羽-01

「研究者のためのエンジェル投資家」を応援したいので

まだ有効な治療方法が見つかっていないALSの研究を進めるための「せりか基金」が、2年目を迎えたそうです。

↑↑↑(こちらの記事を読んでいない方はまずクリックを。そして読了後に戻ってきてください。)


「研究者のためのエンジェル投資家になる」
嬉しいタイトルだなと思いました。活動も、応援したい。

わたしは研究費を扱うお仕事をしているので、期待と応援を込めて、この記事の中の研究費まわりの記述に解説を加えます。


 1年間の活動を通して気づいたことは、研究者には、ベンチャーキャピタルのような組織は存在しても、エンジェル投資家に当たる存在がないということだ。

そうなのです。海外では、資産を得た方が自分の名前の研究拠点を建ててしまうことがあったりするのに、日本では研究というものがまだ投資の対象になりきれていない。

だから、記事のタイトルを見てとても嬉しく思いました。


 日本で研究費は、企画段階で成功確率が高くないと降りない。もしも、研究途中で軌道修正をして、研究費を違う目的に使ったら、不正流用ということで弾劾されてしまう。初期の初期のどうなるかわからない研究は、今の日本の仕組みだと始めにくい。

ここで「研究費」と呼ばれているものは、国費です。財務省から各府省へ、さらに大学や研究所、資金配分機関へと渡り、研究者に配分される活動資金。

なので、お金を降ろしてくれるのはお役所界隈(公募の審査をするのは専門家等)なのですが…この書きぶりには、役人さんたちがなかなかの悪党であるという印象を受けます。笑

ですが、世の中そんなに悪い人ばかりではありません。
この国のどこかで、霞ヶ関を中心とするそこかしこで、国費の中から研究費をなるべくたくさん確保したり、よりよく使うための戦略を立てたりすることに奔走している方々もたくさんいらっしゃる。
そういう弁明も含めまして、なぜ「どうなるかわからない研究は始めにくい」のかを解説したいのです。


日本はマルチファンディング構造で、研究者は、「このお金ではこのテーマの研究」「あのお金ではあのテーマの研究」と、多種の研究課題にひもづいた資金を併用してやりくりします。
ファンドのねらい、研究プログラムの方針によっては、計画段階では予想していなかったセレンディピティ的な大発見を大歓迎するものもあります。
単に「成功確率が高くないと」ダメという研究費ばかりではないし、まっとうな軌道修正は「不正流用」にはあたりません。大丈夫。
(ちなみに「不正」は、端的に言うと誰かがウソをついている系で、もっとすごい重たくて深刻なやつ。。。)

また、資金配分機関サイドも、最近は
「成功が必ずしも保証できない、チャレンジングな研究こそもっと応援していこう」
という動きになりつつあります。ただ、そういう提案をどのようにして見つけるかが試行錯誤の段階です。


悪いヤツに研究費を出し渋られているわけではないのに、なぜ「初期の初期のどうなるかわからない研究は、今の日本の仕組みだと始めにくい」のか
その理由は、単にチャレンジングなテーマに研究費が付かないことだけではないと思います。

むしろ、チャレンジしている最中の数年間、そして結果としてもしもうまくいかなかった場合に、アウトプット(論文)が出せなくなってしまうことが一大事。
アウトプットがないと、仕事をしていなかったのと同じになってしまうので、次のポジション(居場所)が得られず、研究が続けられなくなってしまう可能性があるのです(若手の場合は特に)。
(もちろん、うまくやっている人はうまくやっているのですが。)

長い時間をかけ、ハイリスクな研究にもじっくり取り組めるようにするには、長い時間滞在できる居場所が必要です。
「若手研究者にもっとチャレンジしてもらうために、雇用を安定化しよう」という施策も動いていますが、現状の解決策は「キャリアのなるべく早いうちに終身雇用先を確保させる」という方法が主流。
充実化させるにも限度があるので、こちらも道半ばというところです。


成功確率なんてわからないチャレンジングな研究を応援するには、良い提案を見つけること・見抜くことと、その仕事にじっくり取り組める環境を整えることが必要
その仕組みづくりがまだうまくできていないので、「どうなるかわからない研究は、今の日本の仕組みだと始めにくい」と言われているのだと思います。


ちなみに、研究環境を整える、居場所を確保することについては、佐渡島さんの新刊「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ」がとてもとても参考になり感動している今日このごろ。

一項目分を読んでは付箋を貼り、物思いに耽っているので、まだ半分くらいしか読みきれていないのですが。

プロジェクト型資金・任期付き雇用で研究者個々人を流動させているこの時代、終身雇用を増やすことが本当に最適解なのかな、と。
専門家のコミュニティを強化し、ひとつの場所から放たれてもまた次の場所に行きやすいようにする仕組みを作ることも、ひとつの方法なのではないかと考え始めています。


繰り返しになりますが、今後、研究者のためのエンジェル投資家がいっぱい現れてくれたらいいなと思っています。
そういう意味で、せりか基金はその仕組み自体にも注目。
今は、解決すべき課題に共感したお金が集まっているのかもしれないけれど、支援してくださる方が、直接、研究活動そのものにも関心をもち、共感してくださるようになることを願っています。


こんなふうに研究費を集めるあたらしい仕組みを作ってくださる方がいるのだから、日本にいる多くの研究者さんが末永く元気に活動できる仕組みそのものをもっと良くしていきたい。
みなさんの研究のファンを増やし、研究者どうしのコミュニティも(アカデミアに限らず)充実させるということに、わたしは取り組んでいきたいです。

さいごまでお読みくださり、ありがとうございます。