見出し画像

たぶんこれからは『 文章 』の時代


僕は今、毎日、noteを書いています。

今日で192日、連続投稿になります。

facebookも毎日、

何かしら投稿していますが

理由があります。

それは文章を投稿する事の

重要性が日に日に、

増していっているという事に

気づいたからです。



【  noteが凄い事になっていた 】



最初に投稿をはじめた

きっかけは全国的に有名な

統計学の先生に

カウンセリングを受けた時に

言われた事です。

僕の生年月日を見て、

『新里さんは毎日、文章を投稿した
    方が良いですよ。一気に運気があがりますよ』

と言われた事。

良い機会だし、

毎日、文章を書こうと決めました。

いろんな媒体がある中で

noteを選んだ理由は、

尊敬する経営者の方に

noteはこれから、確実に

伸びてくるのでnote、やってた方が

良いですよ。と

勧められた事があったからです。

それはおそらく3年くらい前の話。

とりあえず、登録して適当に

2記事アップして、そのあと、放置。

今回、noteのアカウントを作ったのを

思い出して

そこに投稿し始めたってわけです。

久しぶりにnoteについて

調べてみるとnoteが凄い事に

なってました。

月間アクティブユーザー数6,300万人を突破。

1年間で月間利用者数、

2.8倍と急成長。

投稿しようという気持ちが

一気に高まりましたね。

note一択です。



【 投稿に対する『 慣れ 』
    一番、良かった事。 】



今や動画の時代と言われて

いますが、

これからは文章を書かける事が

必要不可欠になると感じています。

それはSNSの普及率の高さ。

僕は主にfacebookを活用しているのですが、

当たり前ですが、

文章で投稿します。

もちろん、写真や動画の投稿も

可能ですが、

基本、文章です。

文章を書ける書けないで

その伝わり方が大きく

変わってきます。

文章を書き始めて分かったのですが、

大事なのは

【 書き慣れる事 】

僕は192日間、毎日、記事を

書いていますが、

残念ながら、

文章が上手くなったとは思えません。

でもですよ。

『 文章を書いて、投稿する 』
  という事に関しては
   確実に慣れました。

192日、毎日投稿してたら、

そりゃ、慣れますよね。

数か月前からfacebookにも

投稿しはじめてから

あらためて、感じました。

『 投稿が苦にならない 』

投稿って、

文章を考えるという

『 負荷 』も当然、ありますが、

『 投稿する 』事自体に

最初はもの凄く抵抗を感じます。

文章が間違っていないか?
どう思われるだろう?
批判されないか?


文章を書いても

いざ、投稿をしようとすると

いろんな壁がやってくるのが

分かります。

僕も当然、ありました。

今はほとんどなくなりました。

『 慣れ 』

ですね。

実は、この『 慣れ 』が一番、

続けてきて良かったと

感じる部分です。



【 意思の伝達の手段としては
    文章が一番、適している 】



何かを人に伝えようと

思った時、一番、適しているのは

実は文章だという事を知りました。

動画だと受け取る情報が

多すぎる。

さらに受け取り方が

人それぞれで違い過ぎるとの事です。

文章だと与えられた

『 文字情報 』だけに集中して

書き手の表情、その場の

雰囲気に影響を受けません。

自分のペースで読む事ができ、

理解できなければ

何度も読み返せます。

書く方もしっかりと吟味して、

時間をかけて文章作成をする事が

出来ます。

確実に情報を伝える、

意思の伝達の手段としては

文章が一番、適しているんですね。

そのためには

『 たくさん書く事 』

それしかないですね。

これからも毎日、書いていきますよ。

書く事にだいぶ、慣れてきたので

そろそろ、文章についても

学んでみようと思いはじめています。

まずは慣れる事。

これが大事ですね。

今どき、文章なんか

誰も読まないよ。

と言う方がたまにいますが、

noteの急成長がその答えの

ひとつではないかと思います。


最後までお読みになって頂き

ありがとうございます。

note毎日、更新しています。


サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。