涼井しおり

自意識過剰で自信がない子供⇨自意識ほどほどの自信がある大人になれました。都内でデザイン…

涼井しおり

自意識過剰で自信がない子供⇨自意識ほどほどの自信がある大人になれました。都内でデザインを生業にしています。自意識、美意識、貧困、家庭、人間などについて読んで書いています。ご用の方はTwitterDM(@syait_si4)まで。

マガジン

最近の記事

テロリストが死ぬ理由を教えてくれた本

テロリストってなんで自爆して死ぬんだろう。 ニュースを見るたびに謎だったのですが、先日わかりやすく答えてくれている本を見つけました。 中高生向きにテロについて書かれた本『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。(永井陽右・著)』です。 著者の永井さんはNPO法人アクセプト・インターナショナルの代表理事として、ソマリア・ケニア・インドネシアでテロリストやギャングの脱過激派、社会復帰をサポートする活動をしています。 そのため、本の中に活動の様子や更生プログラムに参加している元ギャングの

    • 孤立の末路 マイリトルゴート

      こんにちは、モルカーを見てニヤニヤする日々を過ごしている涼井です。 「マイリトルゴート」は”PUIPUIモルカー”が話題の見里朝希監督の作品。 大学院の修了制作で国内外で数々の賞を受賞されています。 結構衝撃的でいまだに脳内で映像が浮かぶので感想と考えたことをまとめて書きます。 この感想はネタバレを含むので見てない方はスクロールしないでください。 1時間を凝縮したような10分見た最初の感想を一言で言うと、「10分の短編なのに1時間分の内容の濃さと衝撃」。 グリム童話の「

      • 映画嫌いを治すために意識したこと5つ

        こんにちは、映画を見るのが苦手だった涼井です。 集中力が続かない…見たら楽しめるのに、見始めるまでが億劫… 10年ほど続いていた「映画が見たいのに見れない」という不思議なジレンマから最近抜け出しました。 抜け出すまでの経緯と具体的に何を意識したのか書き記しておこうと思います。 同じ状態の人がいたら読んでみてください。 映画を嫌いにさせる人間と離れる突然「人間」の話になりましたが、私に苦手意識を持ったきっかけは、映画鑑賞と読書が趣味の同級生に「そんなくだらない作品しか見てない

        • 整形したくなくなった時

          あけましておめでとうございます。 新年早々暗い表題ですが、Twitterで流れてきた美容整形に関するツイートを見てたら思い出したので書いていきます。 自分はブスで辛いから整形したい…と思っている女の子に読んでもらえると嬉しいです。 18歳まで大人になったら絶対整形!と思ってた私は幼稚園〜中学生まで悪口や仲間外れが日常で孤独な子供時代を過ごした、いじめられっ子(自意識過剰、コミュ障、協調性ゼロだったので半分自業自得)なのですが、中学生時代に私に危害を与えてくる女の子たちは可愛

        テロリストが死ぬ理由を教えてくれた本

        マガジン

        • コツ
          0本

        記事

          自分から発信しないと穏やかに死ぬ

          こんにちは。先日Youtubeで流れてきた「wix logo maker」の無料ロゴ作成の広告を見て胸が苦しくなった涼井です。 私が田舎出身で地元に小さな個人デザイン事務所ばかりなせいかもしれませんが、グラフィックデザイナー=お客さんと打ち合わせしてロゴや広告のデザインをする個人事業主というイメージが強く、「もうロゴがネットで無料で作れてしまうのか…フォントだけじゃなくアイコンもこんなにバリエーションがある…」と衝撃でした。 (別に新しい機能ではなく、私が知って衝撃を受ける

          自分から発信しないと穏やかに死ぬ

          「やりたいから、やる」を身につけるまで

          「やりたいから、やる」を最近意識して生きています。結果は以前より毎日が楽しくなりました。「やりたいことは大体やらない」「やりたいことがわからない」自分から「やりたいことは大体やる」ようになるまでをまとめました。 人生が残り少ないことに気づく心身の調子を崩し、いくつかの病院に通院していた頃、冗談でやってみた寿命診断で47歳と結果が出ました。健康な今なら笑ってすぐ忘れますが、あまりにも体調が悪かったので、本当なら残り20数年しかない!と焦り始めたのが自分が変わるきっかけです。

          「やりたいから、やる」を身につけるまで

          ネットがあって人生よかったと思う

          親子は似る(スペックが大体同じ)はずですが、世の中の情報量が激変すると情報による差異が出るなあと思いました。そこで私なりに「ネットがあってよかった点」をまとめました。 当たり前の多様さに気づける私がよかったと思うのは「普通に生きてたら絶対接点がない、自分よりレベルが高い人たちの人生や考えをリアルタイムで知れる」ことです。 現代は身分制度はないことになっていますが、実際は貧乏な家庭に生まれるか裕福な家庭に生まれるかで、ある程度生活の階層はできます。 私は専門学校まで親に学費

          ネットがあって人生よかったと思う

          怒りを鎮める処方箋

          最近発見した「こう考えると他人への怒りが鎮まるなあ」と思った自分なりの処方箋です。怒りをコントロールするのが大切!という情報はよく見るけど、具体的にどうするかという情報が少ない気がします。全体的に俯瞰的な文章が多く見受けられるので、みんな人間が出来すぎて意識せずとも鎮められるのでしょうか…? 1.嫌なことを言った理由を考えてみる嫌なことを言った人=最近の私の場合は、二日連続風邪で体調を崩して休むと電話連絡したら「風邪くらいで休まないで。出社することが大切!」と言った他部署の

          怒りを鎮める処方箋

          最近仕事の都合で英語を学んでいるのですが、「涼しい潮風」という旧名が「なにそれ…ただの形容詞と名詞じゃん」と急に違和感を感じて改名しました。といっても前も使ってた名前です。

          最近仕事の都合で英語を学んでいるのですが、「涼しい潮風」という旧名が「なにそれ…ただの形容詞と名詞じゃん」と急に違和感を感じて改名しました。といっても前も使ってた名前です。

          体に素直に、頭で考えて休もう

          こんにちは、涼しい潮風です。土日から風邪をひき、今日は頭痛・吐き気・倦怠感・喉の痛み・微熱などの風邪の症状で会社を休みました。夕方まで吐き気がひどく寝込んでいましたが、思い切って起きていつも通り過ごしたところ回復してきました。病は(ある程度)気からというやつでしょうか。 素直に休めるようになった今日休む際に「今日も頼まれてた仕事はあるけど、たぶん同期の子に主任がふってくれる。この調子だと市販薬で一週間くらい調子悪そうだし、まだ有給休暇がないから酷くなってから長く休んで給料が

          体に素直に、頭で考えて休もう

          「男尊女卑」は人を幸せにできるのか

          男尊女卑の国、日本社長「昔は弊社にも女性の営業なんてほとんどいなくて、〇〇課長が最初だった。若い頃は毎日泣いてたよ。取引先の人にバカにされるから」 私「女性差別ですね…」 社長「差別じゃない。本人が悔しくて泣いてるんだから。そういう国だからね、日本は」 「?(そういう国って『昔は女性がバカにされて当たり前の国だった=そういう時代だった』ってこと?『今も昔も女性がバカにされるのは当たり前の国』ってこと?『差別じゃない』のに課長がバカにされてたのはなぜ?矛盾が多くてよくわからない

          「男尊女卑」は人を幸せにできるのか

          努力って何なのか

          こんにちは、涼しい潮風です。今日は「努力」について書きます。 苦しめば努力?「お前(私)は努力するけど、あいつ(妹)はすぐさぼる。」 学生の頃の父がよく言っていた言葉です。 その頃の私は成績は中の下、普段の授業は居眠りか落書き、テストの直前だけ一夜漬け、親の足音が聞こえたら勉強したふりをするダメ学生。 一方妹は成績は常に学年上位10位以内、普段の授業はしっかり聞いて一発で理解し他人にも勉強を教えられる、テストの直前は普段通りゲームをするくらい余裕の優等生。 しかし父には授

          努力って何なのか

          本が読めなかった私へ

          こんにちは、涼しい潮風です。Twitterで一重の美人画を描いています。 私は図書館に通うような子供だったのですが、18歳くらいから本が読めなくなりました。楽しめるのは短編漫画、音楽、ツイッター、短い動画。しかも同じものを繰り返し見るようになりました。何度見てもエキサイティング!!ではなく、とっくに飽きてるけど他に何もしたくない状態。「退屈」というストレスで慢性的な胃炎になったほどです。ところが最近あることを意識してから小学生の頃と同じくらいのペースで新しい本や映画を楽しめ

          本が読めなかった私へ