マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

125
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

2024/1/22週|Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考え中...

今日はちょっとマニアックな話、かつ、現在進行形で試行錯誤の話なので何かナレッジをシェアできる段階ではないのですが、最近Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考えています。 組織のくくり方(責任範囲の規定)は、それによって "We(主語)" が定義され、普段の振る舞いに反映されていくものだと考えていますので、非常に重要なポイントです。 ただし、正解はない、かつ、どんな形であってもメリットとデメリットがあるのが組織論の奥深いところ

2024/1/15週|成長企業が直面する7つの課題と感じたことのmemo

成長企業が直面する課題やその際の注意点に関する教訓をまとめた記事をいくつか読みました。 その中の一つを紹介しつつ、感じたことをメモします。 成長企業が直面する7つの課題上記記事から引用、要約させていただくと下記のような内容になります。 初期従業員の不満: 問題: 成長に伴い初期の従業員が不満を示す可能性がある。 避ける方法: チーム文化の変化に注意し、文化にとって重要な要素を明確にする。また、これまでと同じレベルの透明性とコミュニケーションを保つよう努力する。

2024/1/8週|リーダーとしての振る舞いのガイドライン(と、おまけ)

タックマンモデルとステージ別でリーダーに求められる振る舞い新年ですし、会社組織が変わったりすることも多いと思います。 有名なタックマンモデルのおさらいと、各ステージにおいてリーダーに求められる振る舞いを整理してみます。 タックマンモデルとは 詳細はこちらの記事などわかりやすいです。 タックマンのモデルの5つの段階は以下の通り: 形成期:この段階では、チームが互いに紹介され、タスクが割り当てられる。チームメンバーは礼儀正しく、グループリーダーを頼りにする。オリエンテーシ

2024/1/1週|しかし、それもまたよし。 by 松下幸之助

本にも "読み時” と言うものがあると思います。 学生時代に松下幸之助さんの『道をひらく』などを読んだことがあるのですが、今思うと当時は、文字では理解できても肌で感じられない状態だったのだと思います。 この年末年始、松下幸之助さん関連の本を5冊ほどまとめ読みしたのですが、学生時代と比べると時が経ち、フェーズや置かれている位置などの変化に伴う中での今回の読書体験は、、金言の数々が心に沁みました、、😂 響いた言葉まず、それら 4 - 5冊の中から、個人的に響いた一節をいくつか