見出し画像

「やるかやらないかではなく、やる」プロジェクト発表会② 〜熊本リーダーズスクール2022 第6回 開催レポート〜

一般社団法人自然基金(以下、自然基金)は、自然電力グループが開発した再生可能エネルギー発電所の売電収益の約1%を地域に還元するプロジェクト「1% for Community」に取り組んでいます。
 
2022年度は、地域コミュニティを牽引する次世代リーダーの輩出を目指す「熊本リーダーズスクール」を開催。2022年6月にスタートし、地域プロデュースや企業支援などさまざまな分野のプロを講師に招いた座学や、実際に活性地域に行って学ぶフィールドワークなど、これまで5回にわたり実施しました。
 
第6回は、2023年1月20日に、熊本県合志市にある「ルーロ合志」で、受講者9名が、これまでの学びをもとにアイデアを磨きあげ、考案したプロジェクトの最終発表を行いま した。プロジェクトのテーマは、地域活性や耕作放棄地活用、子育てなど多岐にわたり、地域の課題解決を目指す人、現在取り組んでいる事業の拡大を目指す人など、それぞれの思いが詰まった地域ビジネスプランです。最終発表会のレポートを3回に分けてお伝えします。

【プロジェクトアイデア】 (発表順)
1.「スープの時間」
2.「耕作放棄地を活用した箱庭型菜園事業〜野菜でつながる人々のきずな〜」
3.「点字ブロック一口オーナー」
4.「外国人をコンフォートゾーンへ」
5.「まるで実家のようにくつろげるお惣菜カフェ」
6.「駅前再開発とブティックホテルリノベーション」
7.「木質燃料に新しい選択肢を!」
8.「貧困からの脱却『プリズンブレイクカフェ』〜親を頼れない若者たちが働く場所へ〜」
9.「ゼロイチチャレンジプロジェクト」

レポート2回目は、4.「外国人をコンフォートゾーンへ」、5.「まるで実家のようにくつろげるお惣菜カフェ」、6.「駅前再開発とブティックホテルリノベーション」の3つのプレゼンテーションをご紹介します。

※レポート①はこちら、レポート③はこちら


4.「外国人をコンフォートゾーンへ」

熊本県合志市在住の中元緑さんは、就労等で熊本県に滞在する外国人との多文化共生に向けた取り組みを行なっています。10代の頃にカナダでのホームステイを経験し、20代はオーストラリアでのワーキングホリデーやアフリカでのJICA海外協力隊活動と、長い期間を海外で過ごした中元さん。こうしたバックグラウンドから、「日本と海外の文化の違いを伝えることで、在住外国人の方がもっと楽に日本の社会に溶け込めるのでは」という思いを持って活動をしているそうです。

「熊本県では近年、人口の減少と反比例して在住外国人の数が増えており、今後もこの傾向は続くと考えています。こういった状況もあり、今の活動に取り組んでいます。今回、プレゼンテーションのタイトルを『外国人をコンフォートゾーンへ』としました。コンフォートゾーンとは、慣れ親しんだ人やモノで構成された、安心感があって居心地の良い状態を表します」

「今後、自治体やPTAなどに多くの外国人の方々が入ってこられると思いますが、そうしたコミュニティへの加入者は最初、ラーニングゾーン(=新しいことを学び、受け入れようとする。居心地でいうとちょっと気構える状態)にいます。日本人だと、2、3回参加するとコンフォートゾーンに移動すると思いますが、コミュニケーションを取るのに少しハードルがある外国人は、ラーニングゾーンに居続けることが多いです。決して、外国人と仲良くなって欲しいというのではなく、外国人に違和感を感じず、社会を構成する一員として当たり前の存在として生活圏内に入れて欲しい。それが、私が目標としている、地域社会における外国人のあり方です」

「このリーダーズスクールに参加する前、日本語サロンや日本の郷土料理教室を通して、在住外国人の方々と交流してきました。実際にやってみて、日本語サロンは、語学支援のニーズが多様過ぎて、参加者が満足するような支援を提供することは難しいと感じました。また日本の郷土料理教室では、そこに参加する日本人はすでに『外国人がコンフォートゾーンにいる』と感じている方々で、その人たちだけで外国人に向けて支援をしている状況でした。私がアプローチしたいのは『外国人はコンフォートゾーンにいない』と考えている日本人でしたので、この方法には違和感を感じていたのです」

「スクールに参加して気づいたのが、人を惹きつけるモノやコトに価値があり、そこに人が集まるということです。自分の活動に置き換えて考えてみると、外国人を支援するという意識ではなく、外国人の魅力を伝え、『この人たちおもしろい』と思ってもらえる見せ方をすることが大事なのだと思い至りました」
 
「そうした視点から、外国人とのスポーツ交流会や、世界の卵料理を味わってもらうイベントを企画。スポーツや食を通して、日本人と外国人がコミュニケーションを取ることができ、双方にとても好評でした。今後も、外国人の方が仕事以外で活躍できる場所や、1人ひとりの魅力が伝わる場所をつくっていきたいと思います」


5.「まるで実家のようにくつろげるお惣菜カフェ」

熊本県合志市で子育てをしながら、ライター、ディレクターとして活動する溝尻亜由美さんは、親子でくつろげるカフェの事業案を発表しました。5年前、同市に家族でUターンした溝尻さんは、急激に人口増加が進み、次々と新しい家が建つ地元に「地域のコミュニティが希薄になっている」と感じ、また子連れで行きやすい店が少ないと思ったことから、カフェ事業を考案したそうです。

「私が住む合志市は近年、子育て世帯を中心に人口が増えています。それなのに、子育て世代向けのコンテンツが充実していない。それが、このまちの課題の1つだと感じていました。そこで、リーダーズスクールのフィールドワークで訪れた、香川県三豊市の寝転がれるお座敷ビュッフェ店『おむすび座』を参考に、子育て世代の心のよりどころとなる場所をつくろうと思い至りました。かつて県外で孤独な子育てを経験した私は、合志市にはきっと、そんな場所が求められていると思ったのです」

「私が目指しているのは、特に手がかかる1歳から3歳までのお子さんがいるお母さんたちが、温かい手作りの家庭料理を食べられて、ゆっくりとくつろげるお店です。コンセプトは、『子どももごろん、お母さんだってごろん。まるで実家のようにくつろげるお惣菜カフェ』。店の名前は、『Jikka(じっか)』です。自然に囲まれた古民家をリノベーションし、座敷やキッズスペース、広い駐車場などを備えた店をつくります。ソフト面では、スタッフやお客さんがみんなで子どもたちを見守る雰囲気づくりをしたいと思います」

「また、おばあちゃんが子守をしてくれる日や、おじいちゃんが昔遊びを教えてくる日、近所の農家さんの収穫をお手伝いする日など、実家に集う人たちと一緒に楽しめるイベントも企画していきます。こうしたイベントを通じて、お母さん同士や、お母さんと地域の方たちが交流できるきっかけづくりをしたいです」

「お母さんたちがJikkaに来ることでリフレッシュでき、子どもに優しくなれる。それが子どもたちの健やかな成長につながります。また、親子と地域住民との交流も生み出します。そうして、Jikkaに関わる人たちに今以上の地元愛が芽生え、地域に見守られて育った子どもたちが将来、合志市の未来を担う。この事業を通してそんな未来を描いています」


6. 「駅前再開発とブティックホテルリノベーション」

不動産業を営む五島安洋さんは、地元である熊本県菊池郡大津町に関わる事業について発表しました。大津町は近年、緩やかに人口が増えているエリアですが、観光施設や宿泊施設、賃貸物件の不足といった課題を抱えているそうです。こうした現状を踏まえ、駅前再開発とブティックホテルリノベーション、2つの事業をプレゼンテーションしました。

「駅前再開発事業は、熊本各地の飲食店、観光の案内所、コワーキングスペースを設けるなどの総合的な機能を備えた施設の建設計画を予定しています。

「もう1つの事業は、ブティックホテルリノベーションです。ブティックホテルは先細りの事業なので継承するのが難しく、大津町にも閉業してそのままになっている物件がたくさんあります。かといって物件を別の事業で活用するのも、旅館業法や風営法などとの関係上、なかなか難しいのです」
 
「そこで、1人親世帯の託児所付きの賃貸を考えています。同じ境遇の方同士が相談し合える環境をつくり、提供していく。プライベートスペースや、公園のようなコミュニティスペースも設けます。お子さんがいることで働くことにハードルがある女性は多くいらっしゃるので、そうした女性の社会進出のお手伝いをしたい、そんな思いでこの事業を考えています」

「1人親世帯、特に母子家庭に向けた価値やサポートを提供し、お母さんたちの子育てと仕事の両立を最優先に取り組んでいきます。それぞれの生活リズムやプライベートの確保ができるなど、もともと閉鎖的な場所にあるからこそ、それをプラスに変えられるようなリノベーションを行っていきたいと思います」


次回、最終発表会のレポート3回目は、7.「木質燃料に新しい選択肢を!」、8.「貧困からの脱却『プリズンブレイクカフェ』〜親を頼れない若者たちが働く場所へ〜」、9.「ゼロイチチャレンジプロジェクト」の3つのプレゼンテーションをご紹介します。