マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

174
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年BtoBマーケティングを振り返って気付いた7つのトレンド

こんにちは! 今年も残りわずかとなりましたね。あっというでしたね。2022年を少し振り返ってみて、BtoBマーケティングではどのような動きがあったのか?みたいなものをまとめてみました。 自分自身、BtoB向けのWebマーケティングを中心に支援することが多かった2022年。どんなトレンドがあったかな?みたいなのを7つのポイントに絞り書いてみたので、今年の振り返りも踏まえて見ていただけると幸いです! ①角度の高いリード創出が課題に角度の高いリード創出に課題を感じている企業が

オウンドメディア担当者が入社7ヶ月間で144本記事公開したとき、やってよかった4つのこと

こんばんは、ふじじゅんです。なんかふとnoteのネタが思い浮かんだので粗熱殴書きします。 テーマはもうタイトルのとおりです。 入社後7ヶ月でオウンド記事144本公開僕は2017年6月1日に現職のSmartHRへ入社して、最初はオウンドメディア運営がリソースの9割くらいで残りの1割で事例記事つくったりeBookつくったり、他部門の原稿チェックをサポートしたり、というような感じでした。 ちゅー感じで、当時の業務としては、基本的には業務の大半がオウンドメディア運営だった感じで

BtoB SaaSのマーケターが一念発起し、広告代理店のBtoBマーケティングを半年間やってみた

お久しぶりです。あぶかわ( @abukawais )です。直近のnoteではインフルエンサーマーケティングに関する投稿をしていましたが、今回は久しぶりにBtoBマーケティングについて書きます。 今年の6月にTHECOOという会社にBtoBマーケティング担当でジョインし、半年が経過しました。まだ仕掛かり中の施策も多いものの、入社以前の数値と比較して少しずつ成果が出てきました。 新規商談数:約20%増加 新規獲得Webリード数(広告を除く):約70%増加 サービスサイト自

BtoBオウンドメディアの役割を考え直すためにやったこと

※はじめに、BtoBオウンドメディアを運営している人にとっては「そりゃそうだ」ということしか書いていないのでご了承ください! 同じようにBtoBにおけるオウンドメディアを運用されている方がいたら、ぜひお話伺いたいくらいです〜 BtoBのオウンドメディアと聞くと、どんなメディアを思い浮かべるでしょうか? リード獲得のためにめっちゃ記事コンテンツが展開されているメディアや、辞書のようにきっちり網羅性が担保されたメディア、ブランディング目的として「問い」を立てるようなメディア。色

「B2B✗広告運用」 上手くいったことを共有します

はじめにこんにちは。LayerXのバクラク事業部にてマーケティングチームに所属する小幡です。本記事は「LayerX アドベントカレンダー 2022」の55日目の記事です。昨日は、izuminさんによる「GraphQL で REST API を作る - 技術的な挑戦と、それを支える文化の話 」という記事でした。こちらもぜひご覧くさい! 今年の2月にLayerXに入社してから、早くも10ヶ月が経とうとしています。直近の半年は、toB向けのデジタル広告運用をメインに取り組んでいま

B2B SaaSプロダクトの特性とマーケティングアプローチを整理する #SaaSLovers Day4

新プロダクトリリースで気づいた、プロダクトによる顧客の”反応速度”の違い私はいまReproという会社でマーケティング責任者をしています。Reproでは最近、Repro Boosterという新しいサービスをローンチしました。 Repro Boosterは「タグを入れただけでWebサイトが速くなるサイトスピード改善ツール」です。新プロダクトだということもあるかも知れませんが、お客様からダイレクトに熱烈な問い合わせをいただき、検討いただくスピードも速いです。 一方で既存プロダク