見出し画像

摂津国池田氏の大城郭、「池田城」をご紹介

こんにちは、ゆうさいです。

鎌倉時代の古文書にもその名が記されているほど歴史が古く、一時は摂津国の有力国人として強大な勢力を誇った摂津池田氏。

その池田氏が本拠としてきた池田城をご紹介します。

以前からどんな場所に築かれているのか気になっていたお城でしたが、摂津の有力国人の城だけに、山の尾根を利用した台地の見晴らしの素晴らしい場所に築かれていました。

城の主郭部分は、現在は城跡公園として綺麗に整備されていて、遺構として発掘された建物の礎石、排水溝、庭園や井戸が復元されていて見応えあります。

池田城の井戸跡

城の四方の内、北〜西〜南の三方は急峻な崖となっており、崖のない東側は今ではわからなくなっていますが、幾重にも堀がめぐらされていたそうです。

そんな防御力高めの城だったにもかかわらず、実は過去に何度も敵に攻められて、その都度落城してきた歴史を持つところがなんとも興味深いお城です。

池田城は築城年などは不明ですが、池田氏の中興の祖ともいうべき池田充政さんが城主だった室町時代に一度隆盛を迎えます。
この頃に池田城は拡張され、兵の常備にも力が入れられました。

しかし「応仁の乱」では、東軍の細川勝元さん側につき参戦したため、池田城は西軍側の大勢力、大内軍に攻められあえなく落城。
しかし、大内軍はすぐに撤退したため、充政さんは再び池田城は入城し勢力の回復につとめました。
その後も中央の勢力争いに巻き込まれ続けたことや、身内内での争いも手伝い何度も攻められ落城と復帰を繰り返します。

池田城主郭の庭園跡

三好長慶さんが畿内支配の実権を握る頃には、池田氏は三好氏について勢力を伸ばしていましたが、そこへ京へ入ったニューヒーロー織田信長さんが立ちはだかります。

三好氏の勢力を駆逐すべく信長は摂津国へ攻め入ると、早速池田氏の籠る池田城を攻撃しました。
当時の城主の池田勝正さんは織田軍の猛攻によく耐えたものの、城下への織田軍の放火を機に降伏を申し入れ信長に臣従し、その後摂津三守護の一人に任命されました。

勝正はその後、北陸や但馬、播磨方面へも転戦。
越前国の「金ケ崎の退き口」といわれる撤退戦においても殿(しんがり)として活躍したといわれています。

池田城からの南側眺望

そんな中、三好氏同調する家中の荒木村重さんらの勢力が内紛を利用して勝正を追放。
勝正さんの弟の知正さんを城主に擁立するとともに、池田城を支配しました。
そして織田方である高槻城の和田氏や茨木氏を滅ぼしながら勢力を拡大させます。

しかし、1573年に突如村重さんは三好氏に敵対する織田信長さんに臣従。
信長さんより摂津守を与えられ摂津一国を支配する戦国大名へと一気に駆け上がります。

その翌年には摂津国人領主の伊丹氏との戦いに勝利し、伊丹の地に有岡城という大規模な城郭を築きました。
そして、村重さんが有岡城へ摂津支配の拠点を移したことにともない、池田城は廃城となりました。

この記事が参加している募集

最近の学び

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?