保育士タバタの育休日記

男性保育士歴10年が育休を取ったら? をテーマに日々の様子を綴っていきます。 家族構…

保育士タバタの育休日記

男性保育士歴10年が育休を取ったら? をテーマに日々の様子を綴っていきます。 家族構成 私 保育士(2022.5〜育休) 妻 自営業(アクセサリー作家) 長男 2020.6生まれ 長女 2022.5生まれ

最近の記事

発熱外来。車の中での子どもと待ち時間。

またもや子どもを病院に連れて行った話です。 病院に行くのも一苦労なこの頃。 コロナ禍なので仕方ないのですね。 一般外来とは別に発熱外来の受付をし、診察してもらうのが一般的になっているようですね。 今までかかりつけの病院はありがたいことに一般外来はネット予約ができ、ほとんど待ち時間なしで診察してもらうことが出来ました。 なので子どもを連れて行っても実にスムーズです。 病院にある水槽をながめているとあっという間に順番が回ってきます。 しかし、発熱外来が始まってからは車の中で診察を

    • 生後2ヶ月の娘をはじめての予防接種に連れて行った話

      今日は2ヶ月になった娘を連れてドキドキの予防接種に行ってきました。 長男の予防接種は全部妻にお任せしていたのでドキドキです。 とは言ったものの 予約をしてくれたのは妻。 持ち物の用意も妻。 診察しやすい服を選んでくれたのも妻。 おんぶにだっこです。 妻よ、いつもありがとう (感謝の気持ちをいやらしいほど伝えておこう。) 病院に向かいます。 病院に着くと、先に受付を済ませたであろう 親子が2〜3組。 診察室からは断末魔の叫びが… 受付の時点で私がもうドキドキです。 隣に座っ

      • 明日は息子の誕生日!そうだカレー作ろう

        明日は長男の2歳の誕生日ですッッッ!! あっというまの2年。 何事もなくスクスク成長してくれている息子に感謝。 ということで、感謝の気持ちを込めて 明日に備えて長男の好物のカレーを作りました! 明日は、両家の祖父母が集まり みんなで誕生日会なのです。 そこで、父お手製カレーを振る舞うことになりました。 と言っても スパイスにこだわっているわけでもなく ルーは市販のもの。 ただ、ホロホロ手羽元のカレーが作りたいッッッ! との思いを込めてYouTubeでレシピを検索し作った

        • 育休を取得しようと思った訳〜はじめてのお留守番編〜

          ちょっと前のお話です。 娘の誕生からちょうど1ヶ月。 妻が産後1ヶ月検診で病院に行く為、娘とはじめて2人きりでのお留守番でした。 2人目ということもあり、特に緊張もせず妻と息子を見送りました。(息子は保育園へ) 思い返してみると長男の時はちょっとした時間、2人きりにになるだけでも緊張していました。 なんとも無いふりしていましたがね!笑 長男誕生の時は、5日間の産後休暇をいただき妻とおっかなびっくりの子育てをスタート。 その次の週から、妻の実家に一週間の里帰り。私も一緒に

        発熱外来。車の中での子どもと待ち時間。

          息子、風邪をひく。〜子育てとYouTubeのお話し〜

          昨日は息子が風邪気味の為保育園はお休み。 家で一緒に遊んで過ごしたました。 こんな時、気軽に保育園を休ませることが出来るのも育休をとってよかったと思うことの一つです。 風邪気味で、鼻水と咳は出ているものの相変わらず元気いっぱいの息子です! 私もそうでしたが、子どもってギリギリまでいつも通り元気いっぱい! 限界を越えると突然バタンキューなんてことがくありますよね。 保育園でも、元気に遊んでいた子どもが膝に座りにくるとなんだか熱いな?と思い検温すると、38度!!?なんてことが度

          息子、風邪をひく。〜子育てとYouTubeのお話し〜

          子どものヒーロー、親の見方のアンパンマン

          すっかり夏です。 長男が保育園から帰ってきてから庭で遊んでいると、あちこちに虫刺されの跡が… 夏と一緒にやってきました。 「蚊」ですね。 なぜか我が家では蚊に刺されるのは長男と妻とばかりです。 私も独身の頃はよく蚊に刺され痒みと闘っていたのですが、三十代に突入してから蚊に刺された記憶が殆どありません。 嬉しいような、悲しいような… 血液も老化するのでしょうか?笑 私のことはさておき、 今月2歳になる長男。痒みと闘っております。 しかし、大人でもつらい痒み。 小さな子どもに

          子どものヒーロー、親の見方のアンパンマン

          男性保育士が育休をとったら 〜育休を取得しようと思った訳②〜

          育休を取得しようとしたら の続きです。 一人空回りの私。 この頃は「俺がやらなきゃ誰がやる。」の思いで 何でもかんでも必死でやっていました。 夜のミルクは妻と交代で、との約束だったのが なぜか気になって起きてきてしまう。 いいパパになりたい!頼りになる夫でいたい!と気を使っているつもりが、ただのおせっかいになっていました。 力を抜くことを知らず、そんな調子でいるものですから どんどん疲れは溜まっていきました。 睡眠は細切れで、疲れが抜けません。 疲れていると、心のバランス

          男性保育士が育休をとったら 〜育休を取得しようと思った訳②〜

          今日は妻の産後1ヶ月検診の為、娘と2人でお留守番!

          今日は妻の産後1ヶ月検診の為、娘と2人でお留守番!

          職場に内祝いを持って挨拶に行ってきました。 保育園につくと、園長先生から「子どもたちが、タバタ先生に会えるの楽しみにしてるよ!」と教えてもらいました。 楽しみに保育室に顔を出すとわっ!子どもたちが駆け寄って来てくれて嬉しかった〜! 保育士をやっていてよかった!と思える瞬間でした。

          職場に内祝いを持って挨拶に行ってきました。 保育園につくと、園長先生から「子どもたちが、タバタ先生に会えるの楽しみにしてるよ!」と教えてもらいました。 楽しみに保育室に顔を出すとわっ!子どもたちが駆け寄って来てくれて嬉しかった〜! 保育士をやっていてよかった!と思える瞬間でした。

          UNIQLOさん素敵なお弁当箱をありがとう♡

          UNIQLOさん素敵なお弁当箱をありがとう♡

          男性保育士が育休をとったら 〜育休を取得しようと思った訳①〜

          今回から、私が育休取得に踏み切った理由を実体験とその時の気持ちを踏まえて書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします! 私が育休を希望した期間は出産予定日の翌日から3ヶ月間です。 今回の育休は第二子の誕生に合わせての取得になります。 育休を希望した理由としては、第一子(長男1歳11ヶ月)の誕生直後の生活がとにかくしんどかったからです!笑 保育士とはいえ、はじめての子育て、そして新生児。 産まれてくるまでは、妻や両親に「保育士なんだから任せておきなよ!」と大見得

          男性保育士が育休をとったら 〜育休を取得しようと思った訳①〜

          男性保育士10年〜育休日記〜

          念願の育休取得! せっかくの機会なので、育休中の出来事を日記として残しておきたいと思います。 この育休期間が生活にも仕事に良いものになるようその材料にしたいですね! 実際に子育てをして感じることはとっても多いです。 これが親心とはいうものか… 日記なんて、今までつけたことがなく何を書いたらいいのやら… 先が思いやられますが、日記をつけるにあたって心がけていきたいことを決めました。 ①なんでもいいからあったことを書き留める! ②無理なく、楽しくやれる範囲で! ③素直な

          男性保育士10年〜育休日記〜