志鷹英男(ShitakaHideo)

【趣味】花鳥風月の撮影 【使用カメラ】 Sony Xperia1 Ⅳ.Nikon CoolPix P610.Nikon D3300 【仕事】 学校法人金沢工業大学企画部次長、 兼)国際高専入試センター次長

志鷹英男(ShitakaHideo)

【趣味】花鳥風月の撮影 【使用カメラ】 Sony Xperia1 Ⅳ.Nikon CoolPix P610.Nikon D3300 【仕事】 学校法人金沢工業大学企画部次長、 兼)国際高専入試センター次長

    最近の記事

    満開の大漁桜。

    今朝の北國新聞に能美市 根上山の大漁桜が見頃がだという記事があったので、行ってみました。 午前は大学の扇が丘キャンパスの枝垂れ桜に太陽が丘の菜の花、そしてやつかほリサーチキャンパスのモクレン、とたくさん撮った後の根上山。 見事でした。 でも考えてみるとまだ3月21日。早すぎるようにも思います。 花弁が大きく、密度も大きいので圧倒されました。 根上山は毎年行くのですが、いつもタイミングを逃していました。でも今年はちょうど祝日で休み。 おかげでいい写真が撮れました。 腕

      • 再び、河津桜を撮ってみた

        昨日(2023-03-11)に続き、今日も犀川べりの示野中町にある河津桜を観に行きました。今回はかみさんと一緒です。 朝9時過ぎだったので、まだ陽射しは強くなく、優しい感じの写真が撮れました。 現実はもっと華やかなでしたが、少しでも感じていただければうれしいです。

        • 犀川べりの河津桜。

          今日は犀川べりの河津桜を撮りに行きました。 今まで勘違いをしていてコスモスで有名な玉鉾側だと思っていたので、見つけられなかったのですが、新聞で金沢市内の示野中町という地名が書かれてあったので、ナビで行くと、川の向こう側でした。 橋の上からも車窓からピンクの河津桜並木が見えました。こんなに近くにあったんですね。 見事なものでした。 タイミング的にも丁度よかったようです。 実は1ギガ以上撮っているのですが、こういう天気が良すぎる日は花をきれいに撮るのはとても難しく、特に桜

          • エアリーフローラ&ラナンキュラスフェアに行ってきた。

            今日(2023-03-04)から2日間、金沢市内の正花園本店で開催される「エアリーフローラ&ランキュラス フェア」に行ってきました。 写真撮影OKというこのイベント。 お店に入ると真にいい香りがしました。 バラに見えますが、ラナンキュラスです。 エアリーフローラは石川県オリジナルのフリージアです。 4月15日(土)、16日(日)には300種5000本のバラが広がる「正花園バラEXPO」を開催するそうです。 こちらも写真撮影OKとのことで楽しみです。

            国際高専一期生卒業式当日に、学生たちに送られた言葉。

            一昨日(2023年3月2日)、2018年に入学した国際高専第一期生の卒業式が金沢工業大学多目的ホールで行われました。 それに先立って離任式が行われたのですが、その際、4月から金沢工業大学ロボティクス学科教授へ異動になる伊藤恒平教授の言葉が心に響きました。 伊藤教授は航空工学やシステム工学、ロボット工学が専門。研究室の学生は22年度の学生室内飛行ロボコン(日本航空宇宙学会主催)マルチコプター部門で、東京農工大学、九州工業大学というハイレベルの国立大学に次ぐ第3位に入賞していま

            「親子で進路を楽しむ!」という名の国際高専学校見学会

            「中学3年生になってから成績を基準に進路選びをするのではなく、早い段階から親子で楽しみながら進路を話し合えるきっかけづくりになれば」という思いから、今日、県内の学習塾「金沢学遊」との共催で「親子で進路を楽しむ!」国際高専学校見学会が白山麓キャンパスで初めて開催されました。 校舎内の見学の後、Maker Studioでレーザー加工機を使ったオリジナルのキーホルダーづくりを体験しました。 長い時間がとれなかったこともあり、今回はレーザーで文字をいれる体験でしたが、時間があれば絵

            ロケットや航空機開発にみる「統合化工学」の必要性。

            最近の大きな話題のひとつが三菱航空機の撤退と昨日のH3ロケット打ち上げ失敗がある。 金沢工業大学にいると「統合化工学」の必要性を耳にする。 しかしGoogleで検索すると何故か金沢工業大学の「統合化工学 小特集号」しかヒットしてこない。金原勲先生の巻頭言は次にように始まる。 +++ 「統合化工学」とは何か?金沢工業大学において,21世紀COE プログラム将来構想等調書作成にあたり,学内有志教員の議論の中で生まれてきた将来指向であり,その問題意識は以下のように集約される.

            2月のチューリップ

            金沢駅は意外と綺麗な花が撮れるスポットだ。金沢港口には季節になると県内随一と思えるほど、睡蓮や蓮の花が綺麗だし、もてなしドーム・鼓門側はドーム内の池には、多種多様な花が時期に応じて植えられている。 先日はチューリップが咲いていた。 ちょうど花がなかなか無い時期なのでうれしい。 スイセンも見頃。 とれだけでも撮ってします。 Nikon D3300 Nikon DX AF-S NIKKOR 55-200mm Motenashi Dome February 12, 20

            尾山神社の寒紅梅

            先週の2月11日,12日は、尾山神社へ梅を撮りに行きました。 雨上がりで綺麗です。 兼六園もいいですが、尾山神社の梅の形が好きで、良く撮りに行っています。 Nikon D3300 Nikon DX AF-S NIKKOR 55-200mm

            イモーテルという花

            今日は、来月東北に出張するためのJRチケットを買いに、かみさんを連れて金沢駅まで行ってきました。 ネットでも買える時代ていいつつ、西と東で会社が違うと、どう買っていいのかも分からず、駅まで直接行ってみたわけです。 長蛇の列。広東語を話す女性から京都までのサンダーバードの買い方を英語でたずねられたりと、駅ならではの経験もしました。まだまだ外国人には優しくない駅ですね。 駅前のフォーラスの中のお店にかみさんが入った際、店舗の入口付近に鮮やかな黄色の花がたくさん飾ってありまし

            国際高専一期生にみるこれからの生き方

            勤め先の学校法人が運営する高等教育機関のひとつ、国際高専は2018年から、理工系の知識を英語で学ぶEnglish STEM教育と白山麓キャンパスでの全寮制教育など、エッジが効いた教育を開始し、この度、第一期生の5年生が卒業する。 卒業予定者の進路も話題になっている。 例えばプラチャクタム・イッサダーさんが進学先として選んだのはオーストラリアにあるニューサウスウェールズ大学(UNSW)。QS世界大学ランキング2023 世界のTOP大学45位という名門大学だ。 IELTSやSA

            国際高専の学生が考案。100度以下でカールができるヘアアイロン

            イノベーションというのは異分野のものを結びつけることで可能になるとは、よく言われることだ。またユーザ視点での解決も欠かせない。 言うは易しだか、それが簡単にできるのなら、日本の産業も苦戦はしていないだろう。 勤め先の学校法人の高等教育機関のひとつ、国際高専ではエンジニアリングデザインという名前で、こうしたイノベーションを生み出すプロセスを繰り返し実践していく。 1年生からアイデアは試作モデルとして具体化しながらよりよい解決策を考えていくので、プログラミングの知識を使ってマ

            前田の御殿様と梅の花

            Nikon D3300 Nikon DX AF-S NIKKOR 55-200mm 前田の御殿様は菅原道真公の子孫であると伝えられています。 家紋も菅原道真が愛でた梅にちなんだ梅鉢紋。 そのためかどうかまでは詳しくありませんが、前田利家公とおまつの方を祀る尾山神社は兼六園とともに紅白の梅の名所となっといます。 2月5日に尾山神社で撮った梅の花。 「にほふ」とはこういうことを言うのでしょう。 こちらは兼六園で撮った寒紅梅。透明に近い美しさです。 白い梅の花もきれいに撮

            石川県が開発したフリージア

            昨日(2023-02-05)は香林坊アトリオで行われていてる「エアリーフローラ」のイベントに行ってきました。 スマホで撮るとこうなってしまいますが、これを一眼レフのNikon D3300で撮ると…、 となります。 石川県が開発したオリジナルのフリージア品種だそうで、香りも良かったです。 詳細は石川県のWEBページに書かれてあります。 知らないことが多いですね。

            和菓子の練りきりのような質感。美しき椿

            野々市市中央公園の「ののいち椿館」に行ってきた。 国際優秀つばき園にも選定されたつばきの名所。 まるで和菓子の練りきりのような質感。 とても綺麗だ。 Nikon D3300 Nikon DX AF-S NIKKOR 55-200m International Camellia Garden of Excellence Nonoichi Central Park 2023-01-22 Nonoichi City,Ishikawa Pref,Japan

            道真と加賀前田家由来の小松天満宮。梅の花咲く。

            今日は野々市中央公園と小松天満宮に行きました。 小松天満宮は梅の名所として知られ、昨年は3月に撮っているのですが、どうも今年は早まっている気がして行ってみました。 やはり咲いていました。 しかも私が好きな形の梅です。 色が上品です。 ほのかな香りもマスク越しにも楽しめました。 梅を撮るときの楽しみのひとつです。 考えてみるとまだ1月に入って3週間目。 今週からは寒波もやってきます。 でも春は身近にやってきているのですね。 追記) 梅(むめ)といえば道真のこの名歌