見出し画像

「やるかやらないかではなく、やる」プロジェクト発表会③ 〜熊本リーダーズスクール2022 第6回 開催レポート〜

一般社団法人自然基金(以下、自然基金)は、自然電力グループが開発した再生可能エネルギー発電所の売電収益の約1%を地域に還元するプロジェクト「1% for Community」に取り組んでいます。
 
2022年度は、地域コミュニティを牽引する次世代リーダーの輩出を目指す「熊本リーダーズスクール」を開催。2022年6月にスタートし、地域プロデュースや企業支援などさまざまな分野のプロを講師に招いた座学や、実際に活性地域に行って学ぶフィールドワークなど、これまで5回にわたり実施しました。
 
第6回は、2023年1月20日に、熊本県合志市にある「ルーロ合志」で、受講者9名が、これまでの学びをもとにアイデアを磨きあげ、考案したプロジェクトの最終発表を行いま した。プロジェクトのテーマは、地域活性や耕作放棄地活用、子育てなど多岐にわたり、地域の課題解決を目指す人、現在取り組んでいる事業の拡大を目指す人など、それぞれの思いが詰まった地域ビジネスプランです。最終発表会のレポートを3回に分けてお伝えします。

【プロジェクトアイデア】 (発表順)
1.「スープの時間」
2.「耕作放棄地を活用した箱庭型菜園事業〜野菜でつながる人々のきずな〜」
3.「点字ブロック一口オーナー」
4.「外国人をコンフォートゾーンへ」
5.「まるで実家のようにくつろげるお惣菜カフェ」
6.「駅前再開発とブティックホテルリノベーション」
7.「木質燃料に新しい選択肢を!」
8.「貧困からの脱却『プリズンブレイクカフェ』〜親を頼れない若者たちが働く場所へ〜」
9.「ゼロイチチャレンジプロジェクト」

レポート3回目は、7.「木質燃料に新しい選択肢を!」、8.「貧困からの脱却『プリズンブレイクカフェ』〜親を頼れない若者たちが働く場所へ〜」、9.「ゼロイチチャレンジプロジェクト」の3つのプレゼンテーションをご紹介します。

※レポート①はこちら、レポート②はこちら


7.「木質燃料に新しい選択肢を!」

熊本県阿蘇市を拠点に、バイオマス(再生可能な、生物由来の有機性資源)の普及活動を行っているNPO法人九州バイオマスフォーラム事務局長の中坊真さん。間伐材や木くずなどを細粉し、圧縮して円柱状に固めて作られた燃料「木質ペレット」の流通の仕組みづくりについてプレゼンテーションしました。

「近年、豪雨による山の斜面崩壊などの災害のニュースをよく耳にしますが、これは人工林の間伐の遅れが、こうした被害を拡大させているという側面があります。私たちは、間伐材などの森林資源を有効活用することで、災害に強い森づくりと脱炭素社会の実現を目指して活動しています。ミッションは、薪や木質ペレットといった木質燃料が、社会インフラの1つとして活用される環境づくりです」

「薪は年々売り上げが上昇しており、需要に生産が追いついていないほどです。一方、木質ペレットは、ここ5年間の売り上げが横ばいで、事業として成立するまでに至っていません。薪ストーブと木質ペレットストーブを比較してみると、薪ストーブの方がイニシャルコストも手間もかかります。それなのになぜ、薪ストーブが人気なのでしょうか?」
 
「仮説の1つとして、炎の魅力があると思います。薪ストーブの方が炎が美しく見えるのです。2つ目は、薪を割ったり、薪をくべたりする手間が、逆に魅力的だということです。また、薪ストーブのデザインや高級感が、アウトドア好きな方や富裕層に人気のようです。炎の魅力については、団らんの中心にあることや、安心感、温もり、癒やし、料理など五感を刺激する、ということがいえるでしょう」

「以前、『火のある暮らしフォトコンテスト』を開催したのですが、その受賞作品には、猫と子どもが多いということに気づきました。薪ストーブユーザーは動物好きな人が多く、人気の理由に『かわいい×小さい』というキーワードがあるのでは?と考えました。そのキーワードに実用性を備えた商品を開発すれば、木質ペレットに興味を持ってもらえるのでは、と考えたのです」
 
「そこで、動物のキャラクターとして、熊本の人気者『くまモン』のペレットコンロを考案・開発しました。これは、カセットコンロに比べて、燃料価格が安く安全性も高いです。技術開発がまだ終わっていない、量産化のめどが立っていないなどの課題はありますが、木質ペレットを体験してもらえる1つの材料にはなると思います。ペレットコンロの次は、業務用に使ってもらえるグリル、その次はストーブを展開し、最終的に木質ペレットの普及につなげていきたいと考えています」


8.「貧困からの脱却『プリズンブレイクカフェ』 〜親を頼れない若者たちが働く場所へ〜」

熊本市に事務所を構える、NPO法人トナリビトを運営している山下祈恵さん。貧困や社会の制度の狭間で孤立しやすい、親を頼れない子ども・若者たちのSOSに応えることと、「できない」を「できる」に変えることをミッションに掲げて活動しています。今回は、そんな若者たちが働ける場所づくりをテーマに話しました。

「日本は豊かな国で貧困層は少ない、そう考えている方は多いと思います。ですが、直近のOECD諸国のデータで、日本の貧困率は41カ国中24位、貧困格差は36位という結果が出ています。日本の若者は今、6人に1人が貧困だといわれています。しかも、自分の親が育てられない時に、施設や里親などに預けられて育った場合、大学進学率は大きく落ち込みます」
 
「親を頼れない子どもたちへは、生活費が出たり、児童相談所や警察が関わったりと18歳までは支援があります。ですが今の日本の制度では、18歳の誕生日を迎えた途端、支援が終わってしまうのです。18歳になった後に生活に困窮した子は全員、生活保護課に行ってくださいと言われます。これが今の日本の現状です」

「私たちは日々、若者たちから相談を受けていますが、その中でダントツに多いのがホームレス・野宿、2番目がDVからの保護です。シェアハウスやシェルターをつくって彼らを支援していますが、その中で課題なのが就労という問題です。そこで、ハードルを背負う若者たちが社会の一員になっていくために、役割を与える場所として、働く居場所を生み出したいと考えています」
 
「構想として考えているのが『プリズンブレイク(=脱獄)カフェ』。訳ありな若者たちが、現実を打開していく、そんな思いを込めています。親を頼れない若者と、彼らを支援したい大人、地域の人たちを巻き込んでいく、そうしたカフェをつくりたいと思っています」

「この事業は営利事業というよりも福祉の側面が大きいです。最初の企画段階から実際に働く若者たちが参画し、自分たちでつくりあげるという役割から始めます。そして、サポーターを集め、トライアルした上で、稼働につなげる。そして、そのプロセスをPRしながら、いろんな方の支援や共感を集めていくプロジェクトにしたいと考えています」


9.「ゼロイチチャレンジプロジェクト」

最後の発表者は吉良将彦さん。地元である熊本県菊池郡大津町で、キャンプ場「WOODBURN CAMPGROUND」を運営しています。今後、このキャンプ場を中心に地域全体を盛り上げるため、周囲の人を巻き込む新たなプロジェクトを計画中です。自然豊かな場所で、カフェレストランやアクティビティが楽しめるという企画内容について話しました。

「『ゼロイチチャレンジプロジェクト』は、大津町の中心部ではないエリア(裏側)で、地域再起動ビジネスをやろう、というものです。ゼロイチは、何もないところに建物をたてるのではなく、あるものをリセットしてもう一度やろう、という意味を込めています。すでに運営中のキャンプ場も、もともとは町が運営していた場所を新たに生まれ変わらせました」
 
「キャンプ場では、バーベキューのコース料理を提供しています。これは、地元の同級生でフレンチ店や寿司屋、焼肉屋をやっている友人たちに協力してもらいました。今後、森の中にあるサウナや、バーベキューで使う野菜を育てる畑つくるなど、さまざまなコンテンツを盛り込んでいく予定です」

「キャンプ場近くの陶芸場に蔵があるんですが、そこがとても雰囲気がいいので、地元食材を使ったカフェレストランをやりたいと思っています。またそこには陶芸をやっている知り合いもいるので、オリジナルの陶器をつくったり、お客さんが自分で焼いた器で料理を食べたりできるサービスなども考えています。ものづくりが好きな方たちの作品展示などもやって、そんな方たちの遊び場としても利用してもらえたらうれしいですね」

「自然を生かしたアクティビティでは、例えば、バイクのコースやツリークライミング、ドッグコースなどを考えています。ツリークライミングは資格も取りました。アクティビティを体験した人は、コーヒーを1杯飲んでいただくなど、カフェとのつながりもつくっていきます」

「大津町の課題は、人口が増えているにも関わらず、人が集える場所、楽しめる場所が少ないこと。このプロジェクトを通して、いつでも行ける固定的な場所としてキャンプ場やカフェがあり、イベントとしてものづくりやアクティビティがある、そんな場所をつくって、自分なりのまちづくりをしていきたいですね」
 
「このまちづくりを『クラフトローカルウラオオヅ』と名付けました。大津町中心部の裏にある田舎で頑張ろうという思いを込めています。私の思いだけでは限界があるので、地元の人たちはもちろん、このリーダーズスクールでつながったご縁も大事にして、仲間づくりをしていきます。一人ひとり異なる個性が集まって、アイデアを共有し合い、助け合いながら、理想とする場所づくりの実現に向けて進んでいきます」


最終発表会の会場には、受講生や事務局メンバーのほか、行政関係者や地元事業者も集まり、発表内容に熱心に耳を傾けていました。

それぞれの発表の後は、講師からのアドバイスや激励もあり、受講生はプロジェクトプランをさらにブラッシュアップし、今後実行に移していきます。

▲講師の株式会社umari代表取締役・古田秘馬さん

古田さんは「一番大事なのは、企画の内容ではなく、企画書を書き落としたということ。それが次のブラッシュアップにつながります。守るべきコンセプトは残しつつ、アイデアをどんどん変化させながら、まずは挑戦してみてください」と受講者の皆さんを激励しました。

▲企画・主催者であり講師の株式会社インターローカルパートナーズ代表取締役・山本桂司さん

山本さんは「スクールを通して、それぞれのプロジェクトについて皆さんと何度もディスカッションしたり、壁打ちしたりしながら、このプレゼンテーションに着地されたということに感動しました」と感想を述べました。

最後に、一般社団法人合志農業活力基金代表理事および自然電力株式会社事業企画部部長・佐々木周があいさつ。最終発表会の総評と、熊本リーダーズスクールの今後の展開について話しました。

▲一般社団法人合志農業活力基金代表理事および自然電力株式会社事業企画部長・佐々木周

佐々木は「短期間でここまで事業内容を仕上げているということが素晴らしい。リーダーズスクールというコミュニティを持続しながら、それぞれの適切なタイミングで適切な仲間と事業に取り組んでほしいと思います」と話しました。


熊本リーダーズスクールは、株式会社インターローカルパートナーズが企画・主催し、一般社団法人合志農業活力基金と一般社団法人自然基金の後援で1年間運営してきました。
 
2023年度も引き続き開催し、チャレンジしている地域プレーヤー同士が、事業規模の大小や業種・業界・年代問わずつながることで、より大きな挑戦を可能にし、10年先の地域の未来を一緒に創出していきます。