マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

174
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

ミッション経営企業のマーケティング組織に求められる本当の役割

2週間ぶりの投稿になります。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 私が入社してから1年間、ログラスのマーケは全力で走り続けた結果、ほんの少しだけですが会社に嬉しい変化をもたらせたのではないかと感じています。今日は、その変化の具体的な事例と、それを通じて学んだ「マーケティング組織の本当の役割」について私見を述べていきます。 では、少し長いですが最後までお付き合いください! ログラスの目標とマーケティング部のミッション私が所属しているログラスは、経営

誰も教えてくれない、新ポジションの立ち上げ方

こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、カスタマーサクセス責任者をしています。 ログラスでは5月から新年度ということで、いよいよ5期目が始まっています!お陰様で事業としては順調に成長しており、社員各々も新たなチャレンジをしています。 もれなく私もそのひとりなのですが、5月から兼任してプロダクトマーケティングマネージャー(以下、PMM)を担うことになりました。このポジションはログラスとしては初めてのポジションであり、その立ち上げをさせていた

ログラス マーケが実践する"Quick Win"の真髄

ログラス マーケティングチームの盛川です。ログラスに1人目のマーケ担当として入社しました。その後、マーケティング・インサイドセールスの責任者を経て、現在はマーケティングチームの将来像や事業イシューから逆算した問いを立て、新たな勝ち筋を見つけるための探索活動を行っております。 さて、BtoBマーケの戦略・施策について、色々な知見・ノウハウが溢れる時代です。ウェビナーの開催の仕方、ホワイトペーパーの作り方、素晴らしい記事に手軽にアクセスができます。 一方で、こういうご相談をい

T2D3成長を牽引する”バリュープロポジション”の作り方【シリーズA 17億円調達】

■はじめに ~LoglassのBizdevチームの発信を始めます~ はじめまして、ログラスBizdevチームの”中の人”です。 今回が初のnote投稿となりますが、これを機に、ログラスBizdevの取り組みを定期的に発信していきたいと思っています。 ログラスBizdevチームでは、自分たちの責務を「ログラスの短・中期の経営の担い手として、自社ミッション及びT2D3達成に向けた事業・組織戦略を立案し、その実現を主導する」ことと定義しています。 私個人も「経営陣である布川・

PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)

先日Atama Plusが51億円のシリーズBラウンド、CADDiが80億円のシリーズBラウンドの調達を発表しました。どちらも2018年にDCMからシード投資を行った企業です。2つの企業は創業から順調に事業を伸ばしていますが、共通していることがあります。 2社に共通していることはプロダクトローンチ前のシードラウンドと数十億円後半を調達するラウンドで説明されている「バリュープロポジション(value proposition)」が同じということです。 (↓のCADDiの今回のピ

【超長文】「失敗したくない」展示会にしたい皆様へ送る、今日から始める展示会ガイド

こんにちは 入社エントリーからかなり時間が経ってしまいましたが、相変わらずカミナシで楽しく働いております金(きむ)です。 本日のテーマは実は結構前から書きたかった内容でしたが、ライフイベントのアップデートなど様々なことが重なり大変遅くなってしまった「展示会」についてです。ただ、こちらは自分起点の話ではなく、こういうコンテンツもあったら役立つ方々がいるのでは!?というところからまとめてみたnoteです。多少固いと思われるかもしれないのですが、こういう方々に些細ながらお役立ちで

成功と失敗から見るオフライン展示会初心者のいろは ~SaaSスタートアップ向け~

自己紹介 はじめまして。アルプ株式会社で、Sales&Marketingを担当している佐藤晴香です。 当社では、サブスクに代表される継続課金モデルに特化した販売・請求管理SaaS「Scalebase 」を提供しています✌ アルプは、2022/10/12~14に開催される日本最大のバックオフィス向け専門展示会 総務・人事・経理WeeKに出展します🎉 今回で、オフラインの展示会は3回目の出展です。 2022年4月オフライン展示会初出展時は、見事にてんやわんやして、本当に大変

展示会で最大限のパフォーマンスを出すためのTips。出展準備編②|ブース・商談席設計のコツ

フルカイテンの展示会マスター、きくりんです! 前回は展示会の準備編①として、 について書かせていただきました。 今回は出展準備編②として、 について書いていきます。 前回もお伝えしていますが、全てがマストの項目というわけではないので、自社にあった準備で参考になる部分があればぜひ取り入れていただければと思っています。 ブース設計やデザインの社内協議展示会のメインの担当者は広報・マーケティング・営業など会社によって様々だと思います。 ちなみに私は展示会メイン担当者ですが、

BtoB SaaSマーケティングのきほん 1 - 1 :SaaS マーケティング部門が本来見るべき指標を分解して解説

先日、#SaaSLoversの企画で書かせていただいたnote「BtoB SaaSマーケティングのきほん 1」が予想を反しての多くの方にご好評を頂きました🙇‍♂️ 読んでくださった方、 リツイートして下さった方、”スキ”してくださった方、みなさんのお陰でより多くの方にnoteが届き大変助かりました、本当にありがとうございます。 私の経験や知識がみなさんの役に立つのはとても嬉しいです。「よかったー」と少しでも思っていただけるような情報をお届けします、引き続きよろしくお願いし

あなたのキャリアに「イベントマーケ」というスパイスを提案したい

SmartHRで関西エリアのマーケティングを担当している今西(@yuta_imanishi)です。 好きなカレーはバターチキンカレー+ナン(プレーン)のコンボです😋 私は入社して2年間、セミナーや展示会などのイベントを通じてSmartHRの価値、魅力をお客様に届ける、いわゆる「イベントマーケティング(以下、イベントマーケ)」に取り組んでいます。 「イベントは生き物だ」とはよく言ったもので、奥が深くやり込める仕事なのですが、キャリアの話をすると周りの人からよくこんなことを言わ

ゼロから始める手紙BDR 有効商談の70%を”手紙経由”で獲得したノウハウを大公開!

みなさま、こんにちは! 株式会社Leaner TechnologiesというBtoB SaaS企業に勤めている山下です。 2年前に現職にジョインし、ISチームの立ち上げを1年半→今はエンプラセールスをしています。 今回は、他社の方と情報交換した際によく質問される、「手紙BDR」について私が意識していたことを記事にしてみました。 お金も人脈もないスタートアップで、エンタープライズの企業の決裁者のアポを獲得する手段として手紙BDRは非常に有効です。弊社でも、エンタープライズ企業

【考察】Vertical SaaSの成長戦略について

2021年は北米にて、Toast(レストラン)、Samsara(IoT)などの業界に特化したVertical SaaS(※1)がIPOを果たしました。未上場ながら設備保守・メンテナンス事業者向けにSaaSを提供する、ServiceTitanも約9000億円という高い評価額をつけており、今後も成長が期待される領域です。 今回の記事では、バーティカルSaaSの成長戦略について特に海外の事例記事やS-1(上場時の目論見書)を参考にしつつ少し大胆にグルーピングします。プロダクト戦略

バーティカルSaaSにおけるエンタープライズ企業役員攻略 〜広報編 - 役員から会いたくなるThought Leadership作戦〜

フルカイテン株式会社にてCOOを務めます宇津木と申します。 この記事は、 ・月額単価数十万円〜のB2B SaaSを扱う企業のPR、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、サクセスに携わっている方 ・大企業の経営者に対してサービスを提供している方 向けの内容となっています。 端的に『大企業の経営者にどうやって価値を伝えればいいか』を悩んでいる方に読んでほしいなと思っています。 また、『バーティカルSaaSにおけるエンタープライズ企業役員攻略』というテー

SaaSのステージ別プライシング戦略

これだけサイエンスがされているSaaSの中でもプライシングはアートの要素が多く、確立された方法論がないため、色んな起業家とディスカッションしてて多くの方が頭を悩ませることが多いと感じる。 今回はシード・アーリー、ミドル、レイターと段階ごとにどのようにプライシングに取り組むべきかという実践的な内容をまとめてみた。 見過ごされがちなSaaSのプライシングの重要性SaaSビジネスに関する国内外の情報を探すと、The Modelなどの顧客獲得やリテンション関連のものが多い。実際、