発達障がいの子と10年一緒に過ごして、
支援学校の行事のお手伝いに行って、
ほぼ独学で発達障がいについて知識をつけた。

10年一緒だった子が自閉症だったので、自閉症の知識が主だけど。
(他の障がいの知識も現在学んでます)

その子と過ごした10年はとてもかけがえのない経験だった。
その子と遊ぶために学んだ知識は、どんな人にでも使えるものだから。

コミュニケーションをとる方法

①具体的に伝えて
「ちゃんと片付けて」「まっすぐ帰ってきて」など曖昧な表現はやめて。
“ちゃんと”という言葉がどうゆうことか分からない。
“まっすぐ”って言われても、家に帰るまでは曲がり道があるよ?

分からなくて不安になるし、皆が思ってるように出来ない。
それで怒られても何故怒られてるか分からないし、大きい声で叱られるとパニックを起こしちゃうかも。

「本を片付けて」「寄り道しないで帰ってきて」って伝えて。
そう伝えてくれたら出来るから。
短く伝えてくれると嬉しいな。

②順番を教えて
皆が当たり前だと思っている時間の把握が、難しいです…。
例えば、朝の時間。
ご飯食べる・顔を洗う・歯を磨くとか…

どうしたらいいのか分からなくてオロオロしちゃう。
順番を教えてくれたらスムーズに出来るんだけど。

口頭で伝えられるのは苦手だから紙に書いてくれると嬉しいな。
イラストも一緒に描いてくれるともっと分かりやすいな。

発達障がいによって多少変わるけど、この2つはどんな子ども達にも対応できる方法だと思う。

自閉症の子も一人ひとり個性があって、1人で遊ぶ子も居ればすっごく積極的に話してくれる子も居る。

『発達障がい』って誰にでも関係あることだから少しでも知識は持っていてほしい。
(出来るだけ正しい知識を)

私自身も10年一緒に居た子だけじゃなくて、色んな子達がいるんだって日々感じる。
私の弟も小学校入学前に「この子、ADHDかもしれないです」って言われた。
「特別学級に入れますか?」って聞かれた。
(今はイキった高校生やってます)

1歳児健診で「耳が聞こえてませんね」って言われた子が、後々の健診で「自閉症です」って診断された例もある。

これからインクルーシブ教育がどんどん増えると思う。
(障がいをもつ子と他の子が一緒に勉強するみたいな)
だからちょっとでもコミュニケーション方法を知ってたら、困ることもないかもしれない。

何度も言うけど、人それぞれ個性があるから。
急に身体触られると怖がる子もいるし、大きい音が苦手な子もいる。

目を見て話すことが苦手な子もいるから、「話聞いてないの?」って思うけどすっごい聞いてくれてる。
(体験談)

私たちが何年もかかるようなことを数ヶ月でマスターするくらい凄いんだ。
どうか1人でも発達障がいについて調べてくれる人がいてくれたら嬉しいです。

Luca

皆さんが日々幸せを感じることが出来ますように

#発達障がい
#自閉症
#体験談
#コラム

#堂本剛