見出し画像

ウズベキスタン④ ブハラ編

朝食から始まった友情

サマルカンドからブハラへ新幹線で移動し、到着したのは深夜。
そのまま宿までタクシーで行き、受付を済ませて就寝しました。

翌朝ゆっくり寝たかったのですが、この宿は家族経営(というより母親と息子?)で、朝食時間が確か8時からと決まっていた為、起こしてもらいました。
朝食部屋に行くと、既に3人いて、最初はみんな眠そうにしていましたが、自然と、それぞれの出身地やどういうルートで巡ってきたか、という話に花を咲かせ、あっという間に1時間くらい経っていました。

朝食。タシケント、サマルカンドの宿と比べると、かなりシンプル。

50歳くらいのポーランド人男性、26歳のフランス人男性、30歳の中国人女性という構成で、ポーランド人とフランス人と一緒に出掛けることに。彼らの人生が面白かったので、ここで紹介させてください。

50歳のポーランド人は、名前はヤティック。50歳になり、このまま仕事しててもいいのか、と考え始めて、退職を選び、中央アジアを8ヶ月間周遊中でした。新卒で、誰でも知る外資系投資銀行に入社し、数年を過ごした後、退職までBritish Landという英国大手の不動産会社に勤めていたようで、日本の不動産の話も少しばかりしました。

26歳のフランス人は、名前はユスティン。彼は、大学で「歴史・哲学」といった文系の学位を3つ取得した後、人生はゆっくり過ごしたい、という彼の人生観から、春から秋の間だけオープンするアルプス山麗に位置するレストランで勤務しています。休みとなる冬に数ヶ月旅行するというスタイルで、今まで南米やインドを廻ってきていました。

30歳の中国人女性は、名前は発音が難しく、失念しました…彼女はもともと中国で働いてましたが、「Everyday early morning, I'm tired !!」という僕も感じていることを感じ、退職し、お父さんのお金で各地を旅行しているようです。大学では絵を勉強しており、宿で絵のレッスンをいただきました。

ブハラだけでなく、隣の都市ヒヴァでも一緒だった為、1週間くらい時間をともにして、今でもたまに連絡を取り合っています(ちなみに、ずーと一緒にいるわけではなく、それぞれが好きな時間に外出して、暇だったら、カフェにいるよーって連絡を取り合い、適当にあって時間を過ごす、というスタイルで至極快適でした。)

※以下が宿泊した宿です。タシケントやサマルカンドの宿のほうが、水回りは清潔でしたが、出会いもあり、思い出深い宿でした。


ポーランド人は既にブハラ滞在2日目で、看板もでていないローカル食堂を知っていて、朝食後、ポーランド人・フランス人で行きました。
名物料理のプロフ。めちゃくちゃ美味しかった。
イスラム教なので、彼らはあまり飲まないが、頼めばでてくるお店もある。
奥がポーランド人、右手の見切れているのがフランス人。ウズベキスタンはお座敷スタイルがあるので、僕の希望でそちらにしてもらいました。

スザニとシルクカーペット

ブハラはお土産の街としても有名で、タシケントやサマルカンド、ヒヴァよりお土産屋が一番多かったと思います。(ブハラ→ヒヴァ→サマルカンド→タシケントの順で多い)

普段の旅行では、ほとんどお土産を買わないですが、今回は欲しいものが沢山あり散在してしまいました。

スザニという伝統刺繍。元々は嫁入り道具で、母から娘に技術が伝承されていくようですが、昨今ではその伝統も薄まっているとのこと。
多種多様なデザインがありますが、一番多いのは、ザクロで幸せを呼ぶフルーツと認識されているよう。
様々な糸を見せてもらいました。初めて、シルクやウール、コットン、石油由来の人工糸を触ったのですが、意外と手触りがはっきりと違いました。
地球の歩き方掲載店。看板娘は不在でしたが、ご家族で接客してくれました。全て手作り。
クッションカバーを大小1枚ずつ購入。シルク製の為、大はUSD65、小はUSD45と値は張りましたが、交渉の結果、併せてUSD85で購入できました(観光シーズンは大でUSD80するそう)
クッションカバーです。シルク製だと、値ははりますが、ツヤ感と手触りがすごく良かったです。他店でシルク・コットン混合をUSD20程度で追加購入し、計3枚!家に一個もクッションがないので、早く揃えないと…
シルク製カーペットをUSD95で購入(元値USD100)。ブハラにはスザニだけでなく、カーペットのお土産も沢山ありましたが、手作りだと、このサイズでも、大きいお店でUSD200~といった金額でした。ベッド脇に置いてるので、寝起きに触れるのですが、足触りがよく、気持ちいいです。購入店のリンクを張ります。
ブハラの中心地
(上と同じ)昼も夜も素敵でした。
上の写真の別アングル。
中心から徒歩15分程度にある城壁近くの観光用ラクダ。シルクロードを歩いた行商人に思いを馳せ、乗るのも一興と思いましたが、お土産で散財してしまったので、断念。
1712年に建てられた王様専用のボラハウズ・モスク。入り口は20mのくるみの木20本で支えられている。
内部見学はNGらしかったが、気づかずに入ってしまった。

ブハラからトルクメニスタンへ

ブハラで3日過ごし、トルクメニスタンに向かいますが、その話は別の記事に書きます!

ブハラ駅




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?