2023明治安田生命 J2リーグ第3節 ロアッソ熊本 vs 大宮アルディージャ 「配置の重要性」|雑感

前節はよい内容で勝利することができた大宮.ボールをもつことに長けた熊本に対して,大宮がどのようにボールを奪うのかが注目でした.この試合を大宮目線から振り返ります.

スターティングメンバー

熊本,大宮両者ともにいつも通りのフォーメンションでした.
大宮はトレーニングマッチで結果を残した河田選手が今季初のメンバー入りしました.


この試合の勝敗を分けたポイントは「フォーメーションの噛み合わせ」これに尽きると思います.


フォーメーションの噛み合わせ 3-1-5-1 対 4-4-2

前半:前線とブロックの数的不利

熊本と大宮の配置は以下のようでした.

熊本の3-1-5-1に対して,大宮は4-4-2です.
この場合,熊本は3CBとアンカーで3-1の形でビルドアップをしているため,大宮2トップは常に数的不利になります.

そうすると,どうしてもそのうちの誰かが余裕を持ってボールを持たれてしまいます.そのため安定したビルドアップを行えました.また,フリーの選手から大外で開いている島村へフィードを送られ,苦しい場面が多くみられました.

また,大宮の4-4のブロックの間には熊本の選手が5人とゴール前には1FWが配置されていました.そのため,大宮の中盤4枚では全ての選手を管理することはどうしても難しいです.

前半のスタートこそうまく連携し合いカバーできていましたが,運動量が落ちてきた前半途中からライン間を自由に使われてしまいました.

1点目,2点目ともに,ライン間を自由に使われてしまったところからの失点でした.

前半は結局,熊本との配置の噛み合わせの悪さを改善することができずに終わってしまいました.

後半:縦横スライドによる枚数合わせと圧縮

しかし,後半の大宮はこの噛み合わせを改善するために,勇気を持って縦と横へのスライドをしながら前へプレスをかけて行きました.

後半の大宮は,SHが熊本の2シャドーへのコースを切りながらプレスをかけることで,相手の3CBに対して同数で奪いに行きました.

熊本のWBにパスが出たら,それに連動してSBがプレス.ボランチ・CBも同サイドにスライドすることで片方のサイドに圧縮し,ボールを回収することに成功しました.

また,ビルドアップに関してもうまく降りてきた選手がフリーの選手にワンタッチで落として,前を向くことができていました.

後半はビルドアップ,プレスによるボールの回収がうまくいったため,相手陣地プレーすることができ,大宮の時間帯が続きました.

しかし,その自分達の時間帯でも得点を奪うことはできず,浦上が退場してしまい,実質ゲームセットとなりました.

浦上の退場に関しては,このやり方だとどうしてもCBとボランチはかなり負荷がかかるので,こういうことが起きてしまうのはしょうがないと思います.

感想

どちらのチームもよく戦えた好ゲームだったと思います.

大宮としては,後半の浦上の退場までは前からのプレスで片方のサイドに圧縮してボールの回収ができていたことは自信を持っていいことだと思います.

ただ,前半のようにそれがうまくいかない時間帯では課題が残ったように思います.今回のように4-4のブロックでは防ぎきれない時は,4-5-1にしてスペースを埋める,ミラーにして噛み合わせを合わせるなどの工夫をして,無失点で時間を過ごすことが必要になってくるのかなと思います.

とはいえ,4-4-2でのプレスに関してはよくなってきたので,チームの完成度が高まれば,相手に合わせて柔軟に対応できてくるのではないかと思います.

あとやはりせっかく押し込んでいる時間も増やせてきているので,ファイナルサードでの崩しの完成度が上がれば,いい時間帯に得点をすることができ勝利が近づくのではないでしょうか.

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,753件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?