時間の主体的管理

- to doを作って、自分でそれをこなしていく、一歩一歩進む過程そのものの達成感を楽しむ。

- 将来の計画・夢を考えて、ブレイクダウンした近い未来に向けて少しずつ頑張る。

- 勉強しない子には手帳を与えよう

 こういうことが自己肯定感につながる、そして最後の力になるって、色々な子育て本で読みました。
 まったくもって異論はないし、自分も過去うまくいったときは、いつもそうしていた。

 でも、なかなか、幼い子供にそれを導入するのは難しい。
 何度か試みては挫折しています。

 そして、今は、受験熱の過熱する韓国で流行っているという Study Planning notebook を導入してみています。

 今までのto doリストより、さらに面倒な感じなので、なかなか100%活用は難しそうですが、ぼちぼちやってみたいと思っています。

 将来の夢などは子どもと議論した後、子どもが書きました。

 毎日のto doはリスト作成は私が行い、子どもは終わったものをチェックするだけにしています。本当は、to doも自分で設定するのがいいのだろうけれど(といっても毎日のルーティンですが)、まだ文字を書くこと自体が彼女にはストレスなので、かなり時間がかかってしまい断念しました。なので、娘に確認して、私が事務作業として書き写すような形になっています。

  今のところ5日ほど続いています♪ 少し時間の使い方が効率的になった気がします。メリハリがついて良かった!
  ぼちぼち頑張ってもらいます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?