梅松論 (下)
27.結城親光の討死
建武三年(1336)正月十一日の午の刻(正午頃)、将軍(足利尊氏)は都に攻め入り、洞院殿公賢公の御所に御座された。降参の者どもが大勢参上し、名前を記すのに暇がないほどであった。
そのような中で、結城太田大夫判官親光の振舞いはまことに忠臣の儀をあらわしたもので、それを見た人はもちろんのこと、聞き伝えた者たちも誉めない者はいなかった。
十日の夜、山門(比叡山延暦寺)に臨幸の時、(親光は)御輿に追い付き奉ると、馬から下りて兜を脱ぎ、御輿の前にかしこまって次のように申し上げた。
「このたび官軍が鎌倉近くまで攻め下り、泰平になるべきところだったのに、そうはならず、天下がこのようになってしまったのは、大友左近将監が佐野で心変わりしたのが原因です。何とかして君のために一度は命を奉りたいと思っております。御暇をいただき、偽って降参して大友と刺し違え、死をもって忠を尽くしたいと思います。」
こう申し上げると、思い切った様子で下賀茂から帰ったが、龍顔を拝し奉るのもこれで最後と思うと、不覚の涙が鎧の袖を濡らした。君も遥かに御覧になり、見送って、頼もしくも哀れにも思し召し、御衣の袖を涙でお濡らしになった。
やがて、東寺の南大門に大友の手勢が二百騎余りで現れた。
親光は一族の益戸下野守と家人数人を召し連れ、残りの勢は九条あたりに留めおいて、大友の元に行って降参したい由を偽って言った。
大友は即座に受け入れ、樋口東洞院の小川の両岸に分かれて、連れだって将軍の元に向かった。
途中で大友が、「将軍の御陣に近くなりました。法ですから、御具足を預かりましょう。」と言うと、親光は言った。
「我らが味方に参上すればやがては一方の大将として忠節を尽くすはずなのに、戦場で具足を渡さなければならないのは残念です。しかしながら、御辺をお頼み申し上げたからには、恥辱を与えないようお計らいください。」
こう言うと、帯びていた太刀を持ち上げて、川を西へ渡った。
ここから先は
¥ 100
楽しんでいただけて、もしも余裕があったら投げ銭をお願いします。今後の励みになります。