見出し画像

ランニングは腕振りよりも腕落とし

「走っていると、肩首がきつくなって…汗」

そんなランナーは数多くいらっしゃいます。
走っていて首、肩が辛くなってくるランナーに共通しているのは、肩が上がっていること。
酷い方だと、「走っていると頭が痛くなってきてしまう」なんてことも。

マラソン選手や箱根ランナーのように軽やかに腕を振るにはどうしたらいいでしょうか??


肩を下げるって難しい


そんなランナー達は皆に言われています。

「肩上がってるよ!肩下げて!」
「力んでる!リラックス♪リラックス♪」

そして思っています。

「分かってる!分かってるけど、上がっちゃうの…泣」
「どーやって肩下げんのーーー!?」

走り出す前に肩を下げて腕を振っていても、徐々に肩回りに緊張感が現れて、いつの間にか肩の上がってランニングフォームが完成してしまいます。


肩を下げられないジレンマ。


”腕を落とす”というイメージ

腕振りのイメージを少し変えてみましょう。

”腕を振る”→”腕を落とす”

”腕を振る”場合
腕を前後に動かすイメージ。

加えて「腕を動かし続けなければいけない」という意識が働き、力を抜くタイミングを見失ってしまうようです。結果として、肩が上がっていきます。

ではイメージを変えましょう。

”腕を落とす”場合
腕を下に落とすイメージ。


落とした腕は後方にスイングされ、やがて前方に戻ってきます。下に落とすとからだの力は抜きやすくなります。
結果として、肩が下がります。


*肘の角度は鋭角でご自分の楽な角度を探しましょう。



肩が上がらないからだの使い方

そもそも日常生活で肩周りを緊張させる使い方をしていると、ランニングで肩の力を抜くことが難しくなります。

ブログを参考にして、肩の力が抜けたからだの使い方をしましょう。
↓↓↓
【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!
【簡単解説】疲れない首肩の使い方 デスクワーク編
あげた腕が耳から離れているのは要注意




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?