見出し画像

防災 関東大震災から100年、非常用持ち出し袋のチェック


関東大震災から100年ということで、カインズの動画を発見。

よく揃えられていて、しかも動画もまとまりがあってわかりやすくて良いなと思ったので、参考までに貼っておきます。


  • 充電ケーブル

  • スマホ充電器

  • 発電式小型ラジオ

  • ハザードマップ

  • ペン、メモ帳

  • 肌着、下着

  • 雨具、防寒具

  • 安全帽、ヘルメット

  • 軍手

  • ヘッドライト

  • ホイッスル

  • 補聴器、メガネ

  • お薬手帳

  • マザーズバッグ

  • 救急キット

  • 三角巾

  • うちわ

  • 塩分タブレット

  • 小型カイロ

  • ウェットティッシュ

  • ペーパー歯磨き

  • 生理用品

  • 緊急簡易トイレ

  • 凝固剤

  • すけないポンチョ

  • レジャーシート

  • ビニール袋

  • 名前書きマジック

  • 備蓄水

  • 栄養補助食品

  • 現金

  • 写真の管理


私も見て確認したんですが、早速、乾電池式の充電器とか用意してないです。乾電池式を使用した方の体験談によると意外と持たないって動画で見たんですよね。それで要らないかなあと思っちゃったんですけど。

あと動画見たら、職場周辺のハザードマップもない。

ヘッドライトとヘルメット、ホイッスルは家置き。非常用持ち出し袋に入れてないかな。ランタンが代わりに入ってる。薬類、応急処置用品は入れてあるけど、体温計がないんですよね。やっぱり入れておいた方が良いのかな。

塩分タブレットは入れてないなあ。

トイレグッズですが、動画ではバケツがある前提になってましたが、ない可能性の方が高いので、折りたたみバケツを持っているので、それを入れておこうかなと思いました。

こちら持ってます↓


かなりコンパクトだし、水入れても大丈夫だったし、ちゃんと立ちます。私が買ったのはちゃんとしてたので気に入ってます。

あとゼリーや栄養補助食品は入ってないので、確かに場所とらないし、音や臭いも充満しなくてコソッと食べれて便利だと思うので入れておいても良いかなあと思いました。

またお金も、小銭は用意してたけど、千円札、一枚しか入れてなかったので、もう少し入れておこうと思います。

アルバムはいらないかな。

あとは全部揃ってた。

結構、見たらないものが目立ち、参考になりました。

こちらは私の非常用持ち出し袋。季節によって中身変えてます。

見てみたらヘアブラシやヘアゴムや化粧落としやら携帯スリッパ、耳栓、アイマスクなど、私の非常用持ち出し袋は、細々としたものが色々と揃えられているのだなと感じました。

あとはマットレスと寝袋が入ってるところが違う点かなと感じました。


こちらは防災ポーチ。
若干中身変わってます。携帯充電器をやめて電池式のラジオにしました。なぜかというと、携帯が使えない可能性があると思うと、ラジオの方が確実なので。二つ持てれば良いんですけど、流石に重いので携帯の充電器は諦めました。

あと、薬がいくらあっても水がないと飲めないので水があったら良いんだろうけど、こちらも携帯するには重いので、持ち歩いていません。他は全部持ってます。

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,797件

#防災いまできること

2,476件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?