見出し画像

ストレングスファインダーで、自分の強みに気がつく

ストレングスファインダーをやりました。

会社のチームでワークショップやることになって(そのオフサイトワークショップは延期になったけど)、ストレングスファインダーで、自分の資質を理解することが前提でした。

ストレングスファインダーとは、人間には多くのさまざまな才能があって、それを34の資質にグルーピングをし、個人のもっている強みがどのグループにあるか、ということを導き出してくれるツールです。この34の資質も、さらに4つに分類しています。ストレングスファインダーでは、弱みを見つけて克服していくことは当然として、それ以上に、強みを見つけてその強みを生かして成功させていこうという発想です。そこで、強みは何か、その強みをどのように仕事や生活へ生かしていくかを考えていくものですね。

結果としてとても面白かったので、自分の納得・理解した部分を紹介していきます。わたしの特徴的な資質トップ5 は、次のとおりです。なお、34すべての順位を出すには、追加でお金が必要です(やりやがるぜ)。

1. 学習欲
2. 調和性
3. コミュニケーション
4. 目標思考
5. 自我

各々について、自分の資質を紹介します。

1. 学習欲

「学ぶことが大好き」という資質です。「学習した」という達成ではなく、学習するプロセス自体が好きで、短期間でたくさんの新しいことを学ぶのが好き。スキルを習得して、それを自身に変えていくような資質です。

おもしろいのが、ある専門分野に突出して学習するということでもなく、新しいさまざまなことを学習していくことが好きだという点。達成することに意義を見出すことよりも、学んでいく自分が好き、みたいな。

2. 調和性

「同意点を求める」資質。衝突や摩擦から得るものはなく、争い事を最小限にしようとします。対立するさまざまな意見が出されても、その中で共通する部分を見出そうとして、調和に向かわせる。自分の意見を他人に押し付ける時間のムダが信じられない傾向にあります。ただ、他の人が強く意見を述べている場合には、それに対して沈黙し、ある程度自分の目標が曲がったとしても論争を避ける方向に落ち着いていく。

周りに流される優柔不断感ありますな。

3. コミュニケーション

「説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好き」というもの。わたしそのものですね。根底には「一つの事柄に対し、人々が長く関心を寄せ続けることが難しいことから、どうやってそれを人々の心に残し続けたいか」という考えがあるようです。

自己中心的になりやすく、自分の考えを他人に押し付け気味になる傾向もあるようなので、上の「調和性」をもって、やさしく伝道していきます。

4. 目標思考

「どこへ向かっているのか」と自問するのが日課のようです。明確な行き先がないと、生活や仕事は苛立たしくなる傾向があって、毎年、毎月、毎週、目標を設定する。目標に対して役に立たないことは無視し、その目標を阻害する、遅れ・障害に対しては、本筋から外れているとイライラする。

分かるー。ちょー分かるー。「繰り返し」と「関係ないこと」ほど苛立つことないわーと思っていたら、この資質の所為だったのね、と足をぽんとうちました。若い頃、日々、やたら苛立って触るものみな傷つけていたのは、目標を正しく設定していなかったからだと、よーくわかりました。最近は、毎日目標を掲げて「今日はこれするんだー」と、その設定したことしかしないようにしているので、とても穏やかに過ごしています。昔とちがって、急に仕事が舞い降りてくることが少ないので、この資質から外れにくくなったんですね。素敵。

5. 自我

「意義ある人として他人の目に映りたい」承認欲求の高い人だそうです。わたしの「話を聴いてほしい」わたしは「突出していたい」「知られたい」。みなから信頼され、プロフェッショナルで、成功した人として尊敬されたい。そして、信頼され、プロフェッショナルで、成功している人と一緒に仕事がしたい。強く求める目標や成果に向かって、中途半端ではなく優秀な状態へ向上させ続ける。

承認欲求ないとか言ってたやんけ、に対してのこれは何事かと思いましたが、話を聞いてみると、ちがうことがわかりました。ゴールすることが目的ではなく、ゴールしたことを見届けてくれる人がいることが重要だそうです。達成欲の高い人は、ゴール自体が目的でそこで終わりですが、自我が強いと、ゴールは通過点でその先にいる人たちが、どう思ってくれるかが重要のようです。

自分としては、よーくデキる人とだけ仕事をして楽をしたいので、そうなるとまず自分が高い位置にいなければなりません。なので、自分のプロフェッショナル度を高めて、スキルの高い人と一緒にお仕事をしたいという気持ちが勝っている点が「自我」の強いとこじゃないかと理解しました。「いいね」の数はどうでもよくて、その先にあるものをターゲットにしているということ。判断としての指標の「いいね」の分析はしますが、それを「たくさん欲しい」と思っているわけじゃない。いわゆる巷で言われている承認欲求ではなくて、本当に必要な人に、必要なものを届けることができたかどうかのほうが重要だという考えと理解しました。

まとめ

「自意識過剰で、自分の得た知識をひけらかすために、そこら中で講談する老害」ということにならないように気をつけます。

貴方がサポートしてくれると、私が幸せ。 私が幸せになると、貴方も幸せ。 新しいガジェット・ソフトウェアのレビューに、貴方の力が必要です。