見出し画像

日本の国菌《麹》のおはなし

皆様、こんにちは!
漬物屋女将の萩原です。
本日は、日本の国菌である「麹」についてお話します。

画像8

甘酒の原料「麹」について

甘酒ブームが来てから日常的に甘酒を飲む方が増えましたよね

古くから[飲む点滴]と言われ本来は夏に良く飲まれ滋養に効くと親しまれてきました。現代ではお正月やひな祭りに飲む存在になっています。
最近は美容にもよく、お砂糖の代わりにお料理に使う方も増え、
よくスーパーで並んでいるのを見かけます

甘酒の原材料の麹は、「コウジカビ」からできていて日本の国菌と言われています。
日本の発酵文化は、
お醤油、お味噌、お酒、みりん、お酢、甘酒など
すべて「麹菌」ニホンコウジカビが作り出したものです。

麹菌は日本にしかない存在、欠かせない存在なのです。
日本の宝と言ってもいいと思うんです。

今では海外からも注目され
輸出して海外でお酒を作る時に使われたり
海外の三つ星レストランのシェフが
料理に使ったりと日本に留まらない
《スーパーノンケミカル》な地位を築いています。

麹と糀の違いは?

麹と糀の違いって気にしたことはありますか?

麹は原材料が
米、麦、豆など全ての麹に使うことができます。

糀は原材料が
米のみ!!
蒸した米に麹菌を付着させると表面に白い菌糸が覆って花の様な姿から
米と花を合わせて「糀」と書きます。

糀を使った漬け物はべったら漬が代表です。

発酵食品はコロナに負けない身体づくりをするにはとても効果的で
腸内環境をまず整えることが重要です。


簡単な麹によるアレンジレシピをご紹介

〜糀で甘酒を簡単に作る〜

画像1

用意するのは


水筒
お湯 60°c
2回目追加のお湯 


①温めた水筒に糀をほぐして入れる

画像2

②60℃のお湯を注ぎ蓋を閉めて3時間放置

画像3

③温度を保つ為蓋を開けて追加のお湯を入れ更に4時間放置。甘酒完成

画像4

⑤あまーい甘酒完成
 滑らかさを出すにはミキサー又はブレンダーをかける

画像5


〜甘酒ドレッシング〜

画像6


材料
甘酒  大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
りんご酢  大さじ2
にんにく   お好み
粒マスタード 小さじ1
塩、胡椒またはクレージーソルト 適量

上の材料を合わせて出来上がり!


〜甘酒アイスブルーベリーソース添え〜

画像7


材料 (1人分)
甘酒  50cc
豆乳または牛乳 50cc
ブルーベリーソース

①甘酒と豆乳(または牛乳)を
ジッパー付きふくろに入れて良く混ぜ合わせて冷凍庫へ

②固まったら取り出し
袋の上からよく揉みほぐす

③器に盛りつけそのままでも
お好みのフルーツソースなどを組み合わせてもよい

今年は甘酒を使ったレシピで秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。
お勧めのアレンジレシピなどございましたら教えていただけると嬉しいです。皆様のアレンジお待ちしております。

店舗詳細はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?