見出し画像

一歩(”なんか体調悪い”はズルじゃなかった・25)

2学期に入った頃、

「3年生は学校に行こうかな」

と言い始めた息子。

その言葉を実現させる為にこつこつ頑張っています(本人が)。


1.決まった時間に起きる

以前は日の出とともに目が覚めてたらしく、

「爺ちゃんか!」というほど早起していた彼が、

起立性障害で起き上がれなくなっていました。

まず、決まった時間(8時)に起きる努力から始めました。

「決まった時間に起きて一日のリズムを作る為に、

 寝る時間を決めるよりも起きる時間を決めた方がよい」 と

専門の方からアドバイスを受けたからです。

考えてみれば大人も同じことやってますよね。

前日に飲み会で遅くなったとしても、

ゲームでつい夜更かししちゃったとしても、

出社時間を守る為に辛くても起きて支度してますよね。


2.朝は自習(スタサプ閲覧)&夜はワークと単語

少しずつ机に向かう習慣作りと体力づくりをしています。

「学校のワークがずっと手付かずで勿体ない!」と勿体ないお化けな私が、

1日2ページ×3教科のワーク

6単語ずつ英単語を書く

という、辛いのか辛くないのか微妙なラインのルールを作りました。

ワークで問題を解く練習ができたことで

スタサプの知識がどれくらい身についているのか

自他ともに分かりやすくなりました。

予想通り、社会はほぼ問題なしで、

他の教科は努力が必要な状況です。 

数学が分からないとイライラする息子には

「分からない時は答えを見て解き方を覚えていい。

その為のワークなんだよ。」

と小学校時代の担任の先生の指導を真似て伝えています。

知らない・分からないから勉強してるんだからそれで充分!(*'▽')

コツコツ進めて追いつくといいなぁ~。


3.一日&今後のスケジュールを表にする

ASDの特性の一つですが、

『将来を見通すことが苦手』です。

これには、”未来を見える化” することで理解しやすくなります。

一日のスケジュール(一時間毎)と、 ← 守れなくても目標で☺

学校に復帰するまでの大まかなスケジュールを作成して、

毎日と今後の見通しが分かりやすくなるようにしました。

ASD特性上、決められたことができないと自分に苛々して負担になるので

「今日は守れなくても次の日は頑張ろう」で進めています。


4.不登校の生徒さんが通う場所に行ってみる

不登校のお子さんが無理なく通える場所があるので、

息子と二人で見学&面談、体験をしてきました。

通う為の手続きをして、少しずつ始める予定です。

見学の時も体験の時も抵抗がなかったようなので、

学校へ通う為の練習ができるといいなと思っています。

昨年、体調を崩して不登校を選択した時とは

表情も気力も見違えるようによくなった彼を

これからも家族全員で応援していこうと思っています。


2020年の投稿はこれが最後になります。

初めましての方も、いつも来て下さる方も

ありがとうございました。

コロナで辛い状況は続いていますが、

お体に気を付けてよいお年をお過ごしください。

画像はお借りしました。ありがとうございました☆

最後まで読んで下さってありがとうございました!



優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖