見出し画像

5月30日

🔻 5月30日は『アーモンドミルクの日』

アーモンドミルク研究会が制定。

ビタミンEや食物繊維が豊富な健康飲料のアーモンドミルクの認知度を高め、アーモンドミルクの良さをより多くの人に知ってもらうのが目的。

日付はアーモンドミルクの原材料であるアーモンドは5月下旬から実がなり始めることと、『実(3)が丸く(0)』なると読む語呂合わせなどから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

 アーモンドには、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
 特にビタミンEが豊富で抗酸化作用が期待され紫外線が強くなるこれからの季節にピッタリです。
また、粒のまま食べるより、液体で飲む方が栄養成分の吸収率が高くなります。

🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷


🔻 毎月30日は『味噌の日』

全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に制定。

みそ健康づくり委員会が実施。

『みそ(三十)』の語呂合せ。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

健康的で体にいい味噌の選び方

▶ 原材料がシンプルでだし入りではないもの

 ・無添加な味噌
 ・味噌のパッケージの原材料欄を見て、「大豆、(米・麦)麹、塩」だけ書かれたもの
 ・だしを入れる方は、これも無添加のだしパックがよいです。

▶ 容器に小さな穴(空気口)がついている

 ・この穴がある味噌は、味噌自体が発酵し続けている、つまり麹菌が生きている、本当の味噌


▶ 酒精やアルコールを使っていないもの

 ・酒精やアルコールを入れるのは、味噌の中にいる麹菌が働かないようにして品質を一定に保ったり、容器が破裂しないようにするためです。
 ・せっかく味噌を食べるなら、生きた麹菌を体の中に入れたいので、酒精が入っていないものを選びたいものです。

🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵


🔻 毎月30日は『EPAの日』

日本水産が制定。

魚に多く含まれ、中性脂肪を減らし、動脈硬化などの予防をする働きがあるエイコサペンタエン酸(EPA)を摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて。

日付は肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べてほしいとの願いから毎月30日に。

では、EPAの多い魚は?

1位 マイワシ
2位 マグロ
3位 サバ
4位 ブリ
5位 サンマ

 魚の食べ方としては焼き魚、煮魚、刺身、ホイル焼き、酢締め、汁物の具などがあります。

ただし網焼きなどで魚の油を落としてしまうとDHA・EPAも多少減ってしまいます。煮魚やホイル焼き、汁物の具にして汁ごと食べる、刺身で食べるというほうが栄養のロスは少なくなります。

🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢

🔻 毎月30日は『サワーの日』

宝酒造が制定。

甲類焼酎を炭酸で割って飲むサワーもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。

日付は『サ(3)ワ(0)ー』の語呂合わせから

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀


 最後まで読んでいただきありがとうございました。


 他にも、食に関する記事を書いていたり、他の方の記事もマガジンに載せてあるのでよろしければ、そちらもご覧ください。



皆様のサポート感謝します。サポートを糧にし、より一層よい記事を書けるように頑張ります。