見出し画像

ワールドビジョンへ寄付を始めた3つの理由

初めまして。すえと申します。

28歳、結婚2年目の地方在住の会社員です。

この度、ワールドビジョンという国際NGO団体に寄付を始めました。

寄付について、身近な人と語る機会があまりないので

・なぜ寄付を始めることにしたか

・寄付をして感じたこと

についてnoteで残しておこうと思います。

>>ワールドビジョンを選ぶ決め手となった記事はこちら

寄付を始めたきっかけ

私が寄付をしてみよう、と思ったきっかけは、「中田敦彦のYouTube大学」です。

【寄付をしてみよう①】大切なお金の使い方

【寄付をしてみよう②】寄付をする達成感や幸福感は非難されるものか?

この動画で、

・寄付は自分の幸福感が上がるお金の使い方

・この幸福感は、自発的に「この団体に寄付しよう」と決めないと、味わうことができない

とありました。

一体、どんな感覚になるんだろう?

それが、寄付に興味を持ったきっかけです。

どこに寄付をする?

YouTube大学でも紹介されているのですが、寄付を集めている団体には

・NPO法人、認定NPO法人

・公益財団・社団法人

・一般財団・社団法人

など、さまざまな法人があります。

内閣府NPOホームページによると、日本には、NPO団体だけで50,820団体あるそうです。(2021年8月31日現在)

私は「国内外問わず、子どもの支援ができる団体を探そう」と思い、調べていきました。

その中でたどり着いたのが、ワールドビジョンです。

ワールドビジョンとは?

ワールドビジョンは、海外の子どもたちを支援する団体です。

1950年にアメリカで生まれ、日本では1987年に設立されました。

またワールドビジョンは、認定NPO法人という、NPO法人の中でも

寄附金の額の総額が3,000円以上である寄附者の数が、年平均100人以上であること(内閣府NPOホームページより)

という基準を満たしている、多くの人の支援を受けている団体です。

私は、ワールドビジョンの「チャイルドスポンサーシップ」という活動に、毎月の寄付を始めました。

>>ワールドビジョンやチャイルドスポンサーシップについて、こちらの記事に詳しく書かれています。

ワールドビジョンを選んだ3つの理由

①支援する子ども(チャイルド)と手紙のやりとりができる

チャイルドスポンサーシップとは、ワールドビジョンから支援地域の子どもを1人紹介してもらい、チャイルドやその地域を継続的に支援していく活動です。

チャイルドスポンサーシップでは、チャイルドと手紙のやり取りができるので、自分の寄付が届いている感覚が味わえるのではないかな、と思いました。

②他のスポンサーの発信を見ることができる

ワールドビジョンには、寄付をしている人(スポンサー)が入れるFacebookグループがあります。

ワールドビジョンスタッフの発信だけでなく、スポンサーもチャイルドに送る手紙や、チャイルドから届いた手紙などを発信しています。

すでに支援をしている人たちのリアルな声が聞けるので、安心して寄付ができるのではないか、と思いました。

③Chosenという期間限定のイベントを行っていた

私が寄付について調べていた2021年5月、「Chosen(チョーズン)」というイベントの案内が行われていました。

Chosen(チョーズン)はワールドビジョン側がチャイルドにスポンサーを割り当てる通常のチャイルドスポンサーシップと違い、チャイルドがスポンサーを選ぶ、というものでした。

貧しい環境において、”選ぶ”という経験が少ない子どもたち。

そんな子どもたちに、自ら選択できる機会をワールドビジョンが作る。

素敵な活動だなと思い、Chosen(チョーズン)で寄付を始めることにしました。

寄付をして感じたこと。他人事が自分事になり、知らない誰かが、特別な人になる

申し込みをした数ヶ月後、私たち夫婦の写真を手にしている、このチャイルドの写真が送られてきました。

カンボジアの6歳の男の子。

この子が住む地域は、

・教育の質が低く学校を中退する子どもが多い
・保健衛生・栄養状態が悪い
・安全な水源が少なく、トイレの普及が不十分

という問題を抱えているそうです。

寄付をしなければ、知らない国の知らない男の子。

でも、寄付をしたことでカンボジアの男の子と繋がりができ、この子が抱えている問題が、自分事になる。

知らない誰かが、特別な人になる。

このチャイルドの写真を見て、なんとも言えない温かい気持ちになりました。

今まで街頭募金や赤い羽根募金はしたことがありましたが、こんな温かい気持ちになったのは初めてでした。

これが、「寄付は自分で寄付先を選ぶことで、幸福感が得られる」という感覚なのかな、と思いました。

寄付のお金ってきちんと支援につながっているの?と不安に感じる方へ

こちらの記事でも、寄付して良い団体の見分け方も書かれています。

YouTube大学も見て、寄付する団体を自分で調べる。

そして共感できる考え・取り組み・団体へ寄付する、そんな方が少しでも増えてくれたら良いなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?