マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

175
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#インサイドセールス

製造業特化バーティカルSaaS「CADDi DRAWER」、リリース1年目~2年目のデマンドジェネレーションの取り組み

はじめに本noteはキャディが提供する製造業特化SaaSである、CADDi DRAWER(キャディ ドロワー)における、マーケティングやインサイドセールスなど、デマンドジェネレーションの取り組みを紹介する記事です! 現在、キャディ株式会社のDRAWER事業本部では各チームのメンバーによる noteリレーを行っており、私自身はMKISチームのメンバーとして本noteを執筆しております! 今回のnoteリレーの主な目的は採用強化です。現在、DRAWER事業本部では事業拡大に

ホリゾンタルSaaSからマルチバーティカルSaaSへ転職したマーケターのお話

こんにちは!カミナシでマーケティング部に所属している淀です! カミナシでは、展示会やオウンドメディアなどのリードジェネレーションを担当しています。早いもので入社から1年が経ってしまったので、振り返りも含めて、入社エントリーを書いてみます。 ちなみに、入社半年のタイミングでポッドキャストにも出演していますので、そちらもぜひよかったらご視聴ください。 ポッドキャストでは伝えきれなかった部分や、その後半年どうだった?を含めて今回も全開オープンな姿勢でお話します! カミナシに

ミッション経営企業のマーケティング組織に求められる本当の役割

2週間ぶりの投稿になります。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 私が入社してから1年間、ログラスのマーケは全力で走り続けた結果、ほんの少しだけですが会社に嬉しい変化をもたらせたのではないかと感じています。今日は、その変化の具体的な事例と、それを通じて学んだ「マーケティング組織の本当の役割」について私見を述べていきます。 では、少し長いですが最後までお付き合いください! ログラスの目標とマーケティング部のミッション私が所属しているログラスは、経営

【ウェビナー商談化率40%の裏側】〜5つの失敗とその乗り越え方〜

皆さんこんにちは! ウェルネス業界特化型SaaSの hacomonoでインサイドセールス企画をしている大友です。 新卒では飛び込み営業から始まり、FS・ISを経験した後にコンテンツマーケへとキャリアを歩んでいます。 本日、リリースがあったようにhacomonoはシリーズCで38.5億円の資金調達を実施いたしました。 昨年3月のシリーズBでの資金調達以降、1年間で導入店舗数は約3倍の3,000店舗を超えました。チャーンレートはほぼ"ゼロ"をキープし、hacomonoとして

展示会の目標設定にまよった時に読むnote

こんにちは、LayerXのMJ(@MJ)です。インサイドセールスをしています。 noteでも幾度か触れてきた当社の展示会が、またまた進化しました。デザインも展示会会場での運用も、双方ともに進化してしまいました。 しかしここで一度基本に立ち帰り、本稿では展示会での目標設定について書いてみたいと思います。 こんな方に読んで欲しいです。 わたしの経歴(展示会関連中心) 私は第二新卒として入社したSaaS企業で、マーケとして特に展示会を中心に仕事を任せてもらいました。それから

リードナーチャリング~6つのベストプラクティスとiCAREでの取り組み

2月からの弊社の2023年度下半期開始に当たり、これまでセールス部とマーケティング部と2つに分かれていた組織がセールス&マーケティング部と一つになり、連携を強化していわゆるカスタマージャーニーを最適化する取り組みを推進しています。 市況的にも広告宣伝費などを抑制し利益率改善が求められる中、これまで獲得した既存リードから商談を生み出して受注につなげていくことに注力する必要性もあります。 こうした中で、これまで仕組み化が遅れていたナーチャリングプロセスを整備すべく、セールス・

インサイドセールスが展示会で効果を最大化するためのオペレーション設計について

セールスリクエスト原です。 コロナ禍も徐々に終焉の兆しが見えはじめ、オフライン展示会への出展を再開した企業様も増えているかと思います。 オフライン展示会は短期間の間で対面で見込み顧客にショートピッチし、更に反応もダイレクトに受け取れる最高の場。 そんな展示会の効果を最大化するためには展示会前後のオペレーション設計が肝になると言っても過言ではありません。 そこで展示会出展時にインサイドセールスが対象顧客から商談獲得数を最大化するためのオペレーション設計のポイントをお伝えし

5年間やってわかった、BtoBマーケターがやるべき仕事の全体感

こちらのnoteをベースにした書籍を、翔泳社さまより書籍を出版させていただくことになりました! <書籍> 最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド 3つのマップで戦略に沿った施策を実行する 「マーケティングの実践ガイド」というタイトルの通り、かつて、なにもかもが手探りで進めるしかできないことに頭を悩ませていたあのころの自分に向けて「BtoBマーケティングの全体像を把握し、実践の解像度を上げること」を目的に書きました。 ベテランのマーケターの方にとっては”思考の整

BtoB SaaSのマーケターが一念発起し、広告代理店のBtoBマーケティングを半年間やってみた

お久しぶりです。あぶかわ( @abukawais )です。直近のnoteではインフルエンサーマーケティングに関する投稿をしていましたが、今回は久しぶりにBtoBマーケティングについて書きます。 今年の6月にTHECOOという会社にBtoBマーケティング担当でジョインし、半年が経過しました。まだ仕掛かり中の施策も多いものの、入社以前の数値と比較して少しずつ成果が出てきました。 新規商談数:約20%増加 新規獲得Webリード数(広告を除く):約70%増加 サービスサイト自

展示会初出展!!入社8か月・BtoBマーケ未経験でも目標リード数150%を達成した運営ノウハウを大公開

こんにちは!Leaner Technologiesの立野です。 Leaner Technologiesは2022年6月22日~24日に東京ビッグサイトで開催された「設計・製造ソリューション展(ものづくりワールド内)」に初出展しました! 大手人材会社から転職して8ヵ月・BtoBマーケ未経験の私が、目標リード数150%を達成した運営ノウハウを惜しむことなくお伝えします。 自己紹介私はLeanerでインサイドセールスを担当している立野(たつの)と申します。 Leanerには2

ゼロから始める手紙BDR 有効商談の70%を”手紙経由”で獲得したノウハウを大公開!

みなさま、こんにちは! 株式会社Leaner TechnologiesというBtoB SaaS企業に勤めている山下です。 2年前に現職にジョインし、ISチームの立ち上げを1年半→今はエンプラセールスをしています。 今回は、他社の方と情報交換した際によく質問される、「手紙BDR」について私が意識していたことを記事にしてみました。 お金も人脈もないスタートアップで、エンタープライズの企業の決裁者のアポを獲得する手段として手紙BDRは非常に有効です。弊社でも、エンタープライズ企業

SaaSベンダーで ARR 0→50億 を経験した、BtoBマーケターの11年と8ヶ月の軌跡

この度11年と8ヶ月在籍したHENNGE株式会社を卒業することとなりました。 タイトルにもある通り0からARR50億に至るまでを経験することができました。(意外にできそうでなかなかできない経験ですよね) ということで、1人のBtoBマーケターがそんな貴重な機会をどのように過ごしてきたか? 1人でも多くのBtoBマーケターの方々の今後のキャリアの参考になればと思い、約2年半ぶりに投稿してみましたw ◎信念と覚悟私の行動の根源はここにあります。何も複雑なこと考えてないし、何も

BtoBマーケティングやる時、まずはこれの穴埋めからやる。

私がBtoBマーケティング戦略の設計をする際、まずは13個の数値項目を埋めていきます。 本稿は、下記の方におすすめです。 BtoBマーケター インサイドセールス マーケとセールスの不仲に困ってるマネージャー層 記事のゴールは「"New Logo = 新規受注"に向けてどこに課題があるかを定量的に示す」こと。 私自身も苦しんだ、下記の課題解決について執筆しています。 BtoBマーケティングの成果が財務指標で評価されにくい マーケティングチームと営業の関係性が悪い

10倍を実現した ”リード獲得ベース” のBtoBマーケティング運用モデル

●はじめに本noteでは、ゼロからBtoBのマーケティングチームを立ち上げ、 10倍 の成果を出した「リード獲得ベースの運用モデル」について説明しています。 「リードをすぐ激増する方法」や「リードを簡単に増やすテクニック」は残念ながら存在しませんが、私がこれまで試行錯誤して構築してきた運用モデルと、確実にリードを獲得するのに必要な考え方を書きました。すべて自分自身の頭と手足を動かしてきた経験で、今もこの内容を拠り所に活動しています。2社でマーケティングをゼロから立ち上げ、い