マガジンのカバー画像

私の感傷的百物語

37
昔、自費出版した本を一話ずつリメイクしています。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【私の感傷的百物語】第二十話 ザトウムシ

これまでにも何度か、釣りにまつわる怖かった体験をご紹介しましたが、これも釣りの話です。た…

後藤師珠馬
11か月前
7

イキテルソング(生きた骸骨が踊るよ踊る)

00:00 | 00:00

中山晋平・作曲「憎いあんちきしょう」を、大正時代の演歌師・添田唖蝉坊が替歌にして広めたも…

2

【私の感傷的百物語】第十九話 踊る骸骨

骸骨は踊ります。洋の東西を問わず、踊ります。なぜかは分かりませんが、踊るのです。 大学時…

4

【私の感傷的百物語】第十八話 ホテルの廊下

旅先の旅館やホテルで迎える夜というのは、何とも独特の雰囲気があるものです。全く知らない場…

4

幽霊三重【多重録音】

00:00 | 00:00

【使用楽器】 ウクレレ マダル(ネパールの太鼓) スライドホイッスル 「ヒュードロドロ」で…

2

【私の感傷的百物語】第十七話 幽霊三重

「ヒュードロドロ」でお馴染みの、お化けの登場音楽。あれは「幽霊三重(ゆうれいさんじゅう)…

2

【私の感傷的百物語】第十六話 七不思議への憧れ

学校の七不思議というのは、各地にあります。江戸時代から本所七不思議という言い伝えがあるので、その系譜でしょう。一時期は多くの学校で流行ったと聞きます。例えば、トイレの花子さん、走る人体模型、動く二宮金次郎像などなど。しかし、僕の通った小学校にも、中学校にも、そして高校にも、七不思議は影もカタチもありませんでした。なければ自分で創ろうとしたこともありましたが、噂を自分で考え、自分で流布するという行為は実に虚しいもので、すぐにやる気がなくなってしまいました。不思議な噂がまことしや

【私の感傷的百物語】第十五話 マンホール

小学校二年生の頃だったと思います。教室の後ろに、学校が所有している本が並んでいました。そ…

6

【私の感傷的百物語】第十四話 お化け屋敷

ある時、NHKでお化け屋敷に関する番組をやっていました。老いも若きも作り物のお化けに絶叫し…

6

【私の感傷的百物語】第十三話 お盆の朝

幼い頃……いえ、今でも夏のお盆の期間というのは、なんだか特別な気分がするものです。座敷に…

2

【私の感傷的百物語】第十二話 下校放送

閉店音楽を聴くのが苦手です。音楽が鳴り終わったら、自分がここにいてはいけない存在になるの…

2

【私の感傷的百物語】第十一話 興津川

静岡県静岡市清水区に、興津(おきつ)川という川が流れています。アユ釣りの名所として知られ…

3

【私の感傷的百物語】第十話 怖いビデオゲームの思い出 後編

遊べば必ず嫌な思いをすると分かっていても、僕が怖いビデオゲームを観たり、遊んだりしてきた…

3