岩田紫苑

花卉園芸業界に携わる人を裏方でサポートしたい…! ㈱JOUROライター/植物生活ライター… もっとみる

岩田紫苑

花卉園芸業界に携わる人を裏方でサポートしたい…! ㈱JOUROライター/植物生活ライター/花と緑の社会実験室「soe!」コミュニティ運営/森を守るクリスマスリースプロジェクトの参画/廃棄されるはずだった茎を活用した商品開発STEMNプロジェクトの参画/㈱RINアンバサダー

マガジン

  • STEMN(ステムン)プロジェクト

    • 33本

    廃棄されるはずだった花の茎を活用した商品開発プロジェクト「STEMN(ステムン)」についての記事をまとめています。

  • HANAMUKE blog

    • 37本

    関わる人と環境にやさしいフラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」についての紹介や最新記事等まとめています。

  • オンラインコミュニティ

    • 28本

    花や緑に関わる人のためのオンラインコミュニティ「虹ノアトリエ」。花と緑の社会実験室「soe!」2つのコミュニティに関する記事をまとめています。

  • 花と緑の社会実験室「soe!」

    運営している、お花のオンラインコミュニティ【花と緑の社会実験室soe!】について、綴っています。

  • お花のある暮らし

    お花屋さんでお花を買ったことがない。どんなお花を買っていいか分からない。お花の飾り方、活け方が分からない。そんな【お花初心者さん🔰】にお届けしたいマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

実績一覧

はじめまして。花き園芸業界のライターをしている岩田紫苑です。花や緑にまつわる執筆/取材/撮影(時にワークショップ講師)をしながら、花き園芸業界を盛り上げたいと奮闘中。 【執筆(プレスリリース】【取材/執筆】花と緑の企画会社である、(株)JOUROでライターをしております。 花き業界に携わる方々をインタビューしたり、LINEのメルマガ配信、HP内の記事を更新しております。 株式会社JOURO ブログ 株式会社JOURO note 株式会社JOURO LINE(毎週水曜 朝7

    • GARDEX(国際ガーデン&アウトドアEXPO)に、STEMNが共同出展

      こんにちは、岩田紫苑です。 JOUROでは、日々お花を扱う現場(市場、お花屋さん、葬儀会社など)で、廃棄されている植物の茎に注目し、その資源化に努めています。 お金を払って、お花を仕入れているにもかかわらず、お金を払って葉や茎を処分する。 この「もったいない」を解決するためのプロジェクトとして、商品開発を進めています。第一弾として、廃棄される茎の粉と、1度世の中に出回った新聞古紙を原材料とした、循環型植物用ポット「STEMN」を販売しました。 そのSTEMNが、10月

      • 2000個突破!廃棄されるはずだった茎を活用をした植物用ポット「STEMN」

        こんにちは、岩田紫苑です。 JOUROでは、日々お花を扱う現場(市場、お花屋さん、葬儀会社など)で、廃棄されている植物の茎に注目し、その資源化に努めています。 お金を払って、お花を仕入れているにもかかわらず、お金を払って葉や茎を処分する。 この「もったいない」を解決するためのプロジェクトとして、商品開発を進めています。第一弾として、廃棄される茎の粉と、1度世の中に出回った新聞古紙を原材料とした、循環型植物用ポットを販売しました。 販売開始から1年3カ月が経ちましたが、累

        • 葉脈の美しさに目を奪われる!オンラインで気軽に体験できる、ボタニーペインティング

          こんにちは、岩田紫苑です。 JOURO代表の青木は、ボタニーペインティングの認定講師です。このたび、9月下旬から10月にかけて、オンラインでワークショップを開催することが決定したので、お知らせします! ボタニーペインティングって、何?蓮、インド菩提樹、モンステラなどの葉を、専用パネルに自由にレイアウトし、着色を楽しむアートです。葉脈が浮き出ていて、美しいですよね。これらの葉は、ボタニーペインティングの本部が、東南アジアから輸入しているそう。暖かい地域に自生した、肉厚で丈夫

        • 固定された記事

        実績一覧

        • GARDEX(国際ガーデン&アウトドアEXPO)に、STEMNが共同出展

        • 2000個突破!廃棄されるはずだった茎を活用をした植物用ポット「STEMN」

        • 葉脈の美しさに目を奪われる!オンラインで気軽に体験できる、ボタニーペインティング

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • STEMN(ステムン)プロジェクト
          JOURO 公式note 他
        • HANAMUKE blog
          JOURO 公式note 他
        • オンラインコミュニティ
          JOURO 公式note 他
        • 花と緑の社会実験室「soe!」
          岩田紫苑
        • お花のある暮らし
          岩田紫苑
        • インタビュー記事
          岩田紫苑

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2023/8/28~

          8/28(月) 夕飯づくり、作り置き、二日分の大洗濯…と朝の予定を詰め込みすぎた。 まるで一人運動会のように、廊下を全力疾走。 子どもと遊び、午後は外出。いろいろな薬局をはしごして売り切れだった、プール用のオムツ。家の在庫が1枚も無くなってしまい、この夏場、ベランダプールを頻繫にやる我が家にとっては、危機的な状況に… 何とか1パック獲得して、ホッとする。 夜は22時過ぎまで、うっかり仕事してしまう。ブルーライト浴びすぎてしまって、睡眠の質が落ちるぞ… 8/29(火) 昨日、

          500名を超えた、花や緑の業界に関わる人のコミュニティ。ついにInstagram版がスタート!

          こんにちは、岩田紫苑です。 JOUROでは、花や緑に関わるお仕事をしている方なら、どなたでもご参加いただけるオンラインコミュニティ「虹ノアトリエ」を運営しています。 全国各地の生産者さんやお花屋さん、卸売市場で働く方、フローリストやフラワーデザイナー、お教室を運営されている先生、個人で活動されている方など…500名を超える方々が、参加してくださっています。 Facebookを活用して、普段はコミュニケーションをとっていますが、要望が多かったため、このたび、Instagr

          500名を超えた、花や緑の業界に関わる人のコミュニティ。ついにInstagram版がスタート!

          モニター募集中!弊社のコミュニティを活用して、企業のマーケティングをサポートさせてください。

          こんにちは、岩田紫苑です。 JOUROでは、花と緑の業界に携わる人のコミュニティ「虹ノアトリエ」を運営しています。現在、520名を超える方々が参加してくださっています。 今回は、そのコミュニティを活用して、企業のマーケティングをサポートさせてください!というご案内です。 まず、企業も商品もサービスも、知ってもらわなければ何も始まりませんよね…。短期施策や単発施策など、プロモーションを打ち出す企業も数多く存在します。しかし、今回モニターとして募集するのは、コミュニティメンバ

          モニター募集中!弊社のコミュニティを活用して、企業のマーケティングをサポートさせてください。

          2023/8/21~

          8/21(月) 西陽の影響で、カランコエが枯れ気味なので、場所を変える。 午前は、家事を終えた後、こどもと商業施設のキッズスペースへ。 二時間遊び倒して、最後はジュースを飲もうと誘って、その場を退室… 暑さもあいまって、私ヘトヘト…午後は自宅でゆっくり遊ぶ。 夜は、夫がデザートを買ってきてくれたので、ほおばりながら仕事。 8/22(火) 午前はイヤイヤが重なり、いろいろ滞る…思い通りにいかないのは重々承知だけれど、やっぱりストレスがたまる。子どもは今を生きているんだなぁと遠

          2023/8/14~

          1週間の出来事を振り返りながら、ゆるっと内省の時間をもうけてみよう。 果たして続くだろうか…という不安もよぎったが、自分自身のために書き留めておくものなので、気の向くままに。 8/14(月) 台風が心配だったが、息子を連れて実家へ。 ずいぶん前から息子は「じぃじばぁば!」と連呼しまくっていたので、会えて良かった。終始楽しそうで、私も嬉しい。 帰りの電車では、小さな両手で荷物を一生懸命に持ってくれた。力持ちな息子よ。 8/15(火) 忘れてはいけない終戦記念日。 少し大き

          SDGsについて学ぶ特別授業(岡山県・赤磐市立高陽中学校のSTEMN活用事例)

          こんにちは、岩田紫苑です。 JOUROでは、日々お花を扱う現場(市場、お花屋さん、葬儀会社など)で、廃棄されている植物の茎に注目し、その資源化に努めています。 お金を払って、お花を仕入れているにもかかわらず、お金を払って葉や茎を処分する。 この「もったいない」を解決するためのプロジェクトとして、商品開発を進めています。第一弾として、廃棄される茎の粉と、1度世の中に出回った新聞古紙を原材料とした、循環型植物用ポットを販売中です。 その植物用ポット「STEMN-ステムン-

          SDGsについて学ぶ特別授業(岡山県・赤磐市立高陽中学校のSTEMN活用事例)

          ドライフラワーアートのワークショップ@流山運動公園

          こんにちは、花卉園芸業界のライターをしている岩田紫苑です。 いつもお世話になっている、Flower Danceさんと再びコラボが実現し、昨日初のワークショップを開催しました。 「スワッグやリース以外で、何かドライフラワーの活用方法ってありますか?」とご質問頂いたことがきっかけで、提案させてもらったドライフラワーアート。 ここ数年、老若男女問わず、大人気のドライフラワーですが… 小さなこどもたちには、まだまだ馴染みがなく、色鮮やかな生花と比べると人気の劣るドライフラワー。

          ドライフラワーアートのワークショップ@流山運動公園

          花と緑の社会実験室soe!/8月の定例会&懇親会

          こんにちは、岩田紫苑です。 先日、運営しているコミュニティ 花と緑の社会実験室「soe!」では、8月の定例会&懇親会を開催しました。 各プロジェクトの説明や進捗状況のチェックからスタートし、懇親会では、各々が興味関心のある分野を自由に話し合いました。 ・オススメ本「瞬考」の話 ・人気音楽ユニット「YOASOBI」からみる分業制 ・同業他社はライバルではなく、仲間 ・五感をフル活用したイベント ・植物園でフェス ・人と人を繋ぐハブとして動くとは などなど。今回も様々な話

          花と緑の社会実験室soe!/8月の定例会&懇親会

          支援金のご報告

          こんにちは、花と緑の企画会社(株)JOUROのライターをしている岩田紫苑です。 7月11日に発生した九州の豪雨により、被災された皆様、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。植木の一大生産地である、福岡県久留米市田主丸町の「金華園」さんも甚大な被害を受けました。その生産者さんは、JOUROが運営しているオンラインコミュニティ「虹ノアトリエ」のメンバーであり、業界仲間であるため…何か出来ることはないか、とすぐに支援ページを作成しました。 7月15日から19日の5日間で

          支援金のご報告

          2023年上半期 振り返り

          こんにちは、花卉園芸業界のライターをしている岩田紫苑です。 あっという間に、20日ほど過ぎてしまいましたが、恒例になっている半年ごとの振り返りをします。 株式会社JOURO植物×企画という力で、人と社会をよくする!と意気込んでいるJOUROのもとで、商品やサービスの記事執筆、メルマガの更新等を担当させていただきました。 株式会社主婦と生活社ターゲット層が50~60代の女性向けのWEB媒体でした。こちらはエッセイ/読み物として、記事をゆるく綴っていました。ハウツーだけでなく

          2023年上半期 振り返り

          生花同様の美しさを保ちながら、環境へも配慮した製造工程の「フリーズドライフラワー」

          こんにちは、花と緑の企画会社(株)JOUROのライターをしている岩田紫苑です。 連日の猛暑、皆さんいかがお過ごしでしょうか。自分が小学生の頃は、30℃を超えると「猛暑」という感覚…が、月日が経つにつれて、人間の体温を超え、エアコンなしでは過ごせず、確実に地球温暖化は進んでしまっているな…と体感している今日この頃です。 そんな猛暑に、ちょっと涼しげ(?)な話題を、今回はお届けします。 みなさんは、フリーズドライフラワーをご存知でしょうか? フリーズドライと聞くと、宇宙食やお

          生花同様の美しさを保ちながら、環境へも配慮した製造工程の「フリーズドライフラワー」

          花と緑の社会実験室soe!/遠足

          こんにちは、岩田紫苑です。 運営しているオンラインコミュニティ 花と緑の社会実験室soe!では、コミュニティメンバーで遠足に行ってきました。 日頃からオンラインでコミュニケーションをとっているsoe!ですが、不定期で合宿や遠足も企画しています。 先日は、東京都の「小石川植物園」「小石川後楽園」に行ってきました。 小石川植物園は、朝ドラ「らんまん」をご覧の方は、すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、植物学発祥の地と言われています。植物学の父、牧野富太郎先生が35歳

          花と緑の社会実験室soe!/遠足