見出し画像

最も儲ける方法とは?経営学の視点から考える

会社を経営するということは、利益をあげるということです。利益がなければ、会社は存続できません。しかし、利益をあげる方法は一つではありません。様々な要素が関係しています。この記事では、経営学の視点から、最も儲ける方法について考えてみましょう。

利益とは何か?

まず、利益とは何かを理解する必要があります。利益とは、売上から費用を差し引いたものです。すなわち、


です。しかし、この式だけでは不十分です。なぜなら、売上や費用には様々な種類があり、それぞれに影響する要因が異なるからです。例えば、

  • 売上には、商品やサービスの価格や数量、市場規模や競争状況などが関係します。

  • 費用には、原材料や人件費、設備投資や研究開発費などが関係します。

また、利益にも様々な種類があります。例えば、

  • 売上から原価を差し引いたものを売上総利益といいます。

  • 売上総利益から販売管理費や一般管理費などを差し引いたものを営業利益といいます。

  • 営業利益から金融費用や税金などを差し引いたものを当期純利益といいます。

これらの利益は、それぞれに意味があります。例えば、

  • 売上総利益は、商品やサービスの付加価値を示します。

  • 営業利益は、本業の収益力を示します。

  • 当期純利益は、会社全体の収益力を示します。

したがって、最も儲ける方法を考えるときには、どの種類の利益に注目するかが重要です。

利益率で考える儲け

次に、利益率で考える儲けについて見てみましょう。利益率とは、売上に対する利益の割合です。すなわち、


です。利益率は、単位あたりの収益性を示します。例えば、

売上総利益率は、商品やサービスの単かりの利益率を示します。

  • 営業利益率は、本業の単位あたりの利益率を示します。

  • 当期純利益率は、会社全体の単位あたりの利益率を示します。

利益率が高いということは、売上が同じでも利益が多いということです。したがって、利益率を上げることは、儲ける方法の一つです。利益率を上げるには、以下のような方法があります。

  • 売上総利益率を上げるには、商品やサービスの価格を上げるか、原価を下げるか、付加価値を高めるかなどが必要です。

  • 営業利益率を上げるには、売上総利益率に加えて、販売管理費や一般管理費などの固定費を削減するか、効率化するかなどが必要です。

  • 当期純利益率を上げるには、営業利益率に加えて、金融費用や税金などの非営業費用を抑制するか、節税するかなどが必要です。

ただし、利益率だけで儲けを判断するのは危険です。なぜなら、利益率が高くても売上が少なければ、結局は利益も少なくなってしまうからです。例えば、

  • 売上1000万円で当期純利益率10%の会社Aと、売上100万円で当期純利益率50%の会社Bでは、どちらが儲かっているでしょうか?

  • 答えは会社Aです。会社Aの当期純利益は1000万円×10%=100万円ですが、会社Bの当期純利益は100万円×50%=50万円です。売上が10倍違うので、当期純利益も2倍違います。

このように、単に利益率だけで儲けを判断すると、売上規模や市場規模などの重要な要素を見落としてしまう可能性があります。そこで、次に見るべき指標があります。それが「ROI」です。

ROIで考える儲け

ROIとは、「Return On Investment」の略で、「投資収益率」と訳されます。ROIとは、投資した資金に対する収益の割合です。すなわち、


です。ROIは、投資効果や収益性を示す指標です。例えば、

  • 製品開発や設備投資などにかかった費用に対する収益を示すプロジェクトROI

  • 株主資本や負債などにかかったコストに対する収益を示す企業ROIなどがあります。

ROIが高いということは、投資した資金に対して多くの収益を得ているということです。したがって、ROIを上げることは、儲ける方法の一つです。ROIを上げるには、以下のような方法があります。

  • 収益を上げるには、売上を増やすか、利益率を高めるかなどが必要です。

  • 投資を下げるには、資金の効率的な運用や無駄の削減などが必要です。

ただし、ROIだけで儲けを判断するのも危険です。なぜなら、ROIが高くても投資した資金が少なければ、結局は収益も少なくなってしまうからです。例えば、

  • 投資100万円で収益50万円のプロジェクトAと、投資1000万円で収益300万円のプロジェクトBでは、どちらが儲かっているでしょうか?

  • 答えはプロジェクトAです。プロジェクトAのROIは50万円÷100万円=50%ですが、プロジェクトBのROIは300万円÷1000万円=30%です。投資額が10倍違うので、ROIも2倍違います。

このように、単にROIだけで儲けを判断すると、投資規模や市場機会などの重要な要素を見落としてしまう可能性があります。そこで、最後に見るべき指標があります。それが「キャッシュフロー」です。

キャッシュフローで考える儲け

キャッシュフローとは、「現金の流れ」という意味です。キャッシュフローとは、会社の営業活動や投資活動や財務活動などによって発生する現金の増減を示す指標です。すなわち、


です。キャッシュフローは、会社の収支状況や資金繰り状況を示す指標です。例えば、

  • 売上や回収などによって入ってくる現金を示す営業キャッシュフロー

  • 設備投資や買収などによって出ていく現金を示す投資キャッシュフロー

  • 借入や返済などによって増減する現金を示す財務キャッシュフローなどがあります。

キャッシュフローが正(プラス)ということは、現金が増えているということです。したがって、キャッシュフローを増やすことは、儲ける方法の一つです。キャッシュフローを増やすには、以下のような方法があります。

  • 営業キャッシュフローを増やすには、売上を回収するスピードを上げるか、仕入れや支払いのスピードを下げるかなどが必要です。

投資キャッシュフローを減らすには、設備投資や買収などの支出を抑制するか、不要な資産の売却などで収入を得るかなどが必要です。

  • 財務キャッシュフローを増やすには、借入や増資などで資金を調達するか、利息や配当などの支払いを抑制するかなどが必要です。

ただし、キャッシュフローだけで儲けを判断するのも危険です。なぜなら、キャッシュフローが正(プラス)でも、その質や持続性に問題があれば、結局は収益につながらないからです。例えば、

  • 営業キャッシュフローが正(プラス)でも、それが売掛金の回収や在庫の処分などの一時的なものであれば、将来的には売上や利益に影響します。

  • 投資キャッシュフローが負(マイナス)でも、それが成長投資や事業拡大などの有望なものであれば、将来的には売上や利益に寄与します。

  • 財務キャッシュフローが正(プラス)でも、それが借入や増資などの負債増加や自己資本希薄化などのリスクを伴うものであれば、将来的には利益に悪影響を及ぼします。

このように、単にキャッシュフローだけで儲けを判断すると、収益性や成長性などの重要な要素を見落としてしまう可能性があります。そこで、最も儲ける方法とは何かという問いに対する答えは、以下のようになります。

最も儲ける方法とは?

最も儲ける方法とは、利益や利益率やROIやキャッシュフローなどの様々な指標を総合的に分析し、自社の事業や市場の特性に合わせて最適な戦略を立てることです。そして、その戦略を実行し、結果を評価し、改善し続けることです。

経営学では、「バランススコアカード」というツールを使って、会社の目標や戦略を明確化し、測定し、管理する方法が提案されています。バランススコアカードでは、「財務」「顧客」「内部ビジネスプロセス」「学習と成長」という4つの視点から会社のパフォーマンスを評価します。そして、それぞれの視点において、「目標」「指標」「基準値」「施策」という4つの要素を設定します。

バランススコアカードは、会社全体だけでなく、部門や個人レベルでも適用できます。また、会社のビジョンやミッションとも連動させることができます。バランススコアカードを使うことで、会社の儲ける方法を明確にし、実現するための具体的な行動計画を作ることができます。

最も儲ける方法は一つではありません。しかし、経営学の知識やツールを活用することで、自社にとって最も儲ける方法を見つけることができます。そして、その方法を実行し、評価し、改善し続けることで、会社の利益を最大化することができます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?