マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

175
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#展示会

ミッション経営企業のマーケティング組織に求められる本当の役割

2週間ぶりの投稿になります。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 私が入社してから1年間、ログラスのマーケは全力で走り続けた結果、ほんの少しだけですが会社に嬉しい変化をもたらせたのではないかと感じています。今日は、その変化の具体的な事例と、それを通じて学んだ「マーケティング組織の本当の役割」について私見を述べていきます。 では、少し長いですが最後までお付き合いください! ログラスの目標とマーケティング部のミッション私が所属しているログラスは、経営

2023年「展示会で配ってよかったものランキング」

LayerXの守岡と申します。展示会などのオフラインイベントを担当していて、2023年は大小合わせて約25回のイベントに出展しました。イベントごとに様々なアイテムを配ったので、お客様からの評判がよかったものを勝手にランキング形式でご紹介していきたいと思います。 5位 オロナミンC 第5位は大塚製薬さんのオロナミンCです。 2023年9月開催 総務・人事・経理weekやJapan IT week秋などの大型展示会をはじめとした秋の展示会シーズンにお名刺交換と引き換えに配布

展示会効果の最大化の要となる、最適化されたオペレーションとは -後編-

今回は前回の前編に続き、展示会オペレーション編-後編-をお届けいたします。 前編をまだ読んでないという方は、下記をご覧いただけると、本noteの内容の理解がより深まるかと思います。 下記が後編の目次となります。 ▶さらなる改善への障壁 Sansan+Sansan Data Hubを導入したことにより、これで展示会のオペレーションにまつわる全てのお悩みが解決!! というわけにはいかず、、 どういうことかというと、”既に顕在化していたが、どうしようもないと思っていた課

ログラスへの転職で再認識した「マーケターの成長方程式」

ログラスで戦略PRを担当している、鈴木岳と申します。 私からは、「マーケターの成長方程式」および、ログラス マーケティング部ならではの「成長環境」というテーマでお伝えさせていただきます。 本noteは、下記のような方々におすすめです! 少しでも参考になりますと幸いです。 本noteの目次はこちらです。 自己紹介ログラスには、2023年9月に一人目の戦略PR担当として入社しました。 ログラスにおける戦略PRは、プロダクト領域のPRを指しており、 経営管理クラウド市場の拡大

【超長文】「失敗したくない」展示会にしたい皆様へ送る、今日から始める展示会ガイド

こんにちは 入社エントリーからかなり時間が経ってしまいましたが、相変わらずカミナシで楽しく働いております金(きむ)です。 本日のテーマは実は結構前から書きたかった内容でしたが、ライフイベントのアップデートなど様々なことが重なり大変遅くなってしまった「展示会」についてです。ただ、こちらは自分起点の話ではなく、こういうコンテンツもあったら役立つ方々がいるのでは!?というところからまとめてみたnoteです。多少固いと思われるかもしれないのですが、こういう方々に些細ながらお役立ちで

展示会の目標設定にまよった時に読むnote

こんにちは、LayerXのMJ(@MJ)です。インサイドセールスをしています。 noteでも幾度か触れてきた当社の展示会が、またまた進化しました。デザインも展示会会場での運用も、双方ともに進化してしまいました。 しかしここで一度基本に立ち帰り、本稿では展示会での目標設定について書いてみたいと思います。 こんな方に読んで欲しいです。 わたしの経歴(展示会関連中心) 私は第二新卒として入社したSaaS企業で、マーケとして特に展示会を中心に仕事を任せてもらいました。それから

成功と失敗から見るオフライン展示会初心者のいろは ~SaaSスタートアップ向け~

自己紹介 はじめまして。アルプ株式会社で、Sales&Marketingを担当している佐藤晴香です。 当社では、サブスクに代表される継続課金モデルに特化した販売・請求管理SaaS「Scalebase 」を提供しています✌ アルプは、2022/10/12~14に開催される日本最大のバックオフィス向け専門展示会 総務・人事・経理WeeKに出展します🎉 今回で、オフラインの展示会は3回目の出展です。 2022年4月オフライン展示会初出展時は、見事にてんやわんやして、本当に大変

展示会で最大限のパフォーマンスを出すためのTips。出展準備編②|ブース・商談席設計のコツ

フルカイテンの展示会マスター、きくりんです! 前回は展示会の準備編①として、 について書かせていただきました。 今回は出展準備編②として、 について書いていきます。 前回もお伝えしていますが、全てがマストの項目というわけではないので、自社にあった準備で参考になる部分があればぜひ取り入れていただければと思っています。 ブース設計やデザインの社内協議展示会のメインの担当者は広報・マーケティング・営業など会社によって様々だと思います。 ちなみに私は展示会メイン担当者ですが、

製造業向けBtoB展示会「名古屋ものづくりワールド」に最適ワークスが出展しました2023春

こんにちは。マーケティング担当の福間(ふくま)です。 最近、飼い猫が餌の収納場所を見つけてしまいました。まだ扉は開けられないので問題ないですが、油断は禁物です。 さて、先週2023年4月12日〜14日の3日間、ポートメッセなごやにて製造業向けのBtoB展示会「日本ものづくりワールド」が開催されました。 このイベントは名古屋地域をはじめ、日本中から製造業従事者が参加する展示会。スカイディスクは、ものづくりワールド内の「設計・製造ソリューション展」にて、最適ワークスを出展しま

インサイドセールスが展示会で効果を最大化するためのオペレーション設計について

セールスリクエスト原です。 コロナ禍も徐々に終焉の兆しが見えはじめ、オフライン展示会への出展を再開した企業様も増えているかと思います。 オフライン展示会は短期間の間で対面で見込み顧客にショートピッチし、更に反応もダイレクトに受け取れる最高の場。 そんな展示会の効果を最大化するためには展示会前後のオペレーション設計が肝になると言っても過言ではありません。 そこで展示会出展時にインサイドセールスが対象顧客から商談獲得数を最大化するためのオペレーション設計のポイントをお伝えし

展示会デザイン成功のポイント5つとデザイナーの役割

はじめまして。ログラスでデザイナーをしています、Moekaと申します。 昨年、幕張メッセで開催された「Japan IT Week 秋」にて初めてのブースデザインに挑戦しました。 開催期間中は「ここのブース素敵なので写真を撮らせて欲しい!」「目が引かれたので立ち寄ったんです」などと嬉しいお言葉をたくさんいただきました。(設計してくださったSUPER PENGUIN様のお力があってこそ!) まだ知名度の低いスタートアップ企業として、信頼感のある印象と企業のブランドイメージを残す

「3日間で集客の結果を出す」展示会は店舗を圧縮したような存在。

コロナによる不況、そしてEC市場の活性化等の影響により百貨店、GMS、SC等の商業施設では空きテナントが目立つようになってきました。これは、営業時間の短縮と来場者の減少により、各テナントの売上が減少してきたからであることは説明するまでもないことでしょう。現在、店舗や飲食店などの「商空間」はその転換点にあり、次のリアル店舗のあるべき姿を模索して、そして、結果の出ない店舗において、どのように売上を上げていくのか、悩んでいる方も多いのではないかと思います。また、「撤退」だけが全てな

展示会初出展!!入社8か月・BtoBマーケ未経験でも目標リード数150%を達成した運営ノウハウを大公開

こんにちは!Leaner Technologiesの立野です。 Leaner Technologiesは2022年6月22日~24日に東京ビッグサイトで開催された「設計・製造ソリューション展(ものづくりワールド内)」に初出展しました! 大手人材会社から転職して8ヵ月・BtoBマーケ未経験の私が、目標リード数150%を達成した運営ノウハウを惜しむことなくお伝えします。 自己紹介私はLeanerでインサイドセールスを担当している立野(たつの)と申します。 Leanerには2

B2B SaaS企業の 展示会アライアンス施策メモ (スタンプラリー/ブース内セッション)

Repro Marketing Teamの伊藤(@n_11o)です。 # これは何- アジア最大級のデジタルマーケテイングカンファレンスad:techtokyo2019でReproが行ったミニセッション&スタンプラリー企画「ad:tech tours」の振り返り(kpt)と引継ぎのメモです。 # ドキュメント公開の背景- 元は社内向けのメモだったのですが、社外の何人かの方から企画の背景や取り組みのプロセスを聞かれたのでドキュメントをオープンにするという形でそのまま共有させ