見出し画像

「これからを支援する人をどう育てるか」/第2回

皆さんこんにちは。                         「これからを支援する人をどう育てるか」を担当するファシリテーターの矢作です。

矢作

信州これから会議第2段階の2回目が1月30日に開催されました。

第2段階では、第1段階で話し合われた議論に通底する内容を踏まえ、横断的なテーマを3つに分けて設定しています。              1回目の議論では参加者の皆さんに議論をしていただきたい内容を「③これからを支援する人をどう育てるか」と設定し、具体的には「繋ぎ手、翻訳家、関係性を紡ぎ、橋を架けるコーディネーターの存在はあらゆるシーンで必要とされている。そんな人材を育て、かつその役割を続けていける社会になっていくために何が必要か。」として問いかけを行いました。

画像2

1回目の議論では、以下のような議論が展開されました。

①教わる+学ぶ視座を養うこと                    先輩や先生から「教わる」/自分の興味関心について、主体的に「学ぶ」 ②川の流れを整理する                        それぞれの状況・思いを話し合う「場」を設け、お互いを知ることから始める。川上・川中・川下で分断している川の流れを川中が中心になって整える③川の流れを整理する「場」、分野同士を繋ぐ場づくり         すべての関係者が上・中・下の現状を、「場」の中で「教わる」     分野内で新たな「支援する人」が生まれるチャンス

支援する人 図


さて、2回目の議論での全体のテーマは

これからの豊かさ・しあわせをどう実現していくか?

です。1回目の議論にご参加いただいた皆さんとともに、前回の議論を踏まえて、このテーマで今回は議論をしていただき、話し合った内容を次のとおりまとめてみました。


①「豊かさ」の多様性を示すこと

つなぎ手(支援する人)は、つなぎ先に対して信州版の「豊かさ」を知ってもらうための機会を設けることが必要。それが選択肢としてあることを示す。つなぎ手は自分の関わる「いとなみ」に対して「信州では何ができるか」を考える。

● 制度や形が独り歩きするのではなく、関係する人それぞれが”それが好き”という認識を持っていることが大切。                ● いろいろな選択肢がある、ということを知ってほしい。世間体やステレオタイプを優先して、それになろうとしてしまうことが多いのでは。                ● 自分で見つける魅力もあれば、人から知る魅力もある。伝統的なものや歴史的な魅力は、年配の人からの話や知恵から知ることも必要になる。   ● 地域外の人を呼び込んで来るという取り組みが必要か。そういう人たちが長野県にいるということを知らせることで、(若い人に向けて)都会志向だけが豊かさではないことを知らせたい。

②世代間のつなぎ方を考える

あらゆる「いとなみ」において、世代間交流が大きな課題になりうる。いとなみを地域とつなぐ、いとなみ同士をつなぐ、これら場面では、地域・分野の歴史的文脈とのすり合わせが必要で、必然的に年長者等との対話が求められる。世代間交流に対する抵抗感を、各世代がなくしていくような仕掛けが必要。

● (年長者目線で)自分の経験や知識が役に立ったらいいなと思うことがある。多くの人が持っているとは思うが、若い人との接点がうまく持てない。                ● 学校教育などのプログラムで地域の世代間交流を促すものが増えてきている。そうしたプログラムが世代間コミュニケーションに対する若者と年長者双方の抵抗感を減らしていくという役割を担っているように思う。                                

③壁の「越え」方

個人・コミュニティに関わらず、壁があって譲れないものがあるのは当然であり、壁を取っ払うのではなく、それぞれが行き来しやすい状態にする(橋を架ける)ことが重要。「壁と譲れないものがあるんだ」ということを認識した上で、個人の考えや意見を発信しやすい社会へと繋がっていく。

● 壁はそれぞれが作っている。悪いものではない。壁があることはあって良くて、橋がかかっていればいい。それぞれ譲れないものがある。バリアフリーではなく「バリアオーバー」。                   ● わからないことは悪いことではない。対話や体験の共有を重ねていくことで、越えやすくなることにつながる。橋を架けるのはつなぎ手の役割。
● インパクトの強い意見や存在と出会った時点で、周囲が萎縮してしまう可能性がある。それも一つの「ゆずれないもの」という解釈もできる。多様な意見の一つ。



【第2段階2回目のワークショップを終えて】

矢作 産業

矢作 郁瑠(長野県長野地域振興局林務課
つなぎ手の役割という視点は保ちながら「豊かさ・幸せ」とは何かという、とても大きなテーマについて話し合いました。とても難しかったです。  ファシリテーターとして当初の想定していた方向性とは少しずれてしまったかな、という反省もありますが、時事的な話題や実例を踏まえてお話しいただいたことで、議論の流れがわかりやすかったです。また、自分では考えつかない視点からの考察は本当に勉強になります。まさに「視座を養」っております。
いよいよ次で最終回。参加者の皆様にもなにか新しい「気づき」を持ち帰ってもらえる会議になればうれしいです。楽しみです。


〈信州これから会議 ご意見募集〉
ワークショップには参加できないけれど、ぜひ自身の声も届けたい、発言したいという方は、ぜひコメントにてご意見をお寄せください。
ワークショップの参考とさせていただきます。
投稿フォームはこちら

※投稿いただいたご意見等に個別に回答は出来かねますので、予めご了承ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?