マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

125
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

2023/7/24週|プロダクトマーケティングが担うべきこと(『LOVED』を読んで)

『LOVED 市場を形づくり製品を定着に導くプロダクトマーケティング』を読んでいます。『INSPIRED』や『EMPOWERED』に続くシリーズの一つで、プロダクトマーケティングに焦点を当てた書籍です。 まだ自分自身も咀嚼中の部分はあるのですが、本社からプロダクトマーケティングに関する基本的なことを紹介させていただきつつ、感じたことをメモしておきたいと思います。 まず以下が本書の内容紹介です(Amazonより引用) プロダクトマーケティングの役割についてまず本書からいく

2023/7/17週|プロデューサーの要件とは

先日、現代アーティストを見出し、投資をし、日本を代表する一人にしていくといった一連のプロセスをプロデュースしていった方の話を聞く機会がありました。 (日本を代表する水準 = アメリカやイギリス、フランスの現代アートの美術館にコレクションされ、コレクターが直接何千万とするアートを買い付けに来る状態) お話を伺う中で、興味深いなと思った点をメモ程度に書いておきます。 ===== 「才能」と「能力」の違い 才能は先天的、能力は後天的。 この現代アーティストは才能はあったが、

2023/7/10週|『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』を読んだ

『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』を読みました。 Culture eats strategy for breakfast. (企業カルチャーは戦略を凌駕する)これはピーター・ドラッカーの言葉ですが、様々な企業の例だったり歴史上の偉人の言葉、必ずしも組織論に限定されない文献からの参照などで、非常に腹落ちしやすい本でした。以下にいくつか印象的だった箇所を引用させていただきます。 まずはAirbnbのブライアン・チェスキーから学ぶカルチャーデザインの考

2023/7/3週|"2歩先"の仕事をするためのチェックリスト

仕事をする上で大切にしていることが「2歩先に出す」ということでして、例えば締め切り日があるとしたらその1日前に出すのではなく、2日前には出すというようなイメージです。 これは仕事上で過去に痛い目にあってきた中で(笑)学んできた個人的な経験則として結構大事にしているものの一つです。 前提人と一緒に進める仕事においては大小なんらかの手戻りはあるものと思いますが、特に下記のケースにおいては見積もりの精度が粗く、想定より時間がかかってしまうことが多いと感じていました。 ・初めて

2023/6/26週|Paul Grahamのアドバイス

金曜の深夜から発熱し出して日曜の朝まで寝込んでおりました。金曜から微妙に喉の痛みを感じていたのですが、、扁桃腺腫れやすいのですよね。。汗 何もしていない土曜日はやけに長く感じました。眠いのだか眠くないのかよくわからない中で時に微睡み、、数日ぶりに帰還したような感覚です😅 迷ったら、面白さに最適化するPaul Grahamが直近でHow to Do Great Work(素晴らしい仕事をするには)というエッセイを更新しており、読みました。 個人的に刺さったポイントをいくつか