見出し画像

費やしても、【2023.12.17】

寒い。
友達が「寒波が来ている」と言っていた。
どうやら今日は曇りのようです。

北海道はもう雪が積もっていたりしているんでしょうかね。
冬休みに入った来月でもきっと雪景色ではないであろう台湾。
来年は帰って久しぶりに雪でも見ようか。


明日が統計学のテストと模擬国連(期末テスト)。
この土日を捧げています。
結果としては捧げてしまったと言った方がいいかもしれません。

全然思ったように進まない。
何をどうしたらいいかはっきりしない。
見えてきた方向も全然捗りが見当たらない。
から嫌になって一旦停止。再起動。の繰り返し。


あぁ、もしかしたら今までで一番英語で難しいことをやっているかもしれない。

高校での英語も実践というよりかはテスト寄り(一部例外)、スピーキングはそんなに複雑なことをやっていない。去年の授業も、先生はネイティブスピーカーだったけれどカジュアルなボキャブラリーだったし、アクティビティも自分たちで作った劇をするとかで場面は日常。

でもって今回は自分がその国の代表という立場で国際的なことを議論する。
そりゃ内容が一気に難しい訳ですね。報道、文書をとっても語彙が難しい。
そして世界の動きを知っておかなくてはならない。背景の歴史まで。

世界史選択にしておきたかったな。
今高校の時に戻ったら絶対そうする。

外務省のページに他の国の情報について基本的なことがまとめられていて参考になりました。兵力とかなるほど。


気がついたら一日が終わりに差し掛かっている。
完成させたOpening speechの下書きも、確認を先生に依頼するのにも明日にした方がいいだろうという時間になってしまった。しょんぼり。
どころじゃない、今日何してたのという悲壮感。

宿題を1時間以内に終わらなければならないとき、このプレイリストはあなたのためです。だそうです。

これで焦りながら頑張ればよかったか。
焦りというものを味方につけれるようにしたい。
反省であり、どうしたらいいか考えたい。

どうしたら焦りを味方につけられますか?

#留学生のひとりごと日記


もしもサポートを頂けたなら、それはさらなる経験に使い、僕の視点からその経験を文章にして共有させていただきます!