コンディショニング期間(第1週)」で、各曜日ごとのトレーニングメニューは下記のようになっています。今日は2日目の「ジョグ」です。

 日 ロング有酸素ラン
 月 ジョグ
 火 有酸素ラン
 水 イージー・ファルトレク
 木 有酸素ラン
 金 休養
 土 アウト&バック(テンポ走)

リディアード式における「ジョグ」の定義

 マラソンのトレーニングメソッドは様々な考え方があって「ジョグ(ジョギング)」といっても、いろんなペース・心拍数・主観強度の考え方があるし、さらには出場するレースの距離や、トレーニングの期分けの中でレースまであとどのくらいの日数なのか、によっても違ってたりもするようなので、改めてリディアード式マラソントレーニングでの「ジョグ」の考え方をまとめておきます。

 ワークアウトタイプ: 
 ジョグ

 走り方: 
 自分が走ることができる速さよりゆっくり走る

 重要なポイント: 
 トレーニングメニューにはすべて意味があるので「ジャンクマイル(目的もなく適当に積み重ねる距離)」と考えてダラダラ走らないこと

 RPE*:
 1-3

 適用:
 有酸素運動(エアロビクス) 

 スキル:
 落ち着き、トラスト(自分の能力に対する信頼感の醸成)

 最大の間違い: 
 ラップを見て「どうしてこんなに遅いの?」と嘆くこと

*RPE (Rate of Perceived Exertion): 
自覚的運動強度(RPE)とは、運動時の主観的負担度を数字で表したもので、代表的なものに「ボルグ・スケール」がある。

 なお、適切な時間やペース(結果として走れる距離)や心拍数は、個々の持ちタイムや走歴、出場するレースの距離、年齢や安静心拍数(もしくは最大心拍数)で決まってくるもので、走る日の気温や高度(標高)によっても、トレーニングのフェイズ(レースまでの日数)によっても、さらにはその日の体調によっても変わるものなので、具体的な記載は省略します。

今日のトレーニング(ジョグ)

 今日は「自分の持ちタイム(乳酸閾値によるTペースで算出)」「走歴」「直近3ヶ月のトレーニングの状況」「出場するレースの距離」「年齢」「安静心拍数」「レースまでの日数」から計算された「推奨ペース(とペースの範囲)」に、「コースの高度差に合わせたペースの補正」と「気温に合わせたペースの補正」を足して、比較的ゆっくりとしたランニング。

 途中、心拍数がそれほど上昇してなかったので少しだけペースアップ、心拍数が段々上昇してきたところでペースダウン(結果として、ジョグに対して慎重にウォームアップとクールダウンをやってる...みたいになってたw)。

※トレーニングの記録のフォーマットがまだ決まっていないので、Twitter。

 正しい(自分の走力に見合った)ペースがわかっていると、コースの高低差に合わせてどのくらいペースを落とすべきか、気温によってどのくらいペースを落とせばいいのか、すべて計算で導き出すこともできます。

 でも実際に走っている途中で心拍数が(厳しい日差しや給水不足などが原因で)高騰するような場合は、それぞれのトレーニングに必要な目標心拍数の範囲に収まるようにペースを落としたり、途中でレストを入れたり(暑い日はできれば水かぶりも)しないと、熱疲労によってリカバリーが長くなる(結果としてトレーニング全体の質が下がってしまう)ことが多いので、涼しくなるまでは心拍数が高騰していないことを確認しながら「ちょっと遅いかなぁ...」くらいのペースで疲労を溜めないように走っていく方がいいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?