見出し画像

書評:D・H・ロレンス『黙示録論 現代人は愛しうるか』

人間の個人的側面と集団的側面から導かれる人間の本質的な悲劇とは?

今回ご紹介するのは、イギリスの作家D・H・ロレンスによる『黙示録論 現代人は愛しうるか』だ。

本著は、新約聖書の『ヨハネ黙示録』を論じたロレンスの晩年の著作『アポカリプス論』を、イギリス文学に精通する福田恆存が翻訳したもの。

本著ではまず、人間には純粋に個人的な側面と、他人への讃仰や支配として現れる集団的側面の二面があるとされる。

その上で、イエスは純粋に「個人」に留まった存在であったと論じられる。

しかし、にも関わらず、新約聖書において『ヨハネ黙示録』だけは全く逆に、ねじけた集団的自我によって書かれており、結果人間本性の非個人的側面(集団的側面)に沿ったものとなっている、と指摘される。「ねじけている」とは、『ヨハネ黙示録』には、集団的側面における負の側面としての、権力への怨恨や破壊欲求が内包されているということを指摘するがための表現だ。

そういう意味で、『ヨハネ黙示録』は新約聖書の他の部分とは異質なコンテンツであると断じられる。

『ヨハネ黙示録』が人間のねじけた集団的自我の側から書かれたものとするロレンスの解釈の前提には、人間は以下のような矛盾的性質を本来的に孕む存在であるという、彼の人間理解があります。

まず1つには、人間は、個人性と集団性を共に切り離しがたく備えた存在であること、つまりは集団や社会なくしては人間という存在は成立し得ないという一面があるとのこと。

他方、人間が本来的に集団や社会に依拠する存在であるにも関わらず、同時に人間は、集団や社会が有する権力という圧倒的力に対しては怨恨を抱き破壊を欲求してしまうという一面も備えるとのこと。

つまり人間は、集団・社会に対し「依存」と「怨恨・破壊」という相反する態度・関係性を同時に孕む存在である、という理解がロレンスが抱く人間理解であり、この人間理解が『黙示録論』の前提にあるのだと言う。

人間という存在がロレンスの理解の通りであるとするならば(それは非常に説得力に富む指摘だ)、そこからどのような問題が顕在化するのか。

例えば国家やコミュニティのような人間の集団性は、自己完結的な存在としての人間による有機的結合によって成立するものなどでは全くないということになる。つまり、人間の集団とは、人間の個人性という一側面(これは集団性を欠いた断片的人間ということになる)同士が、互いに全体性を主張し合い、無限に摩擦を繰り返しながら結びつくものである、ということを意味することになるのだ。

故に、個人性と集団性はセットとなる人間の側面でありながら、同時に常に衝突する関係にあるということだ。

そしてロレンスは、キリスト教的な愛も実は、個人的側面にのみ立脚したもの、つまり本来欠くことのできない集団的側面を欠いた形で理想化されたものであり、結局は衝突に至るものだと結論付ける。

これが『ヨハネ黙示録』が炙り出す人間の悲劇である、というのが、ロレンスの『黙示録論』である。


本作に「現代人は愛しうるか」という副題を付したのは訳者の福田恆存だ。
人間が如何に人間を愛しうるのか、それはキリスト教的愛で可能なのか、という論点を『黙示録論』の主題として捉えたが故だろうと思われる。

人間を多面的に捉え、それら相互の矛盾がもたらす悲劇性を見事に表現した名著だ。福田恆存の解説がまた見事に本著の理解を補助してくれる。


さて、以下は雑談。

本著の存在を初めて知ったのは大学時代で、当時はまだ写真のちくま文庫は発刊されておらず(初版は2004年)、入手できるものには『福田恆存翻訳全集』の第3巻に収録されたものしかなかった。これが高い。7500円です。当時のシンディ・ローパーのライブチケットと同額でした(←現在はシンディのライブチケットは16000円まで行っちゃった)。

学生時代、こうした高額の書籍を購入するために、断食を敢行してお金を節約し、無理して購入したことが何度かあった。

また、まだAmazonもなかったので、『福田恆存翻訳全集』なる書籍を置く書店を見つけるために、東京中の大型書店を探して回った。ようやく見つけたのは、専門書に強いイメージの、東京駅八重洲南口にある八重洲ブックセンターだった。

こうした入手までに苦労したエピソードも含め、思い出深き著作です。

読了難易度:★★★★☆(←難解)
更に難解な『ヨハネ黙示録』読みへの手掛かり度:★★★☆☆
是非文庫で買ってね度:★★★★★
トータルオススメ度:★★☆☆☆

#KING王 #読書好きな人と繋がりたい#本好きな人と繋がりたい#読書#読書感想#読書記録#レビュー#書評#書籍紹介#本紹介#人文科学#思想#哲学#ロレンス#福田恆存#アポカリプス論#黙示録論#ヨハネ黙示録




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?