見出し画像

『擬娩』再演 演出助手レポート|堀井和也

2019年12月に京都と沖縄で初演した『擬娩』を、2023年2月に東京で再演しました。公演の詳細な情報についてはこまばアゴラ劇場のWEBサイトよりご覧ください。
再演の現場に演出助手として関わってくださった堀井和也さんによるレポートを掲載いたします。


『擬娩』にかかわって|堀井和也


したため#8『擬娩』 photo by Toshiyuki Udagawa

 擬娩の稽古から本番までの1ヶ月半は、僕にとって人の記憶について思いを馳せる時間でもあった。
 最近子どもがうまれた友人とも会う機会があった。年齢のせいか周囲からの妊娠や出産の報告が相次いだ。稽古場での出来事と友人の話がこんなに密接だったのははじめての経験だった。
 擬娩について書くなら、なんとなく記憶やその時の感情が生っぽい頃の方がよいなとおもっていた。なので、ここでは稽古の大まかな進捗に沿いつつ、擬娩に関わることで感じた取り留めのないことを書こうと思う。
 
 擬娩の稽古は、前半を主に妊娠・出産にまつわることについてのインプット期間に当て、後半から初演版の構成台本を参考にしつつシーンを創っていくという風に推移していった。
 稽古は毎回"おはなし会"というワークから始まる。話者(出演者)同士で話す順番を決め、軽く輪になり、その日あったことなどを内容問わず話していくというもの。特徴は前の話者の内容を次の話者がそのまま話すという点。性別などの整合性は取らず、あくまで自分自身が体験したというテイをとる。その際仕草などを真似する必要はなく、内容の正誤も問われない。話終えたら続けざま自分の話をはじめる。それを一周していく。
 相手の話の内容をある程度覚えていないといけないが、緊張感はなく(多分)、リラックスした雰囲気で取り組んでいたのが印象的だった。
 この時の語り口はシーンにおける俳優の佇まいや語り口にも反映されており、"おはなし会"はゆるやかな空気感ながら擬娩の根幹となる時間だったようにおもう。
 といいつつ"おはなし会"と銘打たれているが、このワークは語ることよりも相手の話を聞くことの方にこそ主眼がある。

したため#8『擬娩』 photo by Toshiyuki Udagawa

  先走って言ってしまえば擬娩という作品は、観客は劇中の役者の関係性をとらえるだけでなく、俳優から語られたことを観客が耳を傾けつづけるという構造をもつ。擬娩は劇であること以前の、語るという行為そのものへアプローチされていたように僕はおもう。
 
 擬娩に関わったことで、妊娠・出産というワードから連想する出来事には、たとえ経験者であっても各人によって体験したことの隔たりがあり、自身の体験を他者に投影させることを最終的に無化してしまうと感じるようになった。もちろん妊婦が同じような体験をしているからこそ、トラブルへの対処法が発見され、産婦人科も成立するのだが、妊婦であろうが経産婦であろうがこの作品の関係者であろうが、総じてだれも正しい答え・体験というものはわからない。万物みなそうだと言われればそこまでなのだが、僕自身がそうであるように、先入観や自分が体験した出来事を他者にあてはめてしまうことも多い。
 あくまでその人個人が体験した出来事から想像を膨らませていくしかない。ヒトという動物が社会生活を営みはじめて、気の遠くなる年月が経っているにも関わらず、他の種に比べていまも変わらず圧倒的に難産だ。その事実は、いまも昔も妊娠・出産は科学的にもわからないことだらけである証左のひとつだとおもう。今回、様々な情報をインプット・共有していく中で個人的に最も心に残ったのが、流産をする確率だった。調べればすぐにわかることなのだが、僕は知らなかった。ただ、それもひとつの情報に過ぎない。だからこの作品はとにかく相手の話を聞くことが大切だった。

したため#8『擬娩』 photo by Toshiyuki Udagawa

  聞くことについては”おはなし会”のほか、経産婦や最近出産を経験した夫婦の妊娠・出産体験談を聞く時間があった。初演時にインタビューしたものを再度引っ張り出すこともあった。
 ここでポイントだったのは、とにかく人は忘れるということだった。
 まず経産婦へのインタビューだが、今回初演時の出演者を含め3人に話を聞く機会があった。その中にはまだ産後一年経っていない人もいた。なのに、というべきか大変だったであろう(現に大変)エピソードを思い出し思い出しやっと答えるという感じで、それが事の重大さとミスマッチを起こしており、この時の彼女たちを思い浮かべると可笑しくなる。
 創作を通じてたくさんの話や知見を得た初演メンバーであっても、様々な情報をすでに知っていることとして扱わず、もしかすると忘れてしまっているからこそ、つわりはどうだったか、お腹がおおきくなってから日々の生活で困ったことはあったかなどを毎度相手に質問し、繰り返し「たまごクラブ」に書かれている妊娠・出産あるあるをかみ砕いていた。
 
 前述した経産婦たちの記憶の引っ張り出し具合について、もう少し。直近で妊娠・出産を経験したにも関わらず、その時分の記憶を思い出そうと頭をひねることはすでに述べた。それぞれ、つわりの程度や出産時の環境が異なる上、現在、乳児を育てている真っ最中であり日々が忙しくて、その時分のことなど思い出す暇がないということは僕もなんとなく想像出来る。
 僕がこの「忘れる-思い出す」の中で気になっているのが、思い出す、いわば<語りだす>に至るまでの間だ。あくまで主観的な感覚だし、インタビューに答えてくれた経産婦たちのみでの判断なのでとても頼りないのだが、それぞれが語りだすまでの間におおきな差異がないように感じた。僕が必要以上に気にしているだけなのか、なんともいえないのだが、個人的にこの”語りだすまでの間”にとても大事なものがありそうな気がしてならない。それは親側もその差異に無自覚であるがゆえに余計にそう思うのだとおもう。
 
 擬娩は都合三度上演の機会があった。初演版、京都エクスペリメントでの再創作版、そして今回の再演となる。今回は初演版の再演バージョンということだった。
 出演者は初演から今回まで通して出演を続けている者、初演と今回の二度目の者、はじめての出演の者と作品の経験値として綺麗なグラデーションがついた。しかし、その経験値が表現の巧拙となることはなく、稽古場ではインプットしたものをそれぞれが咀嚼し語られ、周りはそれを聞くという稽古を重ねていった。
 セリフが決まっている箇所は少なく、構成台本があるのみでほとんどの語りはその場でうまれたものだ。シーン稽古を重ねる中で語られるトピックの整理は演出と俳優との間でなされたものの、語られる言葉自体は即興的なものだった。その際、俳優の語りに言いあぐねがうまれる。取り分け胎児と親がフレーム越しに対話をするシーンに顕著だった。親を演じる俳優が言葉を言いあぐねる瞬間が何度も発生した。これはシーンの構成として、親は答えにくいことを子になにか答えなければいけないというところに起因する。稽古を重ねる中で、その言いあぐね自体がシーンに組み込まれていった。それは台詞というより、ある態度というべきものを俳優がインストールしているようだった。
 僕はこのシーンの言いあぐねと記憶を語りだすまでの間に符号のようなものがあるとおもっている。両者ともにとつとつと言葉を発する姿がそうおもわせたのかもしれない。語りたくないことを迂回しているようにみえる。前者はそういう表現をしていた。後者はどうだったのだろう。語られないことは想像するしかない。
 

したため#8『擬娩』 photo by Toshiyuki Udagawa

 僕は擬娩の稽古期間に際して、関西の実家に滞在していた。題材が題材なので両親に自分がまだお腹の中にいる頃のエピソードなどをチラホラ聞いていた。経産婦たちへのインタビューから数日経った頃のこと、ふと気が付いた。僕の母と彼女たちが妊娠・出産のことについて語りだすまでの間が似ていると。僕の母は還暦を迎えている。記憶の鮮度がある時分から保たれ続けているのではないかと感じた。インタビューをしていた時は記憶の忘却度合いに目が向いていたけど、いまは記憶の古びなさの方に目が行くようになった。記憶を引き出すという言葉があるように、タンスの引き出しにその時分の記憶がいまもしまわれているような感じがする。
 母にとっても事あるごとにその時のことを思い出すことで鮮度が保たれているような気がする。子どもの誕生日だろうか。妊娠・出産は強烈な体験だから嫌でも覚えている、としてしまっては勿体ない気がする。
 
 聞かれるのを待っていることが自分の周りにはたくさんある気がする。語られないことがたくさんあるとおもう。いまになっておもうのは、それは聞き手がいなかったからではないか。たとえ大事なことだとおもっても、それは聞いてもよいことなのかと考えると躊躇してしまう。聞くという行為は本当に難しい。それでも、友人に妊娠中や生まれた時のエピソードを聞くたびに聞いてよかったとおもえる。
 擬娩は僕にとってそんなことを考えられる時間だった。

したため#8『擬娩』 photo by Toshiyuki Udagawa

堀井和也 ほりい・かずや
大阪府箕面市出身。大学卒業後、座・高円寺劇場創造アカデミーで舞台芸術について学び、以降はフリーの俳優として活動。趣味は競馬と競馬場巡り。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?