見出し画像

11月5日(日)、公園でコツブゲンゴロウを見つけたよ。


午前

11月5日(日)、6時起床。といっても、全然眠れていない。咳が酷すぎる。辛い。7時30分まで寝たり起きたり。 

7時30分、息子くんが起き出して、テレビをつける。音量がでかい。僕も起きる。歯を磨き、顔を洗う。 

YouTubeで英語を学んでみる。何が正解かはわからないけど、唯一「継続」が正解なのだと思う。 

9時、「おなかすいたー」という息子くんの叫び。ホットハムサンドをつくる。僕もホットハムサンドにする。一緒に食べる。 

10時、ビオトープのメンテナンス開始。枯れ始めた水草をトリミングしたり、イモリやメダカ、ゲンゴロウの餌やりをしたり、イモリの水槽を洗ったりした。息子くんもトリミングやエサやりを手伝ってくれた。冬に入る前の最後の大がかりなメンテナンスになったかもしれない。 

ときどきオオスズメバチがブーンと羽音を立てて飛行する。相変わらずの大きさに見とれてしまう。刺されたらひとたまりもないけれど何もしなければ問題ない。 

13時30分、ずっとメンテナンスをやり続けて疲れたのでお昼も兼ねて休憩。焼きそばと梅肉おかかご飯にした。 

午後

お昼ご飯の後も14時30分までビオトープのメンテナンスをした。とてもキレイになった。 

アカハライモリについてのnoteを書く。 

15時15分、息子くんと近くの公園へ行く。僕が良く行く懸垂公園だ。サッカーボールで遊んだり、木登りしたり、ドングリ拾いをしたり、ちょっとした水路にクローバーを流してトンネルから出てくるかゲームをしたりして遊んだ。息子くん、まだ風邪が治ってないのにおもいっきり楽しんでいた。やっぱり外でおもいっきり遊びたいよね。 

そういえば水路にゲンゴロウっぽい生きものがいた。捕まえて写真を撮った。写真から同定してみると「コツブゲンゴロウ」ではないかと思う。まさかあんな公園のあんな水路にゲンゴロウがいるとは信じられない。コツブゲンゴロウは全国あまねく普通に観られる種のようなので生態的にもやはりコツブゲンゴロウだと思われる。 コツブゲンゴロウの仲間はすごい。幼虫も成虫も水中の水草にお腹を挿し込んで、水草から酸素を取り入れることができるらしい。 

貧相な流れのなかにオランダガラシ(クレソン)もあった。ヨーロッパ原産で世界各地で野生化している外来種だ。こんなところにもあるとは驚きだった。 

17時、暗くなってきたので公園を出る。その前にフラッペが食べたいという息子くんのためにファミリーマートに立ち寄る。もう秋なのに、肌寒いのに、まだ5歳なのにコーヒーフラッペを買う息子くん。コーヒーフラッペしかなかったのだけど、息子くんはいったい・・・。まぁ、コーヒー牛乳のような味だから子どもも飲めなくはない。 

17時30分、帰宅。公園で見つけたゲンゴロウを調べたり、このnoteを書いたりした。公園で少し懸垂もしたけれど、右脇の下が痛くて思うようにできなかった。筋肉痛なのか長引く。

18時、夜ごはん。稲庭うどん、豚肉の炒め物、梅肉とカブにした。 

19時、息子くんが寝る。朝からお昼寝もせずに眠かったと思う。僕はお風呂へ。久しぶりにのんびりお風呂にはいる。家ではいつも息子くんと一緒なので、たまには1人が良かったりする。 

明日からまた出張なので、先方のことを頭のなかで思い描き、どんな運びにしようか考える。事前にしっかりイメージトレーニングしないとなかなかうまく事を運べない。何かしらオリジナルな資料を用意しようと考えていたけど、さほどイメージを深化させることができず、ひとまず手もとにある資料で乗り切ることにする。 

20時15分、お風呂を出る。アイスを食べる。ずっと前に買ってそのままになってたラムレーズンのアイス。まぁまぁ美味しかった。 

20時30分、子イモリにエサをあげる。息子くんとママのお薬手帳を登録する。痛む右脇の下にロキソニンテープを貼る。 

21時、『沈黙の艦隊』というなんだかよくわらない漫画をアマゾンプライムでつけてしまう。途中で観るのを止める。 

21時45分、出張のイメトレ。明日は新幹線で金沢に移動してからレンタカーで先様のところへ行く。忘れ物ないようにしなければいけない。 

22時15分、英単語をやる。 

23時30分、布団を敷く。隣の息子くんは寝続けている。いいことだ。咳もあまり出ていない。いいことだ。薬の効果はスゴい。かたや僕の咳は深刻だ。今夜も余っていた咳喘息の吸入をする。少しでも眠りたい。 

24時、就寝。おやすみなさい。

【おわり】

サポート金額に関わらず、いただいたサポート1件につき1冊、子どもに本を買ってあげたいと思います。