見出し画像

側弯症×腰痛×肩甲胸郭関節の関連について考える!


どうも!しーご(@Hs041300)です。
STMマガジン、第12段!!

皆さんは

側弯症を持ち、何らかの不定愁訴を持つ

患者・クライアントを担当した経験が少なくともあるのではないでしょうか。

経験がない方も、もしかしたらおられるかもしれません。

また側弯症は脊柱の変形だけでなく

骨盤の挙上・下制
肋骨隆起
脚長差
肩甲骨の位置異常

などアライメント不良を呈する方が多いかと思います。

この時に要素が多くてなかなか絞りにくいな!と思った経験はないでしょうか?

今回は少し視点を変えて、臨床上軽度〜重度までいる側弯症の概要と肩甲胸郭関節の関連について解説していきます。
腰痛症の方にも応用可能な内容になっていますのでご覧下さい!

特に今回は…

側弯症の肩甲胸郭関節

というテーマに絞って皆さんに伝わりやすいように書いてみました。

そして…

いつもは「無料」

配信していたこのマガジンをどうやったら皆さんに真剣に読んでもらえるか考えた結果…

今回から有料記事も作成

していく流れとなりました。

私たちの記事をどうやって読んでもらい、臨床に生かしてもらえるか。

そして疑問に感じたことをいかに沢山共有し、皆さんと一緒に成長できるか。

今回はこれらをさらにブラッシュアップした内容となっていますので是非ご覧ください!!

無料の時よりもより一層、深堀りした内容になっているので

日頃の臨床の疑問を解決する”ヒント”が見つかるかもしれません。


タグ(コンテンツ内容)

・側弯症とは何か?
・何か?を知った先に本当に運動療法が適応なのか否か?
・側弯症をベースに、腰痛を有する人達の肩甲胸郭関節の捉え方
・具体的な肩甲胸郭関節に対する運動療法について

を示した内容になっています。

本noteは…

下記のような人はオススメ出来ません。

・既に学習済みの人
・運動療法について否定的な方

こんな悩みを持っている方にオススメ

・側弯症や腰痛の介入で股関節など近隣関節で結果がなかなか出ない人
・肩甲胸郭関節の評価やアプローチ方法がわからない人

私も臨床でなかなか骨盤帯などを評価・アプローチしても良くならない人を沢山経験してきました。

そんな私と同じような悩みを持った人達の悩み解決の一助となるnoteです。



◆note販売価格◆ 
料金 ¥980(なかなかのボリュームです!)


◆note概要◆
文字数  :  13,000文字
挿入動画数 : 7動画
スライド数:   17枚
参考文献:    12本
参考書籍:    5冊

﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦
読んていただいた方からのnote口コミ
﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦﹦

それでは始めて行きたいと思います!

序章 側弯症の病態について

定義


このように定義されています。

側弯症は現時点で病因は不明であり、遺伝、結合組織の異常、脊柱の発達異常など沢山の要因が挙げられます。

このなかには姿勢不良による筋バランスの崩れ、骨の組織的変化を引き起こすものも含まれます。


このような側弯症は大きく2つに分けられます。

①構築性側弯症
②機能性(非構築性)側弯症
(Scoliosis Research Society (SRS)分類より)


具体的には骨に変形があるものを構築性

骨には変形はないが逃避姿勢として見かけ上おこる機能性(非構築性)

これらに分けられています。

側弯の分類

構築性のほとんどが成長に伴って生じる椎体の楔状変形を指し、これらの進行を予防するために様々な活動が行われています。

その一方で私たちが臨床上でよく見る側弯症は機能性側弯症が多いのかもしれません。

ある一定の側弯症がどこまで改善するかや、どのような治療方針を辿っていくべきか知っておく必要性があります。

以前Twitterでこのようなアンケートをとりました。

側弯症には先ほども述べましたが大きく分けて2つ分類されていて、それらの特性を知った上での治療選択や医師との相談、診断が必要となります。

意外と側弯症の定義を知らずに側弯症と思い込んで介入している人が多いかもしれません。

その結果が下記です。

このように側弯症の分類を理解されていない方々が半数以上おられます。

次に2つの分類を更に詳細に解説していきます。

①構築性側弯症について


構築性のほとんどが成長に伴って生じる椎体の楔状変形を呈する側弯症

を指します。

成長期に多く、重篤な側弯症へ進行するリスクがあります。
ここからは構築性側弯症について解説していきます。

側弯分類②

上記のような特発性側弯症の発生率は人口の約2〜3%であると言われています。
構築性側弯症の80%が特発性側弯症。
発生頻度は女性が男性に比べ4倍と多い。

(Smyrnis PN, Valavanis J, Alexopoulos A, et al:School screen- ing for scoliosis in Athens. J Bone Joint Surg Br 61‒B:215‒ 217, 1979)


また構築性側弯症は原因不明の特発性側弯症以外にも原因が明らかな側弯症が約20%存在します。それが上記の図にある②に当てはまります。
(ここに関しては今回は詳細を割愛させていただきます。)

特発性側弯症は年齢によってさらに細かく分けられています。

・乳幼児側弯症(0−2歳)
・学童期側弯症(3−9歳)
・思春期側弯症(10-17歳)
・成人側弯症(18歳以上)

この内、思春期側弯症が 83.2%、乳幼児期側弯症は 2.1%、学童期側弯症 は 13.1%であったと報告されています。
(東京都予防医学協会年報2016より)

身体成長速度のピークが側弯カーブの進行とよく同期すると言われ、11~14歳が進行しやすい時期であるため要注意です。

※その他は6−24ヶ月、5−8歳で進行しやすい。

しかし、成長期であれば機能性の側弯症が後に構築性に移行することも考えられ、明確に分けられないのも現実みたいです。

②進行のリスクを推し量るCobb角とRisser sign

Cobb角とは最も傾斜している椎体(上位終椎と下位終椎)の垂直線どうしがなす角度を指します。

画像4

Cobb角の角度によっては側弯が進行するリスクがあることは述べられています。

これらのCobb角を参考にした重症度は
軽度:20°未満
中等度:21−35°
中〜重度:36°-40°
重度:41°~50°
かなり重度:51°以上

に分けられます。

進行確率を下記に示します。

進行のリスク

この図で示されているようにCobb角が20°未満の場合、進行リスクが低いのに対して20°を超えると進行リスクが高くなるのがわかります。
また年齢による考慮も必要となります。

側弯が進行するリスク因子としては
椎体の成長速度が急速
②脊柱の剛性が不足。関節が弛緩性
骨の再構築(骨形成)機能が不足
痩せ型(脊柱が細い)

これらの様々な要因が挙げられ

このようなリスク因子含め、装具療法やリハビリテーションによるカーブの進行抑制及び身体機能低下を防止することが重要となります。

またCobb角以外にも予後予測する指標があります。

それがRisser Signです。


Risser Signとは?


腸骨稜の成熟度合いを示す指標と言われています。

画像10

通常は腸骨稜の外側から成熟が始まります。
グレードは0〜5まであり、骨格の成熟に伴って段階が上がっていきます。

個人差はあるが一般的には14歳の女性はRisser3もしくは4
15歳の女子は4もしくは5とされている。
※10歳頃から骨化が始まり、16歳前後で成長が止まるとされている。

このようなRisser Signを元に進行因子が算出されています!

それが下記です↓↓↓

Progress factor=Cobb角-(3×Risser grade)/年齢

・0.6〜1.4:経過観察➡︎進行確率40%
・1.4〜1.6:運動療法の適応➡︎進行確率40-60%
・1.6〜3.0:装具の適応➡︎進行確率60% 以上

(Weiss HR. Physical therapy intervention studies on idiopathic scoliosis-review with the focus on inclusion criteria1. Scoliosis. 2012 )


これらは成長過程における治療過程の基準として適応可能です。


リハビリ介入時、重要なのは成長の可能性と進行リスクとの相関

を理解し、予後予測が必要となります。

これらを加味した上でリハビリ介入していくことが重要となるのです。

③機能性側弯症について


筋・筋膜のインバランスなど機能的な問題による側弯症

前述したようにスポーツの過活動や姿勢不良によって生じる側弯症のことを指します。

そのため日常生活での一側の過活動で身体の不調を訴える人が多い。

生活習慣や過活動となっている部分を抑制するように運動療法などが必要となります。

④変形性脊椎症による側弯症

骨粗鬆症や生活習慣での姿勢不良や外傷で生じた二時的な椎骨の変形を指します。

60歳以上の約68%に側弯変形を認める

(側弯トレーニングブック-概説からエクササイズまで-.2020より引用)

高齢者の側弯症はこのように生じています。


ここまでは側弯症の概要や予後予測的な側面でお話ししてきました。


次に重要となるのは介入する上で知っておくべき評価についてです。

第2章 側弯症の評価


続きをみるには

残り 9,574字 / 16画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?