見出し画像

快適に生きていくために必要な事に気づかせてくれた2021年


2021年、12月31日、今年、最後の日となりました。
歴史的な激動の1年でした。

2020年、早く元の生活に戻って欲しいと
皆が思っていました。

ほぼ強制的に変わらざるを得ない
状況に追い込まれ、それが続いたことで、
もう元の状態に戻ることはない。
そうみんなが理解し始めたのが
2021年だったように思います。

入ったトンネルには出口がなくて、
自分で掘るしかない。

今は『進化』だけではなく
大きな『変化』が求められる
時期なんだと自分に言い聞かせています。


ただ、歴史的に見ても
危機的な非常事態のときにこそ、
『新しい仕組み』が生み出されるもの。

悪いことばかりではないと思います。

『常識』も大きく変わりました。
『不要不急』
『そもそもいらなかったよね』
というモノがどんどん、
浮き彫りになり、
本当に大切なモノは何なのかを
気づかされることも
多かったように思います。


ここ数年、個人的なテーマは
『発信』です。



家から一歩も出れなくても
ネット上はコロナフリー。

自由自在に世界中を
飛び回ることが出来ます。

家から出れない状況の時こそ、
発信をして
コミュニケーションをとることが
大事なんだと感じました。

これから、構築するべきは
『ゆるい繋がり』
そう思っています。


今後、組織とか企業の中だけにどまらず、
プロジェクトごとに必要な人材が
集まって、一時的に組織化して
活動する機会が今よりも、
もっと常態化するんじゃないですかね。


そうなると、何かをやろうと思ったときに
人に声をかけることが出来る状態を
つくっておく必要がある。


オンライン、オフライン問わず、
いかに人をパッと
集めることができるか。
逆に何か面白いことが始まる時に、
声をかけてもらえる状況に
身を置いておけるのか。
それを意識しています。


『自分はこんな人間です』
を知ってもらう必要がある。


必要なのは地域、年齢、
ジャンルを超えた、
『ゆるい繋がり』
日々のコミュニケーション
だと思っています。

お金よりも
『良好な関係』『繋がり』が
その人の幸福度を上げることが
多くの研究データから分かっています。

年齢は高くなればなるほど、
友だちをつくりにくくなる傾向にあります。

今、積み立てておくべきは
お金だけではないようです。

『ゆるい繋がり』が増えると、
当たり前に必要となるのが、
友だち関係の距離を
コントロールするチカラ。

人脈を増やすチカラとは
また、少し違うように思います。

まわりに人がたくさん集まってくると、
時には、人が離れていくこともOK。
ということも含めて、
友だちとの距離を
コントロールできるチカラが
当然、必要となってきます。

相手のことをすべて
理解する必要も
自分のことをすべて
理解してもらう必要もない。

今、インドアグッズ、アウトドアグッズ、
どちらも、ものすごく
売り上げを伸ばしています。

昔は『インドア派?』『アウトドア派?』
という質問を良く耳にしましたが、
今は、『引きこもり』も
『積極的に外に出ていく』のも楽しめる
ハイブリッド型の方がいいように思います。


『ゆるい繋がり』を多く持つのと同時に、
友だちとの距離をコントロールするチカラ、
ひとりでも十分楽しめるという感覚。

個人的に快適に生きていくために
今後、必要なことだと思っています。


それがないと、どうしても
居心地の悪い、いる意味が分からない
グループに居座ることになったり、
つまらない付き合いの飲み会にいったり、
嫌々ながら組織に属してしまう
状況になりがちです。

『いろんな業界、地域に
 いつでも連絡できる
 ゆるい繋がりの友人がいっぱいいる』


『友だちといると楽しいけど、
       いなくても大丈夫』


『家の中でも、外でも十分楽しめる』

そういう人はやっぱり強い。
ストレスフリーなんだと思います。

家から一歩も出れなくて、
ものすごいストレスを抱える人と
それはそれで快適に
暮らしているという人との違いが
顕著に表れたのも
2021年だったように思います。

2021年はいつも、
記事を呼んで頂いている方々に
大変、お世話になりました。

皆さんのおかげで、
『繋がり』の大切さをあらためて、
実感することができました。
また、投稿を続ける
モチベーションや勇気を頂きました。

2022年も変わらず
毎日、発信していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
良い年をお迎えください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。