見出し画像

5.就活カレッジ1日目自己分析×コーチング

就活カレッジ1日目に参加しました。

14時から18時30分の4時間半でしたが一瞬で時間が過ぎました笑

1.コーチングの講座

コーチングとは何か

クライアントの目標達成のサポートを対話を通じて、
自発的な行動を促すこと

そしてコーチングの中で最も重要なのは
「答えは、相手の中にある。相手の可能性を信じ、可能性を最大化していく。」

である。

ではなぜこのコーチングが自己分析に効果的なのでしょうか。

通常一人で行う自己分析は部分的な分析や感覚的なとらえ方が抜けやすくなります。そこでコーチングを用いることにより、自身の内省が進みます。

やり方は簡単でたったの4ステップ

①コーチ→クライアントへ質問をする
②クライアントが内省する
③クライアントが言葉にする
④クライアント→コーチが聴く

このサイクルをどんどん回していけばいくほど自己分析が深まっていきます。

2.ペアコーチング

ペアコーチングではコーチ役とクライアント役を交互にしました。

インタビューのコツは

「相手のペースで、最後まで聴く」

相手の話を受け止め、自分の体験や考えで話を中断しないようにする
・相手の体験、気持ちに好奇心を持ち、重要なストーリーやキーワードがないか耳を傾ける
沈黙や間を恐れず、相手がゆっくり考えている時は、話し始めるのをゆっくり待つ。

つまりここで必要なのは、相手を受け止める受容力、しっかり話を聴く傾聴力、相手を待つ忍耐力が必要です。

最後の沈黙の間を恐れずというのは普段からのコミュニケーションでも大切なことだと思います。

まだ出会って間もない中でどうなるのかと思っていましたが、めちゃめちゃ楽しかったです。

なんで楽しかったのかを考えると、お互いがお互いを尊重し、知らない者同士分かり合っていこうと努力していたからだと思います。

自分では上手く言語化することができなくても、想いを伝えることによって相手が上手く言語化してくれることもあります。

また、自分の当たり前と思うことに対して他の人からすれば魅力に感じる部分もありました。

私はこの2点がコーチングを用いた自己分析の強みではないかなと思います。

①自分では言語化することができないことができる
②自分の知らない魅力や強みについて知ることができる。

3.他己紹介

私の部屋は4人で行いました。

さっきのペアについて何も知らない2人に説明するのは少し難しかったですが、自分のことを他の人が紹介しているのはとても新鮮な気持ちになりました。

なぜ新鮮な気持ちになったのか

・普段は自己紹介で終わり、他己紹介される機会がないから
・自分の強みや良いところを紹介されていたから

だと思います。

その人のことを知らない人に伝えるのは簡単なことではありませんが、言語化する能力がつくと思いました。

いかに簡単に、わかりやすくまとめることができるか

このスキルは今後必要になってくると思います。

最後に

1日目は最初に述べたように一瞬で終わりました。

本当にただただ楽しかったし、あとの3日間がとても楽しみになった一日目でした。

是非オフラインでも会いたいと思います。

もっと主体的に動いてこの就活カレッジ2期生のなかで一番学んでやろうと思います笑

明日はESを書くので、自分の想いを言語化することを目標として頑張りたいと思います。

今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!