見出し画像

東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン中級編] 70/105

「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。東京マラソンに向けたマラソントレーニングの一環として、夏から秋は以下の3つのレースのエントリー。

・2022/8/21 赤城の森トレイルラン [ショート] 
・2022/10/16 東京レガシーハーフマラソン
・2022/11/13 つくばマラソン

ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。

東京マラソン2023までの期分け(改)

秋は「東京レガシーハーフマラソン」に向けてスピード強化。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週5日)のトレーニングとし、ランニングの日数を減らして(回復を重視して)練習全体の強度を上げます。また、各種補強トレーニングも行いながら、冬の「東京マラソン2023」に向けてしっかりとした土台を構築するイメージです。

進行中のスケジュール

3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)
5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン 
(パワーベースの STRYD 10K プラン+)
8/1-8/21 赤城の森トレイルラン 
8/22-11/13 東京レガシーハーフマラソン2022、つくばマラソン
(パワーベースのラドクリフのマラソントレーニング)

今週のスケジュール

月 休養 / ウェイトトレーニングA 
火 テンポ走 
水 普通の または 軽いランニング 
木 ワークアウト(全力走6分×4)
金 休養 / ウェイトトレーニングB   
土 休養  
日 ハーフマラソン(レース)

今日のトレーニング

ラドクリフのマラソントレーニング(中級)の今日のお題は

「ハーフマラソン(レース)」

とくに指示はありませんが、スタティックストレッチ、ダイナミックストレッチ、ウォームアップ 3.25km、クールダウン 1.61km、クールダウン(スタティック)ストレッチを行います。

レースの結果

自宅で以下のルーティーンを行い、

・血中酸素飽和濃度の測定
・体温測定(検温)
・健康管理アプリへの体温と体調の登録(東京レガシーハーフ指定のもの)
・フィットネスに関するバイタルデータの確認(Garmin)
・トイレ
・体重測定と記録
・シャワー(軽く)
・おにぎり、みそ汁、みたらし団子、カステラ
・ビートジュース(市販品)100㎖
・モルテンドリンク160 500㎖
・スタティックストレッチ

車で会場に向かい、会場についてからさらに

・トイレ
・受付
・ゼッケン装着
・スポーツゼリー
・ダイナミックストレッチ
・スプリントドリル
・ランニングドリル

を済ませました。

今朝は晴れで、公園到着後の気温は8時台で17℃。湿度は70%。風が強くかなりひんやりしていて、日陰にいると北風がかなり寒い感じ。一応、STRYDワークアウトアプリの気温と湿度を入力したら動作するはずの「Environmental Adjustment(気温・湿度に合わせたパワーの自動補正機能)」もとくに大きな補正はありませんでした。


季節の荒川ハーフマラソン リザルト

レース終了後は「湯処葛西」というスーパー銭湯によりました。

レース分析

今日のレースのコンディションは

・往路:猛烈な向かい風
・復路:追い風(猛烈ではない?)

で、時々すごくギラギラした日差しも顔を出したりして、なかなか体力を削られるような感じでした。

Strava のデータを見てみると、

Strava のレース分析のラップ

となっていて、往路の強風で体力を削られて、微妙にビルドダウン。大崩れはしないようにキープするのが精いっぱいという展開でした。

STRYDのデータを見ていくと、

STRYD Power Center スプリットテーブル [ワークアウト]

最初の1.1kmがややオーバーパワー、次のスプリットはなんとか設定範囲の下端をキープしたものの、それ以降は強風や微妙な高低差でランニングパワーをずっとキープすることができず、10kmすぎからはサシコミ先輩(脇腹痛)も久しぶりに登場したこともあって、ひたすら我慢の展開。

数値化されたデータを見ていくと、

STRYD Power Center スプリットテーブル [マニュアル]

最初の1.1kmはちょっとオーバーパワー、あとは大崩れしないで走り切るだけで精いっぱいでした。

課題

来週に向けてのフィードバックですが、風がなければもうちょっと走れたかなぁ…と思うものの、ここでCP(クリティカルパワー)をちょっと修正・補正したいと思います。詳しくはまた明日にでも。

予想タイムとターゲットパワー

来週末に出場する予定の東京レガシーハーフマラソンは第1回大会で誰もGPXデータを持ってないので、Connect Garminを使って自力でコースのGPXデータを作成。ある程度の目安が分かればOKなので、自作のGPXデータと前述の補正したCP(クリティカルパワー)を使って STRYD Power Center の Race Calculator でターゲットパワーと予想タイムを定点観測。

東京レガシーハーフマラソン(推奨レースパワーと予想タイム)

STRYD Power Center の Race Calculator

気象条件(仮)
気温 22℃、湿度 86%
ターゲットパワー 
202 +/- 5W (197~207W)
予想タイム    
1:32:22 +/- 0:02:00 (1:30:22~1:34:22)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?