見出し画像

読書メモ:マーケターのように生きろ~自己表現という呪縛を捨てて相手からスタート

セルフキャリアドックを組み立てていくためにいろいろ本を読んだ中で、「マーケターのように生きろ」井上大輔さん 東京経済新報社 が、自己理解などに役立つんじゃないかなと思いました。

マーケティングとは


この本はマーケティングの本ではないんだけれど、なぜマーケターのように生きろ、と言うのかを理解するにはマーケティングから始めないといけない・・・ということで、まずは言葉の定義から。

マーケティングとは、顧客、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を、創造し、伝達し、運搬し、交換する、活動・一連の組織・プロセスである

アメリカ・マーケティング協会より マーケターのように生きろから抜粋

これを分解理解していくとつまり、「価値を作って、伝えて、届けて、交換すること」だと。
となると、どんな仕事でもマーケティングと言えるよね?ってことです。

自己表現という呪縛を捨てる


ここがこの本のキモというか、オチだと思うんですが、どんな仕事でも結局「誰かのために」価値を作って、伝えて、届けて、交換するわけなので、その相手からスタートするべきだということです。

「相手を理解し、その期待に応える」
「人の役に立ち、自らの価値を高める」
って、めっちゃ普通のことじゃないですか?

井上氏が「マーケターのように生きる」のと相対しているというのが、「芸術家のように生きる」です。
ここでいう芸術とは、「自我」「内なるもの」「才能」を重視する考え方とのこと。

うん、確かにいるよね、本当の天才。自我を追及してもなお認められる人。
でも、わたしたちは普通の人だから、自己表現という呪縛を捨てようと。

マーケターのような生き方とは


では、わたしたち普通の人はどうすればいいのかを、マーケティングな言葉で紐解いています。

市場を定義する

価値を提供する相手を決める。市場の大きさと、自分のできることのバランスに気を配る。

価値を定義する

事前にしっかり相手の声を聴く。相手も知らない相手の望みを理解する。

価値を作り出す

ここはPlanned Happenstance theoryだなって思ったんだよね

価値を伝える

覚えてもらう、好きになってもらう、選んでもらう。

市場を「いまの会社」にするか「副業」とかにするだけでも、「価値は提供する相手によって変わる」し、実際のアクションはどんどん変わっていくべきだし、そこは自分で考えていくべきなんだろうな。

情緒的な価値


「使う人にとって意味のある価値」を作り出さないといけないので、これを探り出すのが大事だよと。
対面で探り出せる相手なら、雑談が大事で、そのなかで顧客にとって何が大事かひそかに探らないといけない。

顧客にとっても言葉になっていない思いを探って提供することで、情緒的価値をも提供できると。

感想として


やりたいことが見つからないという人はまあまあいるので、相手からスタートする。それでいいし、それでうまくいくんだという考え方は、日本人には馴染む気がするし、セルフキャリアドックでも話せると思ったんですよね。

ただ、「リスキリングは経営課題」を読んだあとだとモヤモヤもないわけではない。

そもそも「リスキリングは経営課題」は企業や社会がやるべきことについて書いているし、「マーケターのように生きろ」は荒波の中で生きる術について書いているので、視点が違うんだけどね。

思いっきり普通の人である私としては、とても参考になる本だなあと思ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?